goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

境川の源流地区:全景です

2025年01月06日 | ;近辺
境川の源流地区の全景です。左側の奥に行くと次の獣対策が行われています。さらに奥に行くと境川の源流長田池があります。右側は左の続きで奥の方の建物は三好丘駅近くのマンションです。


2024-11-27 電気柵ーアニマルバスターやゲッターエース3
境川の源流地区は獣対策が凄いですね。アニマルバスターやゲッターエース3を始めイノシシの捕獲檻が設置されていました。数年前に来た時には設置されていなかったので最近のことですか。そういえば二年前ですかこの近くでイノシシの親子が移動していたのを思い出した。
・アニマルバスター(動物を追い払う電気柵)、ハイパワーで電圧が下がりにくく、有効距離が長く、 1段張りで3000mの範囲を囲うことがでる。 
・ゲッターエース3 は、圃場の広さや周辺環境に、ベーシックな屋外設置用完全防雨型電気さく器。電線長さ:最大3,300m。

アニマルバスターが右側にあります。
 

イノシシの捕獲檻

2021-12-19 みよしの北の果て
中央奥に境川の源流長田池があります。長閑な田園風景ですね。

長田池からの最初の田圃です。


奥に行くとモンゴリナラ森の小道案内が出ていてこの先に長田池があります。

境川の源流:長田池ーキレイに手入れされていました

2024年12月04日 | ;近辺
境川の源流である長田池、久し振り来てみました。キレイに手入れされていました。次の写真は源流地区から直接来ることができました。以前来たときは、モンゴリナラ森の小道案内が出ていてこの先に長田池が、とあり森の中を通っていきました。



2021-12-15 長田池(おさだいけ)
今回久し振りに行ってきました。自由に出入りが可能となったばかりではなく
奇麗に手入れされていました。


中も手入れがなされ自由に見学できます。これは貯水口ですね。


入口から見るとこんな感じ。


2021-11-11 伊保川から灌漑用水?
長田池が源流とのことであったが常に川の流れがあり不思議に思っていた。以前調べたときは伊保川(矢作川支流)から灌漑用水として取り入れていたため安定した川の流れがあったと思っていた。
今回、再度調べてみたら下記写真のように右側が伊保川から真ん中の土管と左側の水路はトヨタスポーツセンターからのものでした。これが普段の安定した流れのようです。右側からの水はほんの僅かで三好老人保健施設や町工場からと伊保川からのようです。伊保川からは灌漑用水なので通常はほんの僅かです。引き込み先は大井橋付近にあり、橋のところで54号豊田知立線、58号名古屋豊田線が分岐し複雑な交差点でいつも混雑していたところです。 現在は混雑解消のための大井橋交差点が大改造されて川への立ち入りが禁止になり見ることができません。


駅の北側付近で境川への支流の一つ、正面奥に見えるのが上の写真。もう一つの支流が源流・長田池へ通じている。灌漑用水用のため池で通常はほとんど流れていない。場所としては豊田市に入り川の管理が徹底されていてキレイに手入れされていました。

2015-05-28 源流長田池(おさだいけ)
境川は、源流である長田池(おさだいけ)を起点として、尾張と三河の境界を流れ、知多半島と西三河の間に挟まれた狭い湾の衣浦湾へと流れて行きます。長田池の場所は、三好ヶ丘駅近くの三好カントリーの境界に位置する溜池です。
散策してきたが荒れ果てた状態で立ち入り禁止となっていた。
長田池(webより)

街路樹:青い部分のある一部紅葉

2024年12月03日 | ;近辺
モミジバフウ(紅葉葉楓、別名アメリカフウ )フウ科 落葉高木、街路樹の紅葉が今年も素晴らしい。左側は紅葉のピークを過ぎていて、右側は青い部分のある一部紅葉でこれからと言った紅葉途中ですね。


2021-11-29 アメリカフウの紅葉
マンション隣道路(南側)のアメリカフウで交差点の上から東側を撮ったものです。西側はかなり落葉していた。南北の街路樹はナンキンハゼとマツ(下欄参照)です。


2021-09-27 アメリカフウの枯れ葉
枯れ葉が落ちていました。あまりにも奇麗だったのでパチリ。


2017-03-07 街路樹のアメリカフウ
マンションの隣道路(南側)街路樹のアメリカフウです。
紅葉の季節には素晴らしいですが冬はこんな感じですね!

2013-05-25 
マンション隣道路(南側)街路樹のアメリカフウで、この時期緑が奇麗ですね。


圃場:放置され何本ものカキの樹

2024年11月15日 | ;近辺
カキ(柿)カキノキ科落葉高木、 ⻑命の樹 。ここでは何本ものカキの樹が放置され鳥の餌になったいました。右側の建物がマンションです。
柿はビタミンCが豊富で(みかんの約2倍)、柿を食べると風邪をひかなくなり、医者にかかる人が少なくなるという由来から「柿が赤くなると医者は青くなる」ということわざがあるくらいですから勿体ないですね。


2021-10-18 放置されカキの樹
ここでも一本のカキの樹が放置され鳥の餌になったいました。人手が回らないのでしょうか雑草が繁茂して凄い状態。セイタカアワダチソウ(下欄参照)も凄いですね。


ここは何本かの柿木があったが放置され酷い状況でした。


三好ケ丘駅前:ロータリーを角度を変えて撮った

2024年11月03日 | ;近辺
駅前のロータリーを角度を変えて撮ったものです。次の写真は2020年以前の空からの写真で三好丘全体はこんな感じ、左側下がマンションで左側上の道路の突き当りが駅です。中央部分に三好丘公園があり、その上あたりに三好丘緑地の丘があります。


2020年以前の三好ヶ丘の空からの写真


2023-11-28 カリヨンハウスの姿
三好丘駅の正面。駅前は殺風景なロータリーです。カリヨンハウスでは暮れになると自治体による催し物(下欄参照)があります。今年はどうなるのかな。


駅から撮ったカリヨンハウスの姿です。樹がないと寂しいですね。


Webから、2020年前カリヨンハウス前に立派なクスノキが懐かしいです。

2021-11-13 紅葉
散歩途中、ナンキンハゼの紅葉が奇麗でした。正面は三好丘駅です。以前は駅前の楠の紅葉を見ることができたのですが今はありません。街路樹のナンキンハゼの紅葉だけとなりました。


2021-11-10 リスさん
三好ヶ丘駅前、久し振りに散歩できましたらリスさんが、遊び心、楽しいですね。


2021-03-22 ロータリー
昨年、コロナウイルスで作業が滞ったこともあり一年かかってやっと完成に漕ぎ着けたようです。それにしても味気ない寂しい感じになりました。緑が無くなって単なるロータリーになってしまった。


駅周辺の道はカラフルになりました。


2020-07-06 ロータリーが改造中
先日駅方面を散歩したら名鉄三好ヶ丘駅前のロータリーが改造中。見た感じでは樹木は伐採され寂しい限りです。改造前の写真が次にあります。
この駅は1979年(昭和54年)に開業 、詳しくは三好ヶ丘駅前にあるモニュメント(下欄参照)。

2017年6月、楠や樫の木がみられ緑のロータリーであった。