goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

シジミ:ヤマトシジミーこんな可愛い来訪は初めて

2024年10月20日 | ;動物・昆虫等
ヤマトシジミ(大和小灰蝶)シジミチョウ科と思われる蝶がベランダに来訪。こんな可愛い来訪は初めてです。大きさは小さな10~15mm位かな。あっという間に飛んで行ってしまった。何を食べるのか調べてみたら幼虫はカタバミの葉を食べ、成虫はカタバミ、クローバーなどの花の蜜を吸うとあった。ベランダにカタバミがあるので訪問してきたのかも。


コガネムシ:アオドウガネかと思います

2024年09月09日 | ;動物・昆虫等
ベランダにコガネムシが来訪。見た目はもっと緑ポイ感じがしました。アオドウガネかと思います。マンション10階への来訪はカミキリムシ(下欄参照)、カメムシ(下欄参照)と今年は暑さのせいかいろいろと来ました。

Webから:コガネムシには、次のような種類があります。
アオドウガネ:緑色にメタリックな色合い
ドウガネブイブイ:体色のベースが茶色
ヒメコガネ:他の種類よりやや小型で夜行性
マメコガネ:他の種類よりやや小型で昼行性


カタツムリ:久し振りに見ました

2024年09月03日 | ;動物・昆虫等
カタツムリ(蝸牛 )カタツムリ科軟体動物 、子供のころは採って遊んだものです。渦巻き模様の殻がトレードマーク。デンデンムシ、デデムシ、マイマイといった呼び名も。活動時期は6~8月、昼間は葉っぱの裏側などで殻の中にこもり、湿度が上がる夜になってから活動を始めるようですね。
今は、都市化や気候変動などで減少傾向にあり、余りお目にかかりません。
久し振りに見ました。お休み中かな。

シジミ:ベニシジミーお食事中

2024年09月02日 | ;動物・昆虫等
ベニシジミ(紅小灰蝶 )シジミチョウ科、橙色の模様の翅が特徴。日本全土に分布。アップルミント(下欄参照)やレモンクイーン(下欄参照)でお食事中でした。





キンケハラナガツチバチ:お食事中

2024年08月31日 | ;動物・昆虫等
キンケハラナガツチバチ(金毛腹長土蜂 )ツチバチ科、胸とお腹(帯状)には金色の毛があり、 腹部が長いハチ。アップルミントでお食事中のようですね。刺すのか心配なのでググって見ると、雄は全く無害、雌も人に害を与えることはまずない昆虫のようですね。大きさはタイワンタケクマバチ(下欄参照)と同じくらいですか。