goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

クスノキ:マンションー蕾が

2025年04月23日 | 樹木:全般
クスノキ(楠)クスノキ科 常緑高木 、花期5~6月。蕾が一杯付いていた。若葉の黄緑色が、生き生きとしていて、見ているとほっこりしますね。もうすぐに咲くので、楽しみです。


2025-04-02 何とも言えない色
春のこの時期に新しい葉っぱを出し、同時に古い葉っぱを落とすことで、葉っぱの入れ替えが行われる。 この時期ならではの何とも言えない色になります。


2022-05-22 新緑
マンションにあるクスノキが新緑で眩しい。場所的に剪定の必要がないので自然のままの姿ですくすくと伸びて気持ちがいいですね。


2021-04-22 新芽
マンション隣りの公園にあるクスノキの芽出しで赤みがかっています。様々な色が混じっていて目を引きますね。 




ボダイジュ:新芽が

2025年04月23日 | 樹木:全般
ボダイジュ(菩提樹)アオイ科 落葉高木、新芽が沢山出てきました。これから青々としてきますね。


2025-03-14 冬の姿
冬の姿。この樹はフユボダイジュのようですね。フユボダイジュは耐寒性があり、日本の冬でも屋外で越冬できるようです。落葉樹なので、冬には葉をすべて落とし休眠します。


2022-09-24 釈迦の悟り
マンションの冒険の森にある大木の菩提樹で名前が気になって調べてみたら釈迦の悟りと関係があったようです。当初からあった樹で最初から中が傷んでいた。30年以上が経ったいまはこの傷が威厳さえ感じられます。


2024-09-20 葉の花へいが白っぽい
古い葉なので老化により色素が分解され落葉となる直前の現象なのかな。

2021-07-25 実
初夏の頃、小さく黄色っぽい、目立たない花が咲き、実ができました。
マンションの冒険の森にある大木の菩提樹で他にもトチノキ、エノキ、キリ、クスノキ、シイノキ、クヌギなどがあります。

2023-06-26 実が一杯
今年も実が一杯できました。これから秋になると黄褐色に熟す。実は長い柄がありサクランボのようにぶら下がって可愛い。 ソヨゴに似ているね。

2023-06-03 花色は淡い黄色で満開
ボダイジュの花が咲いていました。花色は淡い黄色で満開でした。

アップしましたが風が強くこんな感じでした。


2024-05-16 でき始めの果実の様子
ボダイジュ(菩提樹)アオイ科落葉高木、でき始めの果実の様子。この果実が10月ごろになると黄褐色に熟し、花柄にへら形の苞葉がつき、竹トンボのようにくるくる回りながら飛ぶようです。 




クサボケ:満開

2025年04月20日 | 樹木:全般
クサボケ(草木瓜)バラ科 落葉小低木、花期4~5月 。樹高は低く、地面を這うように広がり、枝は横に広がる。散歩途中で見かけたクサボケ、花が満開でした。


2021-08-06 手入れ
モリコロ、楓池の渦巻きの所にあるクサボケの手入れ。右は渦巻きの一部でここからも水が出ています。
クサボケは日本固有の落葉低木で、本州中南部、四国及び九州の山野に。枝が上へと伸びて樹高が2mほどになるボケとは異なり、枝が横に広がって草状に立ち上がるため、クサボケと呼ばれる。
花期は3~5月で葉の展開と共に開花。花は直径3センチほど花弁は5枚、ボケよりも一回り小さい。一重の朱色が基本だが、八重咲き種や黄色、白の花が咲く品種もある。



ナンキンハゼ:枝の剪定後の姿

2025年04月13日 | 樹木:全般
ナンキンハゼ(南京櫨 )トウダイグサ科 落葉高木。枝の剪定後の姿です。後ろに桜が満開を過ぎ散り始めていました。


2025-02-13 冬の姿
秋に紅葉し、落葉後は枝が裸になるため、冬の姿も美しいですね。


2023-12-18 白い実
街路樹ナンキンハゼに白い実が。果皮が取れて3個の種子が露出したもの。10~11月頃に扁球形の褐色の実がつき、寒くなるにつれて殻が割れて中から白く可愛らしいポップコーンのような実が。種子は白いすべすべとした蝋物質の皮に包まれている。

2021-11-09 街路樹ナンキンハゼの紅葉
この季節はナンキンハゼの紅葉が素晴らしいです。マンションの隣道路(西側)街路樹で右側が三好丘小学校で左側がマンションです。


三好丘小学校側の通りのハゼの紅葉。


2024-08-05 若い実が数個
花期6~7月。花後の若い実が数個実っていた。雌雄異花同株で、雄花と雌花が同じ株に両方が咲き。基部にある数個の鈎型のものが雌花でこの部分に実が数個付く。


2024-07-04 黄色い蕾が一杯
ナンキンハゼは櫨の木と同じように蝋をとるのでハゼと呼ばれるが、ウルシ科ではないので樹液でかぶれることは無いようですね。


2023-07-02 開花
ナンキンハゼが咲きました。枝先に黄緑色をした雄花の小花が、長さ15㎝位の穂状に連なって咲いていました。雌雄異花同株で、雄花と雌花があり,同じ株に両方が咲きます。基部にある数個の鈎型のものが雌花でこの部分に実が付きます。これで白い実が基部に数個実るのが理解できました。


2017-03-08 松とナンキンハゼ
マンションの隣道路(西側)街路樹の松とナンキンハゼです。
松は当初いい加減な剪定(機械で垣根の刈込といった感じ)を行いかなり枯れてしまいました。住民からのクレームで今はそれなりに剪定されています。写真は特に酷いところでほんの少ししか残っていない。
紅葉の季節には道路左側と松の上に見えるナンキンハゼが素晴らしいですが冬はこんな感じですね!

2025-01-24 樹全体に白い花が咲いているよう
白い実が11~1月頃、寒くなるにつれて殻が割れて中から白く可愛らしい実が。この樹は成木なので実付きがよいのかもしれませんね。樹全体に白い花が咲いているようでした。