goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

ハナズオウ:近くの住宅地ー蕾が一杯

2025年04月07日 | 樹木:全般
ハナズオウ(花蘇芳)マメ科 落葉低 木、花期4~5月。今年は若い樹が育ってきていてキレイに蕾が一杯付いていた。


2024-11-07 実が落ちていました
実は毎年沢山付いていましたが新芽は見たことがありません。不思議に思いググって見ると種には休眠性があり、自然の状態では発芽までに時間がかかるようです。それと種皮は硬く、水分や空気が通りにくい構造になっていて、種の中へ水が浸透しにくく、発芽が阻害されるとか。


2024-10-20 葉と実が
葉は大きいのは20㎝以上もありました。実はマメ科の植物で、豆果(とうか)という実をつけエンドウ豆(右側)のように束になっていました。


2022-10-18 ハナズオウのようでした
散歩で以前見かけたキササゲと思われる樹のキレイな葉が下の方にあったので撮ったきて再度調べてみるとキササゲではなくハナズオウのようでした。果実も豆で絹さやに似ていた。キササゲの実はササゲ(豆)のような実で細く長いので間違いでした。


2022-10-02 果実が沢山
マンション近くの住宅地でキササゲと思われる樹の果実が沢山ありました。長さ10センチ位、太さ数ミリほど、一箇所から多数がぶら下がり束になっていた。

2023-04-16 咲く
咲いていました。花がところどころに咲く程度で樹全体もすかすかとした感じ、剪定のし過ぎですかね。


2023-02-03 実が落ちた後
ハナズオウの実が落ちた後。見た目は刺のような変わった感じです。



サンシュユ:開花

2025年04月01日 | 樹木:全般
サンシュユ(山茱萸)ミズキ科 落葉小高木、花期3~4月。花は黄色い小花が30個ほど集まり、直径2~3cmほどの小さな花房をつくって開花。


2024-03-08 黄金色の花
春に黄色い花を咲かせ、秋にはグミに似た赤い実を。近くで見かけた黄金色の花、ハルコガネバナ(春黄金花)とも言うようです。最初遠くから見たときは早春に咲く黄色い花なのでマンサクかと勘違いしました。マンサクはリボン状の花で近くに行けばハッキリと分かりますね。



ミモザ:ぽんぽんと丸い花を鈴なり

2025年03月31日 | 樹木:全般
ミモザ(銀葉アカシア )マメ科 常緑樹、花期3~4月。花は、黄色い、ひとつひとつが小さくふわふわしています。 ぽんぽんと丸い花を鈴なりに咲かせます。 つい触ってしまいそう。



2025-01-21 蕾が一杯
花は、鮮やかな黄色い花が特徴で、春の訪れを告げる花の一つ。蕾が一杯付いていた。


2022-11-03 花芽が
散歩していたら珍しくミモザを見かけました。花芽が一杯。ミモザは成長が早く、大きく育つ ので住宅地ではほとんど見かけません。
以前どこかで剪定した覚えがあるのですが、枝が細いわりに縦横に伸び、以外と弱く根本からポッキリと折れたように思います。
ミモザはギンヨウアカシアやフサアカシアなど、黄色い房状の花を咲かせるマメ科アカシア属の総称ですね。


ヒサカキ:葉の裏に咲いていた

2025年03月27日 | 樹木:全般
ヒサカキ(姫榊 )モッコク科 常緑小高木、開花3~4月。枝の下にびっしりと咲いていました。花はクリーム色ややや黄色を帯びた色で葉の裏に咲いていた。


2023-06-07 青い実が沢山
近くを散歩していたら、艶のある葉を見つけた。開花後で青い実が直径5ミリほどで数が多く目立ちました。サカキ(神事に使われる)同様に縁起の良い木とされ、神棚へ供える玉串に使われるとか。ヒサカキには鋸歯があり、サカキにはない。  


Webから;ヒサカキという名前の由来、
・小型のサカキを意味する「姫サカキ」
・サカキに似るがサカキではない「非サカキ」
・実が沢山なる「実サカキ」
・日当たりを好むため「陽サカキ」等。