新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

CBTの位置付けは?

2017-10-24 20:31:42 | 教育

こんばんは

 

北海道に帰ってきました。今朝はカプセルホテルでしたが、いい部屋・・・と思っておりましたが、簡易宿泊所ですので音が非常に気になりますね。

多分、あまり気にならない人は気にならないと思いますが、2時頃に人の会話で目が覚めました(笑

 

「なぜ、2時に・・・?」

 

と、少し思いましたが、しばらくしたら静かになったので良かったです。その後もみなさま、それぞれの予定で準備されますので、音が気になる人はカプセルホテルは向かないかもしれません。

 

・・・と言うわけで、朝1番の飛行機に乗り、とりあえず慌てて出勤して、予定していた仕事をこなしていた感じです。

 

熟眠していないせいか、若干眠いのですが、そこは「眠らない医者」の本領ということで(。

 

今日は一つきになる記事を紹介します。

 

医学生が指導医の下で行える医行為、医学の進歩など踏まえて2017年度に再整理―医師養成と地域医療検討会

http://www.medwatch.jp/?p=16387

医師免許取得後の初期臨床研修において、十分に診療行為を行えるよう、医学生の臨床実習を強化する必要がある。そのため、医学生の臨床実習で実施可能な医行為を整理しなおすとともに、臨床実習に入る前の共用試験(CBT)の位置づけを明確にしてはどうか―。

 10月20日に開催された「今後の医師養成の在り方と地域医療に関する検討会」(以下、検討会)では、こういった方針が固まりました。

10月20日に開催された、「第5回 今後の医師養成の在り方と地域医療に関する検討会」

初期臨床研修医が十分に医療提供を行えるよう、医学部教育を充実

 検討会では、これまで「新専門医制度の全面スタートによって、地域医療への弊害が生じない」ような方策を議論してきました。そこでは、「都道府県の協議会で、専門医の養成プログラムに問題がないか(これまでに研修施設となっていた医療機関が漏れていないか、など)確認する」「実際の募集定員などをみて医師偏在が助長されていないかを確認し、問題があれば是正に乗り出す」といった方向が確認され、現在、各領域で専攻医(専門医を目指す医師)の募集が始まっています(関連記事はこちらこちら)。

 このように専門医制度の問題解消について一段落がついたことを受け、10月20日には、検討会設置の主目的である「卒前・卒後の一貫した医師養成の在り方」に議題が移っています。もちろん、今後「専攻医募集状況の確認」なども検討会で行われていきます。

 医師養成の流れを見てみると、▼6年間の学部教育▼医師免許取得(医師国家試験への合格)▼初期臨床研修▼専門医研修―に整理することができます。

(中略)
臨床研修で実質的に「初めて」臨床に携わることになる背景には、「医学部生が、まだ医師ではない」という点が大きいようです。現在、共用試験(医学医療に関する知識の修状況を審査するCBT:Computer Based Testing、技術や態度などを確認するOSCE:Objective Structured Clinical Examination)を経て、4年生以降には診療参加型の臨床実習が行われていますが、医学部によるバラつきが大きいと指摘されます。(中略)
 
そこで厚生労働省と文部科学省は、こうした課題を整理し、大きく次の3つの改善を行ってはどうかと提案しています。検討会では異論・反論は出ておらず、今後、両省で具体的な改善策を練っていくことになります。

(1)共用試験(CBT)の位置づけを明確にする
(2)医学生が指導医の下で行える医行為を再整理する
(3)モデル・コア・カリキュラムや初期臨床研修到達目標などの見直し時期を整理する

 まず(1)では、現在、第三者機関である「公益社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構」が自主的に実施(全医学部が参加)している共用試験のうち、客観性の担保されているCBTについて、何らかの「公的な位置づけ」ができないかを検討するものです。なおOSCEについては、さらなる客観性の担保が必要とされ、今般の検討対象には含まれてない見込みです。

医学部4年生からの臨床実習に入る前に、共用試験(CBT、OSCE)を受け、知識や技術、医師となるにあたっての態度に問題はないかなどが審査される 
 
 (以下略)

 
新臨床研修制度1年目の我々はCBT試行の1年目でもあります。
 
CBTの話が来た時に、こんなことを言ってました。
 
「この試験、何のためにやるのか。臨床実習に入る前の学生の質を担保するのであれば、臨床実習はどの病院で行っても良いはずだ。せめてこの試験を導入するなら、そのくらい考えるべき」
 
なんて。学生時代ですよ、言っていたのは。本当は未来の学生(今の学生ですね)たちのために、そういう体制にしておきたかったと思ったことは覚えています。
 
何回か記事も書きました。
 
 
医学部新設問題:医学教育の質の問題
 
特定機能病院の在り方:教育を絡めるならCBTと医師国家試験のありかたも考えるべき
 
日本の大学病院は不要:大前研一氏は寝ぼけているのか?
 
第2のインターン闘争へ:CBT/OSCE国家試験へ
 
リフレッシュ中
 
医療・教育・社会福祉の重要性:倉廩実ちて則ち礼節を知り、衣食足りて則ち 栄辱を知る
 
キリがないので、これ以上追いかけませんが、2009年にはCBTネタは書いていますね。まぁ、学生時代からずっと思っていたことですので、多分20年くらい思っていたのだと思います。
 
 
ようやく少し動きが出るか・・・(汗
 
 
本当に日本の将来を作るのは「教育」だと思っています。
医師(医学教育)も含めてですが、教育に対してもっと時間やお金、人材をつぎ込んでもいいはずだと思っています。
 
思っていても、行動しなかったら意味がないんですよね。そういう意味では僕もあまり人のことを言えた立場ではないのですが、今後はできればより良い医師を育てる立場、より良い人材を育てる立場になりたいと思っています。
 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また

 

P.S 僕は医師としても、人間としても自分より素晴らしい人が育って言ったら、すごく嬉しいですし、生きて来た甲斐があったなと思うのです。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飛行機飛ばず:台風が過ぎた... | トップ | ビフォ・アフター原則禁止:... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カプセル (女王様)
2017-10-25 06:24:21
女ですし カプセルは泊まったことがないんですが、私は好きかもしれないなー。
狭い所が好きなんです、昔から。 押し入れにこもって文庫本読んでいました(笑)。
昔は 子供部屋なんてなかったし、押し入れが城だったんですね多分。
MRIも あの中でぐっすり眠れる強者です。
逆に タコ部屋が空いてなくて個室に入院させられたときの 心細い怖さたるや。 一睡もできなかった思い出があります。

医学生に医療行為。
医療行為って そもそもどこからなんですか?
傷を消毒してガーゼ交換は 医療行為でしょうか。

この手の問題は 介護や障害施設でもありますね。
啖吸引はアリか、エピペンはどうなのか。とか。
介護施設で働く友人がいますが、出来るけどやってはいけない行為があるから難しい、と言っておりました。
技術的なことも経験が必要ですが、いい先生の外来に立ち会って接遇を学ぶのも重要でしょう。
入院患者さんとのコミュニケーション、家族への説明。
どう接してどう説得して どう励ますか。 そしてお看取り。

あくまでも いい先生じゃなければ意味ないですが、技術は試験に受かって現場に出てからでも身に付いていきます。どんな仕事でも。
が 患者さんや家族はいろいろいます。 どう話すか、触れ合うかは早くからたくさん体験したほうがいいでしょう。
研修医になり いきなりクレーマーやモンスターにぶつかったら 自信をなくしてやめたくなってしまうかもしれません。

医療審議とかなんとかで ゲノム医療の推進 とか いわゆる高い薬の費用対効果 とか提出されたようですね。
なのに禁煙はまたぐずぐずグダグダで見送られました。
一番手っ取り早いのに、自分達に不都合だと後回しにするのは本当に愚かというか…。

医療は日進月歩です。
ずっと勉強する努力を惜しまない学生さんが増えてほしい。
自分の成果より 患者が笑顔で退院や完治になることを望める医師になれるように。

NHKのプロフェッショナルという番組で 整形外科の人工関節置換の名医が出ていました。
「僕は神様じゃないし神にはなれない。でも寄り添える仏にはなれるかな」と。
いい言葉だと思いました。
闘う患者に 仏のように寄り添い支えてそっと背中を押す。
もちろん高い技術がある医師ですが、心があるから患者も安心して委ねられるんですね。

アンフェタ先生も 患者やその家族が心を許せるような医師を育ててください。
いい先生はいい若手を育てられます。
リレーですね。
壮大な自信満々のタマゴより、悩んだり壁にぶつかったりする方が育つと思います。
誠実なアンフェタ先生の下なら
きっといい医師が育ちます。
患者の一人として 期待しております。
返信する
耳栓さえあれば (アンフェタミン)
2017-10-26 20:27:14
>女王様さん
こんばんは、コメントありがとうございます。

耳栓があれば、女王様さんはカプセルホテルも大丈夫かもしれないですね。

医療行為の定義は僕もどう書けば良いかわかりませんが、問題になっているのは「患者さんに対して害があるかもしれない処置」をどこまでやらせるかだと思います。
医学生が行なっても良い行為をここまで・・・と定義する必要があり、その話し合いもされていると思います。

エピペンなどの自己注射キットは「自分」に行うのは良いですが、他人が行うのは色々制限つけたりしますよね。他人に対して害が起きるかもしれない行為をして良いかどうか。どこまで責任を持たせるか・・という話だと思います。

問診も技術ですので、いろいろなところで学ぶべきだと思います。責任を持たせて何かを早いうちにさせることも、僕は重要だと思います。医師になってから「人の命を預かる責任」を自覚するよりも、もっと早くそれを自覚し、より勉強しようと思って欲しいので。

神様、仏様という考えは僕はなんとも言えませんが、「患者さんや家族のために何かできることをしよう。相手がどう思っているのか、考えられる人間でいよう」とは思います。神様にも仏様にも慣れません(笑

良い医師を育てて、さらにその意思が良い医師を育てる。そういう世の中になれば良いと僕も思います。

また、コメントいただければと存じます

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育」カテゴリの最新記事