goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

ナヨクサフジ:白い花が

2024年05月17日 | 美しい雑草
マンション隣りの境川でナヨクサフジ(弱草藤)の白い花が咲いていた。紫の色の花の中でここだけ白いのが咲いていた。ググってみたらシロバナナヨクサフジ(白花弱草藤)で種内変異と考えられているようでした。


2022-04-24 満開
マンション隣りの境川を散歩していたら美しい鮮やかな紫の色の花が目に入ってきて思わずパチリ。 よく見るとあちらこちらに繁茂していました。
webから;ナヨクサフジは、
マメ科ソラマメ属の植物で、緑肥として使用されることがあります。茎の長さは1.5メートルから2メートルほどで、ナヨクサフジにはつる性があります。珍しい植物というわけではなく、道端や河川敷などに自生する身近な植物です。周囲の植物に絡みつくことが多く、繁殖力の強さから雑草として見なされることが多いです。細い楕円形の葉を持つ植物で葉を多くつけます。

オオキンケイギク:黄色のコスモスに似た花を

2024年05月13日 | 美しい雑草
オオキンケイギク(大金鶏菊 )北米原産の多年草。5月~7月、黄色のコスモスに似た花を咲かせる。花は直径5~7cmの頭状花、花びらの先はギザギザしている。似ている花はキバナコスモス(下欄参照)で大きさはほぼ同じであるが花びらの先はギザギザが少なく開花 は秋といった違いが。
花の下の方によく見たら小さなハエのようなものがとまっていた。
Webから;オオキンケイギクは
繁殖力が強く、在来の植物を駆逐するなど、日本の生態系に悪影響をおよぼすおそれがあるため、平成18年に外来生物法による「特定外来生物」に指定されました。そのため、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。見た目が美しいからといって、自宅の庭や花壇に植えてはいけません。 

オオジシバリ:キレイな花が上品で華やかな

2024年05月09日 | 美しい雑草
オオジシバリ(大地縛り)キク科ノニガナ属の多年草。日当たりのよい湿った場所に多く生え、水田の畦や道端、池の周辺などに群生。 
モリコロ楓池でキレイな花が上品で華やかな感じがしました。オニタビラコ(下欄参照)を大きくした感じですね。


アメリカフウロ:花は可愛い

2024年05月06日 | 美しい雑草
アメリカフウロ(亜米利加風露)は、秋に発芽し冬を越して開花するため、一年草または越年草。花期は5~6月で、淡紅色~白色で、花弁5個とがく5個はほぼ同長。散策途中の道端で時たま見かけます。花は可愛いですね。



Webから;アメリカフウロは、
フウロソウ科フウロソウ属の雑草で、北アメリカ原産の帰化植物です。 日本では1932年に京都府で初めて発見され、現在では全国的に広がり、道端や草地などに自生しています。 一年草であり、秋に発芽し冬を越して開花するため、1年草または越年草と呼ばれます。 

カキドオシ:まるで刺繡のよう

2024年04月30日 | 美しい雑草
カキドオシ(垣通し)は、シソ科カキドオシ属の多年草 。早春から初夏にかけて長期間花を咲かせる。葉の脇に、唇型で薄紫色の花を咲かせ、紅紫色の斑点が特徴でこれがまた何とも言えないまるで刺繡のようですね。よく見るといろいろな斑点(刺繡)をしています。斑点と言えばシャガ(下欄参照)も独特な斑点をしていますね。