はぴの自作カフェ 2nd

子育てと仕事に勤しみながら自作PCを模索する漢の日常

一筋縄でいかないUSB 3.0接続でしたw ドライバを更新してみましたw

2012-03-29 06:57:17 | 1号機

みなさん、おはようございます^^

今週ぐらいから本格的に花粉の攻撃をうけているはぴです><
症状が出る前から薬を服用しているので夜は寝れますが、目の充血や、かゆみ、鼻水と3重苦に陥っています**あうw

何より花粉にエネルギー吸われてる気がします(?)www

春のけだるさとかもしれませんが、私には栄養を花粉に持ってかれちゃってるようなイメージです@@;
同じように感じている方はいらっしゃいますでしょうか?


さてさて、前回カードリーダーをUSB 3.0化にしましたが、これはUSB 3.0内部コネクタ接続用のカードリーダーです^^
1号機に使用しているCrosshair IV Extremeは外部USB 3.0ポートはあるんですが、内部USB 3.0コネクタがありません、なので^^;

Crosshair IV Exteme - OverFender2(SD-PEU3V-2E2IL) - USB 3.0カードリーダーw

と、最新のUSB 3.0内部コネクタがついているマザーボードよりはスッキリしないw接続形態となっておりますw

そして、まぁ、お決まりの速度測定でもしようかしらと、これまたUSB 3.0接続なZM-VE300でUSB 3.0の速度測定をしようとしたところ・・・


なぬっ!!!**


こけた@@!!!


「書き込みエラーが発生しました。」
って致命的なエラー発生です><


はっ、これって前にもあったような・・・いやあった


歴史はくりかえされるってこういうことなんですねぇ(ちがうようなw)
この時は、USB 3.0ハブが認識しなくなったりと散々あって・・・まぁUSB 3.0ハブの雑な作りも原因だったのかもしれませんでしたが、計画は白紙撤回だったっけwww

いやいや、まずはドライバの更新でしょう・・・wとやってみますw

Overfender2_vl800c

USB 3.0増設カードOverFender2(SD-PEU3V-2E2IL)ですが、コントローラーチップにはUSB 3.0を4ポート使用可能な、VLIのVL800というのを使用しています。
ちなみ、VLIというのはVIAの系列会社のようですw
AMDシステムではVIAに大変お世話になりました・・・

付属のCD-ROMからインストールするとドライバのバージョンはこうなりますw

VIA USB eXtensible Host Controller - 6.1.7600.1507

Overfender2_vl800a

VIA USB 3 Root Hub - 6.1.7600.1507
両方同じバージョンのドライバですねぇ・・・w

Overfender2_vl800b

VIAのホームから、VL800用の最新ドライバをダウンロードwww
VL810とか紛らわしいのもありますが、VL800/VL801というのがあります^^

ちなみこの時の最新は、V1.90Aというものでしたw

Overfender2_vl800d

セットアップ実行www
なんかロゴが懐かしいんですが「Hyperion」ってwww

4in1 Hyperion DriverとかいれてましたよwwwKT400とかにw

Overfender2_vl800e

当然ながら、今回入るのはUSB 3.0チップのドライバーだけですw

Overfender2_vl800f

確認していくだけのインストール作業ですw

Overfender2_vl800g

まぁ、お決まりコースなインストールですw

Overfender2_vl800h

作業が終了すると、再起動を要求されますので、その後再起動w

Overfender2_vl800i

すると、ドライババージョンが変わりましたw
VIA USB eXtensible Host Controller - 6.1.7600.1902
大分変わりましたねぇ、しかもタイプスタンプも今年の1月になってますしwww

Overfender2_vl800j

VIA USB 3 Root Hub - 6.1.7600.1902
こちらも同じように変わっております^^

Overfender2_vl800k

まずは、ドライバを更新したところ、CrystalDiskMarkが走るようになりました^o^
速度もUSB 3.0っぽいのが出てますw


シーケンシャルリード/ライトが129.1MB/s 87.76MB/sと良いですねw
データも入ってるので空き領域50%くらいになってますが、まずまずですw

Overfender2_vl800l

まずは、ドライバの更新で安定しましたのでご報告ですw
ん~まだなにかトラブルありそうですがwww



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


1号機にUSB 3.0なカードリーダーを取り付けたw

2012-03-25 12:48:05 | 1号機

みなさんこんにちは、はぴでっすw

先週あたりから、鼻がグズグズし始め、目もシパシパ(?)し始めました@@;
杉花粉が飛び始めたようです、セシウム花粉も怖いですが、残念ながらマスクでしか防ぐ術はありませんので気にしないように外仕事してますw

今回は1号機に小物類の取り付けを行いましたw
USB 3.0も以前はこんなことやっててスンナリと動いてくれなかった記憶がありましたが、ようやくUSB 3.0もまともに安定して動くようになってきましたねぇ・・・w

多少USB 3.0にデバイス繋げても認識しなかったりしてましたが、少なくともUSB 2.0では動きますw、遅いけどwwwww

さて、まずはPCI-Express電源ケーブルの増設www

Power_usb3_reader_1st_01

1号機でありますRAVEN03ケースの全面下部に配置されている電源から伸ばしますw

Power_usb3_reader_1st_02

RAVEN03の場合、電源にアクセスするには、正面右側からですw

Power_usb3_reader_1st_03

プラグインタイプの電源ですと必要なケーブルだけ繋げば良いのでグッドw
それでも私のRAVEN03だともう詰め込みすぎてますがががwww

Power_usb3_reader_1st_04

こんなんで電源ケーブルを増設します^-^

で、なんでこのPCI-Express電源ケーブルを繋ぎたかったかというとwww

Power_usb3_reader_1st_05

3号機で検証しておりましたこのASUS HD6970 DCIIを1号機に導入することにしたわけでございますw

HD7970も発売されましたが、HD6970もまだまだ現役でつかえますし、なにより2枚挿しでクロスファイヤーすれば高解像度でもグリグリうごくでしょうからw
AMDですとCPUパワーはINTELよりも劣りますが、グラボでカバーしたいと思う親心ですw(ちがw)

Power_usb3_reader_1st_06

そして、このASUS HD6879 DCIIは、電源にPCI-Express電源に8ピンを2個必要になりますw
今までは、6ピン1個+8ピン1個を2セットにしてHD6970を2枚挿しで使用しておりましたが、このグラボだと、8ピン1個が余計に必要になってくるわけでして^^;

なので、8ピン電源をもう1個用意するためにPCI-Express電源ケーブルを追加したわけでありますw

Power_usb3_reader_1st_07

まぁ、かるぅ~くリファレンスHD6970と比較w
どでかいですwさすが
サイコガ・・・(なになにHD7970もDCIIが出るって?w)


Power_usb3_reader_1st_08

Crosshair IV Extremeでは890FXチップセットだけで構成するCROSSFIRE X(ネイティブ)と、HYDRAチップを経由するCROSSFIRE Xがありますが、後述するUSB 3.0増設カードを使用するために今回はHYDRAチップセットを経由するCROSSFIRE Xで構成しました^^;

ネイティブCROSSFIRE Xにするとグラボを挿す位置が決まってしまい、拡張PCI-Expressスロットがふさがってしまうためw

Power_usb3_reader_1st_09

1号機に取り付けていたSKY-TFというメディアリーダーですが2010年6月21日に記事にしてましたw
このリーダーは電源スイッチもついてるしUSB 2.0ポートもついてるし、とても便利なリーダーでしたが、最近メディアを認識しなかったりしてましたwww
OSの再インストールとかすれば治るんでしょうが、リーダー自体も古くなってきましたw

メディアリーダーを探してたら、ちょうどピッタリなのをデーターアシストさんにて発見w

銀石のUSB 3.0カードリーダー SDXC対応でUSB 3.0ポートもついてるwww
まるでSKY-TFの後継機種な感じw
マザーとの接続はUSB 3.0内部コネクタタイプがにくいところですw

1号機のCrosshair IV Extremeには内部USB 3.0ポートが無いので増設カード「OverFender」も別に購入w

これは、以前記事にしたUSB 3.0拡張カード「帝王降臨」の後継みたいな機種ですw
帝王降臨は外部USB 3.0ポートが基板についていましたが、このOverFenderという名称のUSB 3.0増設カードは、内部USB 3.0ポートが基板についていますw

Power_usb3_reader_1st_10

新たな規格SDXCに対応してるのが新鮮ですねw
しかもUSB 3.0ポートがついているのが進化してますw

あとは、私の持っているメディアがつかえるようになっていますw
xDカードとか、SDHCカードとかw microSDカードも使えますが・・・これはmicroSDHCに対応してるのかな?www

Power_usb3_reader_1st_11

こちらが、いままで使用していたUSB 2.0なメディアリーダーSKY-TFですw
USB 2.0からは普通にUSBメモリは読み込めていましたw、取りためた子供のビデオデータの吸い上げもこのコネクタから読み込んでましたし^^;
カードリーダーの方が読み込めなかったり不安定な症状だったので交換することにしましたw

そして、別なPCに取り付けると正常に動作したりするんだよなぁ~>w<

Power_usb3_reader_1st_12

銀石のカードリーダーを5インチ変換アダプタに取り付けますw

Power_usb3_reader_1st_13

そして、この銀石カードリーダーはUSB 3.0内部コネクタ対応となっておりますw
Crosshair IV Extremeは、USB 3.0外部ポートはありますが内部コネクタが無いので、別途増設カードを用意w

やはりエアリアのUSB 3.0増設カード「OverFender」ですw
USB 3.0ポートは外部2ポート+内部1ポート(内部コネクタ用)

ちなみ、基板についているS-ATA電源コネクタを挿さないと動作しないらしいです^^;

Power_usb3_reader_1st_14

使用するUSB 3.0チップはVLI 800ですw
ごくごく一般的なチップですが、前にUSB 3.0ハブでトラぶったのはこの系統?のチップを使っておりました@@;

Power_usb3_reader_1st_15

基板上に載っているUSB 3.0内部ポート用コネクタと、S-ATA電源コネクタw

Power_usb3_reader_1st_16

電源ケーブルと、カードリーダーのUSB 3.0ケーブルを接続した状態w
標準の電源ケーブルだと横向きについてしまうので狭い拡張スロットの間には取り付けが難しいですw
別途、延長用のケーブルを用意してとりつけようと思いますw

Power_usb3_reader_1st_17

1号機で唯一の拡張カードを入る場所wwwww
クロスファイアなHD6970の間ですw

Power_usb3_reader_1st_18

はっきりいって狭いwww
ってか拡張好き?なせいか拡張スロット全部見えなくなりましたw

メモリスロットと、拡張スロットは全部埋めたくなりませんか?w
私は埋めたくなっちゃいます^^;

Power_usb3_reader_1st_19


増設後、HD6970カードはドライバを入れなおして認識OK

USB 3.0増設カード「OverFender」ですが、デバイスマネージャーだと不明なデバイスとなります。

Usb30_overfender2_01

なので付属のCD-ROMからドライバを入れるんですがw
手動でいれるようになっています、今回はVLIフォルダから指定してドライバを手動インストールw

Usb30_overfender2_02

すると、「VIA USB eXtensible Host Controller」というドライバが導入されます。
Usb30_overfender2_03

PCIバス2ということからも銀石のカードリーダとわかりますw
その辺に挿しましたしwww

Usb30_overfender2_04

しかし、続いて「xHCD Root Hub 0」というのも不明なデバイスとして登場www

Usb30_overfender2_05

これも、同じCD-ROMのVLIフォルダから手動インストールすると「VIA USB 3 Root Hub」として認識してOKですw

Usb30_overfender2_06

Usb30_overfender2_07

USB 3.0なカードリーダが登場したことでどんどんUSB 3.0化してくるんですかねぇwww
とはいってもUSB 3.0はまだまだ登場したてという感がありますw
速度は遅くても確実に認識されるUSB 2.0というものの信頼感はまだまだありますw

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


1スロットタイプのHD7750も強制捕獲しちゃったwww

2012-03-17 14:19:26 | パソコンパーツ自作

みなさんこんにちは、はぴです^^
3月も半ばになり、暖かくはなってきましたが、いつもの季節よりは寒くて、今日は冷たい雨が降っております。

さて、MINI-ITXなコンパクトPCマッシーンに、HD6570と同じ消費電力で性能アップなHD7750を取り付けようと画策していましたが、2スロット仕様なAUSのHD7570グラボは断念しました。

1スロット仕様のHD7750なら入りますよ?ってことで強制的にやっちゃっいました、はいw

ええ、リファレンス準拠の1スロットHD7750カードな玄人志向のRH7750-E1GHDですw

Ks_hd7750_01

付属品はASUSのHD7750と変わりありません。
HD7750ボードと、DVI-DSUB15変換コネクタ、ドライバディスクに説明書みたいなものwww

Ks_hd7750_02

HD7750本体w
リファレンス準拠のボードですw
コンパクトそのものw

Ks_hd7750_03

ボード裏面w
これで、GDDR5 1GB搭載しております~メモリ容量だけでもすごくなったものだw

Ks_hd7750_04

上から順に玄人志向のHD7750、ASUSのHD7750、サファイアのHD6570ファンレスを比較してみましたw
ASUSのHD7750の冷却ファンが目立ちますね~^^かなり大きさ占めているのがわかります。

Ks_hd7750_05

ボード裏面w
HD6570のコンパクトぶりは目立ちますが、ASUSのHD7750と同じく、基板よりも出っ張っているために、一番上の玄人志向のHD7750が長さが一番短くなっております。

Ks_hd7750_06

ASUSが冷却ファンが2スロット厚仕様のため幅がありますが、他は1スロット仕様のグラボ達www

Ks_hd7750_07

PCケースにも、余裕で装着できる長さとなっておりますw

Ks_hd7750_08

装着完了~^^
1スロット厚のコンパクトなボードなので扱いやすいですね~^^

Ks_hd7750_09

まるっとFF14ベンチを回してみました^^
FF14ベンチ Low 3416

Ks_hd7750_10

FF14ベンチ High 1842

Ks_hd7750_11

ASUS HD7750よりは微減といった感じですw
しかし、同じようにHD6570からの乗り換えには最適なボードかと思いますw

外部電源コネクタも必要ないのでエコなマシンでグラフィックも強化したい場合には検討価値があるのではないでしょうか?www


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


HD7750はHD6570から乗り換えに最適?

2012-03-17 08:17:02 | パソコンパーツ自作

こんにちは、はぴです^^
家には、PCがすでに増殖しまくりなんですがwww

そんな中、ちょっと手軽に使えるようにと組んでいたMINI-ITXなPCがございまして・・・

Phenom II X6 1055T
MINIX 890GX-USB3
UMAX SODIMM DDR PC10600 CL9 8GB×2
ABPower SL-8300SFX(+12V1 - 8A 96W
                +12V2 - 16A 192A)MAX 285W(TOTAL 300W)
SSD Crucial m4 SSD 128GB×2 RAID0(Firmware 0309)
DATA WD Scorpio Blue 500GB WD5000BEVT
SAPPIHRE ULTIMATE HD6570(ファンレス)
OS Windows 7 Proffesional x64

なんですが・・・

Minipc_890gx_01

このPCを起動する前は、41W(これは蛍光灯の電力です)

Minipc_890gx_02

このPCを起動してのWindows 7起動状態で109W

109W-41W=68Wという低い消費電力のマッシーンですwww

Minipc_890gx_03

ちなみに、ファイナルファンタジー14ベンチマークを回しますと149W

135W-41W=108Wとなります。
負荷をかけてもだいたい100WなAMDエコマッシーンであります。

Minipc_890gx_07

RADEON HD6570ですと、こんなもんですかwww

FF14ベンチ、Lowスコア 2144

Minipc_890gx_08

FF14ベンチ、Highスコア 1128

Minipc_890gx_09

そこで気になるのがこのグラボ!(はいっ、すでに捕獲してありますwww)
RADEON HD7750!
なぜ、これが気になったのか・・・

それはスペックを見ればわかりますw
             HD6570(Turksコア) HD7750(Cape Verde)
製造プロセス       40nm                            28nm
シェーダ世代       624GFLOPS              819GFLOPS
DirectX          11.0                             11.1
シェーダ数         480                                512
テクスチャユニット数        24                                  32
ROP数                               8                                   16
コアクロック                     650MHz                        800MHz
メモリクロック               3.6~4.0GHz                     4.5GHz
メモリタイプ                 GDDR5/DDR3                 GDDR5
メモリインタフェース       128bit                             128bit
メモリ容量                    512MB/1GB                      1GB
最大消費電力                  60W                               55W
推奨電源容量                400W以上                      ????

最大消費電力がが、HD6570は60W!!!
なんと!HD7750は55W!!!!!!


HD6570よりも消費電力が低いHD7750とは!!!
普通ならHD7570クラス?がHD6570の後継になるでしょうにwww

HD7570なんつぅ物は発表されていないですしwww

Minipc_890gx_10

ASUS HD7750の中身を開封~^w^

Minipc_890gx_11

最初に目につくのがこの半チラ紙、なになに添付ディスクのGPU Tweakは正常に情報を表示出来ない・・・とのことwww
ダウンロードして下さいですかそうですかwww

Minipc_890gx_12

中身はシンプルですw
HD7750とドライバディスク、DVI-DSUB15変換アダプタ。
お決まりの説明書みたいなものwww

Minipc_890gx_13

ブラケットは1スロット仕様ですが、VGA冷却ファンが2スロット分あるので、2スロット空間が必要ですね(今回のMINI-ITXなPCマシンには取り付けることが出来ないことが判明しましたwww)

Minipc_890gx_14

HD7970等のハイエンドよりはスマートでコンパクトですねぇ~^^;
PCI-Express電源は必要ないのがメリットですねw

Minipc_890gx_15

実にスマートですw
CROSSFIREコネクタはついていません。

Minipc_890gx_16

SAPPHIRE ULTIMATE HD6570 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGAとの比較ですw
長さは同じくらいです。
今回のPCケースには長さがギリギリ入りましたw

Minipc_890gx_17

HD6570はファンレスなだけにヒートシンクが大きいですw
構造的に見ても、HD6570はローエンドっぽい雰囲気ですねw
HD7750よりも遅いなこりゃw

Minipc_890gx_18

ASUS HD7750はVGAファン分幅があります。2スロット分の空間が必要ですw
Displayportが新設されたのが新しいです^^

Minipc_890gx_19

で・・・


そして・・・



入りませんでした>w<


VGAファンが電源ユニットと干渉して入りません@@;




Minipc_890gx_20

取りあえず、電源を外して装着することに^^;;;;
もうちょっと大きなPCケース(2スロット仕様)だと良かったんですが・・・

Minipc_890gx_21

セッティング完了~^^

Minipc_890gx_22

AMDのサイトからCatalyst 12.2をダウンロードしインストールしたところHD7750が認識されずドライバが導入されませんでしたので、
ASUSのサイトからCatalyst 12.2ドライバをダウンロードしインストールしました^^;

途中、「KDB(aml) Installation」っというプロンプトが開いて何かインストールしていたようですが・・・
Asus_hd7750_instb

Catalyst 12.2が無事にインストール成功www
ドライババージョンは8.95-120214a-132594E-Asusとなっております。
最後尾にAsusとついているのでAsusのカスタムドライバなんでしょうか?

Asus_hd7750_instc

ASUSのHD7750はコアクロックが820MHzへとクロックアップされています。

Asus_hd7750_instd

さてHD7750ですがw
108W ー 41W(蛍光灯の値を引きます) = 67W
Windows起動状態では67Wですw

Minipc_890gx_23

途中、このように瞬間下がる時もありました。
これだと84W-41W=43Wになりますが、それでも上の値にすぐなりますので、この値は参考程度にwww


Minipc_890gx_24

そしてFF14ベンチを回した状態では、
143W-41W=102W!!!
102Wとおおむね100Wにw

HD6570の時と変わらずにおおむね100WなPCマッシーンなのは変わりませんねw

Minipc_890gx_25

瞬間こんな値も^^;
154W-41W=113W
まぁ、まぁ、おおむね100Wマッシーンということで合格点出しときますw
3DMarkベンチとか高負荷で回すともうちょっと消費電力はあがるんでしょうか?>w<

Minipc_890gx_27

そして、FF14ベンチですがwwwwww
FF14ベンチLow 3486

おおっwww


Minipc_890gx_26

FF14ベンチ High 1847

性能よくなりましたw

Minipc_890gx_28

まとめてみますと、こんなグラフにwww
FF14ベンチ Low High
HD7750  3486   1847
HD6570      2144   1128

HD6570と同じ大きさ?でかなりの性能向上ですw

Ff14bench_hd7750hd6570

消費電力 アイドル 負荷
HD7750  67          102
HD6570     68           108

HD7750が瞬間113Wを計測したことを踏まえてもHD6570とほぼ同じ消費電力と考えても良さそうです。
HD7750はHD6570と消費電力がほぼおなじです^^

Power_hd7750hd6570

同じ消費電力で性能アップなHD7750は
HD6570から乗り換える価値のあるグラボといえます~^^

ただし、FF14ベンチではカクカクな症状が発生しましたので今後のドライバで改善期待します><;



ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


一年前の今日(2011/03/15)

2012-03-15 22:26:00 | 日記・エッセイ・コラム

みなさん、こんばんは。
はぴです^^;

今日はちょっとだけまじめな事言わせてください^^;

一年前の今日、時間では午前6時14分ごろ東京電力福島第一原発「2号機」で圧力抑制室付近から爆発が起きました。
1号機、3号機につづくこの2号機の水素爆発により、福島をはじめ日本や世界を震撼させる放射性物質の飛散とその苦悩が始まったのでした@@

「止める」「冷やす」「閉じ込める」という3重の安全に守られたはずの原子力発電でしたが、

「冷やす」ことが出来なければ無意味な安全神話でした;;

「止める」ても、「閉じ込める」ても、「冷やす」せなければ制御出来ないという・・・
それまでは、原子力発電は安全で、クリーンなエネルギーといううたい文句で、私たちも納得していたのですが、事故が起きたら途方もない事後処理がかかるという恐ろしさ・・・

しかも、
もし「事故」が起きたらどうするか?という対策がまったくとられていなかった体たらく。

すべて安全だということで後回しにされた回避策。


もし貞観地震の影響を考慮していたら防げたのでしょうか?

Dscf2550

少なくとも、政権が代わったおかげで良かったことがあります。
今までの政治家は何をやっていたんだか・・・
良いことばかりに目を向けて、いざという時の対策を怠ってきたツケがいま出まくっているような気がします。

これほど国民に背を向けている政治家達が何をやってもうまくいかない事くらい気がつかないんでしょうか?

国民のための政治をやらないと愛想つかされますよ?(もう愛想つかしてる?)


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村