新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

理想の研修病院ってどんなもの?:研修する医師によると思いますが・・・

2019-02-27 05:40:14 | 教育

おはようございます。

 

先日、体重計に乗ったら59kgでちょっとびっくりしました(笑

医局旅行の時に62−3kgだったので、運動してないせいで筋肉が落ちたかと思いましたが、まで減るかと。後期研修医の頃(それこそ残業・・という概念はないものの2000時間くらいはいたと思いますが)は食事の余裕もなく、動き回っての53kgでしたが・・・。今は3食普通に食べているし、子供が起きているうちに帰るようにしているので、そんなに減らないと思うのですけど。

 

最近、続けて測っていますが、59-60kgくらいで推移しているので、この辺で落ち着いていると期待しております。家で出されている食事でタンパク質が足りてないかもしれないので、またプロテイン+筋トレでもしようかなと最近思っています(というか、もともと食べる量が多い方かも)。まずは新しい家に移動してから・・・。

 

先日、上司より来年度の研修医の教育関係の仕事を手伝って欲しいと言われました。僕は教育者として後世のために良い医師が増えていく力になれればと思っておりますので、その機会をいただけたことに感謝をしております。

すぐに人が増えることはないかもしれませんが、少しでも良い教育環境を整備して行けたら良いなと考えております。そんなことを考えていたら、今日寝ている時も考えていたようで・・・

 

なぜ、梯子を登りながら教育体制を考える夢を見たのかはわかりませんが・・・?

(登っている最中に目覚ましがなりました)

 

3月締め切りの仕事をしながら、余裕のある時に医療制度の再確認をしております。

多分、患者の割に医師が少なく、救急などが充実している病院で、専門性が高いというよりはかなり大きな市中病院のように雑多な患者が集まってきている・・・・。これってすごい売りになりそうなんだけど・・・

 

そんなことを思いながら、教育体制を考えたりしています。基幹病院として動いているので、当院の強みを売り込むのは重要だと思いますし・・・。あとは指導システムでしょうけど・・・。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 病院に人を集めるならば、待... | トップ | 特定行為研修施設の増加:少... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (女王様)
2019-03-02 01:11:18
60キロとは 細身でいらっしゃるんですね!
恥ずかしながら私、元気なときはそのくらいありました(汗)
一昨年の夏から去年の春先で それが一気に49キロに落ちて、CMLのせいかと思っていて。 内心は細くなったのを喜んでいたりしたのですが、今思えば腎機能が悪化していたんでしょう。
血液の主治医が アルブミン低いねえ。ちゃんと食べてる? なんて言うから‥。

先日も リンが高いことで栄養指導室に行かされました。 百も承知なんですよね、乳製品のタンパク質が大好物なんですから。 朝からチーズトーストにヨーグルトに牛乳、目玉焼き。 もう、アウトです。
透析終わるとおなかがすくので コンビニでグラタン購入。 これに粉チーズかけてたなんて栄養士にはヒミツです。

腎機能が悪くなると筋肉が落ちて貧相な体型になるし 骨密度も落ちてるので意識的にタンパク質やカルシウムをとっていた部分もあり、それが悪循環になるなんて。
お肉も好物だし、なんでも食べていい健康な人がとても羨ましい。
健康に恵まれるって ありがたいことなんですよね。 宝くじで億が当たったって海外旅行も行けないし おいしいものを食べにも行けない。
ぱくぱく食べて動いて。 平凡な健康が一番幸せなんだと痛感しております。

先日 ガイヤの夜明 の番組で医療の苛酷さを扱っていました。
中堅の勤務医を追跡して 当直で明け方4時くらいにやっと仮眠して7時すぎにはもう病棟回診して外来が始まり タイムカード押すとまるまる1日半勤務していると。 慣れっこだし誰かの犠牲で成り立ってるから仕方ないって笑っておりましたが、そりゃそれが続いたら体がおかしくならないわけがありません。 体も精神も持ちませんね。
ちなみにその医師は 医大生時代の写真からは二回りくらい太っておられましたが。

二人目は慈恵の4年目研修医。 忙しい上に判断を仰ぐ医師も足りない実状から Join(ジョイン)なるアプリ。 困ったり迷ったりしたときスマホをポチりながら他の医師の意見を聞き ○○が出てるのでそれで正解だと思います みたいな返事をもらうLINE風なもので。
脳の画像も送れていました。 ←詳しくはジョインを開いてご覧ください

今時だなあ というか、これが医師不足の対策になるのかという疑問。
その判断と処置で正解 と答えて万一何かあったら、その責任はどこになるのか。 患者家族は 受け持った医師を信用しているのにそれでいいのか とか。
ありがとうございます、了解です とポチポチして治療に戻る若い医師に 疑問しかありませんでした。

本当に今は スマホ1つでどうにかなる。 でもこれが医師不足を解消するかというと違うんじゃないかと思います。便利かも知れないけど わからないなら自分の指導医の指示や見解を求めるべきだし、その先輩もすぐ電話対応するか現場に駆け付けるのが正しい姿でしょう。
上の医師を休ませる。それは必要にはちがいないけれど、目の前にいる患者さんの命が最優先なはずです。

セキュリティ問題含め、なんでもかんでもスマホとは‥。

研修システムは 素人にはわかりません。
が まず医療の安全と、研修医が研修医なりの責任を持ち 指導医もその研修医への責任をきちんととることが 何より大切です。
最近 コンビニも人不足で営業時間を短縮するのなんだのの問題が起きています。
どの業界も人不足は深刻化しています。 コンビニ利用者も医療や介護や保育の利用者も みんなが誰かの犠牲で成り立っているのがこの国。
感謝の気持ちを持たなくてはいけませんね。

ちょうど去年から新研修医システムになり 通ってる地域病院にはいわゆる後期研修医がいなくなります。 異動もあったりで かなり外来のコマが変わるんじゃないかと心配になります。
相性の合わないキラキラ女医が 大学医局に帰ればいいのに‥なんて思ったりして(汗)。

お雛様 上の内裏雛(いわゆる夫婦)の一対だけ出してあげたらいかがでしょうか。
お嬢様も喜んでくれるし、それが虫干し代わりというか 傷まない手段でもあるんですよ。
お人形も喜びます。

もう3月。 卒業式や就活解禁日とか聞くと 若いっていいなぁと感じますね。 それだけ選択肢や持ち駒があるわけですから、あらゆるチャンスに向かっていってほしいです。
時間は待っててくれないし あっという間に過ぎてしまいます。
やれることは全て試してほしいと オバサンは願ってます。

いつか 人工透析に代わる画期的な医療を開発してくれますように。

そうそう。
階段や梯子を昇る夢は 吉夢ですよ。
一つ一つ努力してきたことや夢がかなう時、なんだそうです。
ちょっと当たってそう。
ちなみに私は 梯子を昇りきる直前に 梯子が倒れる夢でした‥
実際にベッドから落ちて 下にあった時計に頭を打ち流血しておりました(涙)。

夢って不思議ですね。 最近やたら鬼籍の両親や 愛犬が出てきます。
夢だからそれを疑問にも思ってないし。
ふと あちらから手招きして呼ばれているのかと 妙に気になる春です。
返信する
Unknown (アンフェタミン)
2019-03-03 10:49:51
>女王様さん
こんにちは、コメントありがとうございます。

体重、減りました(笑
一応学生時代などは67kgくらいはあったのですが、60kgまで減ると体がすごく細く見えます。

腎臓が悪い患者さんに「リンが高いですね」というと「透析の先生からも同じように言われて怒られています」と返事がきたことがあります。

あまりに制限が多いと人生が面白くないと思いますので、怒られない程度にたまには好きなものは食べても良いのではないかと思います。ただ、それが元で人生が短くなってはいけないので、時折にするのが大事だと思っております。

医師の勤務体制はいろいろ問題になりますが、それで成り立っているので仕方がない・・・と言われるとそれまでで・・・。本当はそれを改善するためのシステムづくりが必要なのですが、仕事を減らしたり、人を集めたり・・・と。

ジョイントいうアプリは初めて聞きました。どちらかというと人に聞くことがないので、気にしたこともなかったのかもしれませんが・・・。便利なんですかね。そんなので聞かないといけない研修なんて、研修システムが成り立ってないだろうとツッコミ入れたくなります(笑

お雛様。まだ買ってないんですよね。妻の実家にはあると思うのですが。

はしごの夢は吉夢なんですか。良いことが起こることを祈念して毎日を頑張りたいと思います。

また、コメントいただければと存じます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育」カテゴリの最新記事