goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

田圃:麦わら

2024年10月08日 | ;近辺
稲刈り後の麦わら作りのようです。麦わら作りは珍しいですね。


2024-07-28 稲が青々と眩しいほど
朝早く散歩の来たら稲が青々と眩しいほどだった。それにしても気持ちいい感じでした。


2024-06-17 稲が青々と田植えが始まり
今年も稲が青々と田植えが始まりました。少し前に水が張っていたようでしたがあっと言う間に田植えが始まったのですね。マンションの上から見ると場所によって稲の濃さに大分差がありスケスケに見えるものとこの写真のように濃い緑のものとが。


2023-09-11 稲穂が青々と
稲穂が青々と、もう少し経つと黄金色になり稲刈りですね。


2022-09-21 黄金色
稲穂が黄金色に綺麗ですね。


2022-06-05 田植え
田植えが始まりました。マンション隣りの境川付近の風景です。この風景を見ていると田舎(群馬)を思い出します。子供のころは家族で田植えをしたものです。


2021-10-10 稲刈りが始まりました
稲刈り後に白鷺が飛んでいました。奥の方はこれからのようで肉眼では黄金色に見えます。

刈り取ったところです。


2021-09-18 稲穂が青々と
稲穂が青々としていました。もう少し経つと黄金色になりますね。


2015-05-23 田植えの準備
ベランダから見た田んぼの風景。田植えの準備ですね。

畦道の草刈りをしていました。

水が気持ちよさそうです。風でさざ波が立っています。

史跡福谷城跡

2024年08月24日 | ;近辺
豊田知立線54号沿いの福谷区民会館の所に看板がありました。福谷城跡の案内と配置図が。こんなところに案内があったとは知りませんでした。


2019-12-28 福谷城跡
マンション近くに福谷城跡があることは以前から知っていましたが、今日は天気がよく初めて来てみました。まるで丘の上の空き地ですね。 

史跡 福谷城跡(うきがいじょうせき);案内板の内容
所在地:みよし市福谷町市場
面積:約20.000㎡
時代:室町時代後半〜戦国時代
福谷城は、室町(むろまち)時代(15世紀後半)に築造された戦国時代の平山城(ひらやまじろ)です。1984年から実施された発掘調査により、Ⅰ郭(本丸)を中心に、Ⅱ郭(二の曲輪)、Ⅲ郭(北腰曲輪(きたこしぐるわ))、Ⅳ郭(東腰曲輪)、Ⅴ郭(隅櫓)の5つの郭(かく)と、北、西、南部は空堀(からぼり)、東は崖(がけ)を配した構造であることが判明しました。
遺物はⅡ郭で最も多く出土していますが、白磁小杯(はくじしょうはい)、天目茶碗(てんもくちゃわん)、茶入(ちゃい)れなどの喫茶用具と共に、すり鉢(ばち)、内耳鍋(ないじなべ)などの炊事・調理用具が出土し、当時の城内での生活を知る事が出来ます。 又、城主は、後に徳川四天王の一人と言われた酒井忠次(さかいただつぐ)、地元の土豪(どごう)原田氏重(はらだうじしげ)の名が伝えられ、尾張、三河が緊張関係にあった16世紀中葉には、柴田勝家(しばたかついえ)を将とする織田方と激しい攻防があり、多数の死傷者があったと伝えられています。
この地域の歴史を物語る貴重な文化遺産であり、後世に正しくその姿を伝えていきたいと思います。 

ついでに、別の丘の上に行って見たら仏像さんが沢山ありました。知る人ぞ知るという隠れ場かも? 
このような石造が道に沿って沢山ありました。後ろの石造には南無阿弥陀仏と。

結構大きな仏像が数体ありました。

ここが頂上です。いろいろな神様の名前が書かれていました。


喫茶店:最も近いマンション隣

2024年08月22日 | ;近辺
最も近い喫茶店、マンション隣の境川沿いにあるカノン珈琲、2006年オープン。当時はモーニングやランチに来た覚えがありますが、その後はご無沙汰しています。まわりが田圃や圃場で緑が多く雰囲気はいい感じですね。


2020-01-14 近くに出来た喫茶店
近くに出来た喫茶店2~3kmかな。昨年オープンとか。
ランチを食べてきました。建物は結構大きく中のスペースはコメダ珈琲並み。コヒーも熱く量も多くてコメダ並み、モーニングありランチありでした。


境川と緑地化:緑地化の北の端

2024年08月14日 | ;近辺
これが現在の緑地化の北の端です。休憩場所も出来ていてくつろげます。次の写真が当初の北の端でしたが50m位先に延長。この先は田圃と圃場で延長は無いでしょう。


北の端は中央に見える建物の左側です。この間、川がないので地下経由。

2020-07-07 緑地化の最初のところ
数年前に境川の緑地化が始まり現在は三好ケ丘駅の近くから約1kmほど完成。さらに延長工事中。
ここが緑地化の最初のところです。数年で木も立派になり雑草も一杯ですね。花が一杯咲いていて奇麗です。右側の上にマンションがあります。


少し先の方に行くとこんな感じです。


さらに行くと樹木の間を抜け数十mでスタート地点です。


2015-05-28 境川が緑地として整備され
ウォーキングをする人やマレットゴルフ、サイクリング、こども連れで賑わう憩いの場となっています。その一部として、一昨年、三好ヶ丘駅近くの境川沿いに下記の緑地化がなされました。緑地化された川の流れの始まりです。

途中の流れです。

木の塀がチョットお洒落ですね。川は左側に流れております。

ここで流れが中断されている。水は循環させているようですね。

途中の草むらに食事中のご夫婦?のハトさんがいました。

圃場:放置されたイチジク

2024年08月10日 | ;近辺
放置されたイチジクの樹。全く手入れされず自然のままに伸び放題。同じ圃場でも野菜などを育てているところはそれなりに手入れされているようでした。




2021-10-11 放置されたミカンの樹
散歩していたら一本のミカンの樹。沢山なっているが食べないようで落ちていました。もったいないですね。左側は境川と田圃(下欄参照)です。
柑橘類の樹の話しになりますが個人宅では多くが放置されているのが多々見られました。モリコロの仲間でも農家の方が家でなる柑橘類等は食べる人がいないとかで持ってきてくれる人がいます。蜜柑は多少酸っぱいですが美味しかった。今の若い人達は家でなっているモノ(柿、蜜柑、無花果等)は採って食べないようですね。