goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

ブタナ:綿毛

2024年06月29日 | 美しい雑草
ブタナ(豚菜) の綿毛(正式には冠毛と呼ばれ、種についている毛のこと)がキレイに一つだけ目立っていた。花が咲き終わると綿毛をつけた実ができ飛散する。タンポポに比べて太くて荒く刺々しい感じ、飛散能力は低そう。

参考まで、Webから;タンポポの綿毛


2024-05-30 背伸びして元気な顔
ブタナ(豚菜) キク科多年草、5~9月と長い間咲きます。背伸びして元気な顔お出しています。
ブタナはヨーロッパ原産で、日本には飼料の輸入に付随して渡来したと考えられ、和名ブタナはフランス語の俗名Salade de porc(ブタのサラダ)を直訳したものだそうです。葉はすべてロゼット状の根生葉で、タンポポに非常に似ている。ブタナ、コウゾリナ(下欄参照)ともに食べることができるようです。

2021-09-22 開花
茎の先に花径3センチ~4センチの舌状花だけからなる頭花をつける。 舌状花は黄色で、遠くから見るとタンポポ(下欄参照)のように見える。
ただし、タンポポ属は1つの花茎に1つの頭花をつけるが、豚菜(ブタナ)は花茎が枝分かれして複数の頭花をつける。 
開花時期;5~9月
別名;蒲公英擬き(タンポポモドキ)

ヒメジオン:これだけ繁茂しているとキレイ

2024年06月22日 | 美しい雑草
ヒメジョオン(姫女苑 )キク科一年草または越年草、三年前と同じですね。これだけ繁茂しているとキレイですね。


2021-10-04 もうおわり
ヒメジオンがまだ咲いていました。もうおわりですね。


2021-07-08 繁茂
マンション横の境川の緑地化道路でヒメジオンが繁茂。これだけ満開だと奇麗ですね。


2021-06-23 ヒメジオン開花
みよしからモリコロへ行く道中で細い花びらを風に揺らす姿がかわいらしいヒメジョオン。今が盛りで道端のあちこちで咲いているのを見かけます。可憐さに反して繁殖力が強くハルジオン(下欄参照)と同様に日本の侵略的外来種ワースト100外来生物法で要注意外来生物に指定。
開花時期、ハルジオンは4月~6月頃で、ヒメジョオンは6月~9月頃。6月頃は、同時に咲いている。 
ハルジオンと、ヒメジョオンの見分け方は、茎の中身が空洞(ハルジオン)か、中身が詰まっているかであります。茎をつまんでみると、 柔らかいかどうかで分かります。

キキョウソウ:青紫色の5弁花が咲く

2024年06月18日 | 美しい雑草
キキョウソウ(桔梗草 )帰化植物の一年草。花期は春から夏 、花は青紫色の5弁花が咲く。光の加減か少しピンクぽい感じに撮れた。花はキキョウ(下欄参照)を小さくしてみるとに似ているかも。葉は互生し円っぽい形で茎を抱くようにつく。茎は高さ10~80cm。
別名;ダンダンキキョウ(段々桔梗)と呼ばれるように、花も葉も段々に付き、花は下から上へ咲き上がります。 




ユウゲショウ:キレイな花

2024年06月08日 | 美しい雑草
散歩途中で見かけたユウゲショウ(夕化粧、アカバナユウゲショウ)多年草、キレイな花でした。ヒルザキツキミソウ(下欄参照)とよく似ています。昔は園芸種でしたが、現在は種や地下茎で増え何処でも咲いていて雑草の仲間。 
2023-05-15 きれいな花を
マンション隣の道端で咲いていました。きれいな花を咲かせるため明治に園芸植物として導入され、こぼれダネから野生化し、2000年代に入って爆発的に繁殖したとか。初夏から秋にかけて、キレイな桃色の花を咲かせます。
名前は、夕化粧ですが昼咲きで、朝に開花して夕方には閉じてしまいますね。