はぴの自作カフェ 2nd

子育てと仕事に勤しみながら自作PCを模索する漢の日常

GIGAIPC mITX-1605A Ryzen Embedded V1605B搭載のMINI-ITXマザー 実力編

2019-12-23 14:41:32 | 低消費電力APU

こんにちは、はぴです。

Ryzen Embedded V1605B搭載のMini-ITXマザー「mITX-1605A」のベンチをサクッとまわしてみました。
NVMe SSDがOS起動用にインストール出来ず、SATA SSDへのインストールになります。
インストール自体も特にトラブルもなくWindows 10は問題なく起動します。

CPU-Zでの素性もモバイル系のRyzen APUであることが見て取れます。




メモリについては、DDR4-2400MHz駆動が標準のようです。
メモリのOCに関しては試していません。





内蔵GPUにはRadeon Vega 8 Graphicsを搭載。NCUは8基(SP512基)のVegaコアを搭載。最新のNaviコアではありません。





CPU-Zでのベンチマークの結果は、以下の通りです。同じAPUを搭載するUDOO BOLTをマルチで上回る性能となっていますが、近い性能地であり同等性能とも言えます。





GIGAIPC mITX-1605A Ryzen Embedded V1605B(Zenコア 25W) メモリDDR4-2400(Dual)
CINEBENCH R15 SCORE

OpenGL               51.84fps
CPU(Multi Core)  606cb
CPU(Single)         129cb





GIGAIPC mITX-1605A Ryzen Embedded V1605B(Zenコア 25W) メモリDDR4-2400(Dual)

ファイナルファンタジーXIV漆黒の反逆者 標準品質(デスクトップPC) 1280x720
SCORE  5915(とても快適)





GIGAIPC mITX-1605A Ryzen Embedded V1605B(Zenコア 25W) メモリDDR4-2400(Dual)

ファイナルファンタジーXV 標準品質 1280x720
SCORE     1901(動作困難)





CINEBENCH R15の結果は4コア8スレッドのZENコアを搭載するだけありmITX-1605Aはマルチで600ポイントをマーク。
同じAPUを搭載するAIMB-228は目も当てられない低い性能となっています。

UDOO BOLTよりも高い性能。mITX-1605AがMINI-ITXサイズのマザーなのでUDOO BOLTはサイズが小さく発熱を処理しきれず性能が落ちるのではないかと思われます。





FF XIVベンチはとても快適。1280x720という解像度であれば、十分に遊べる範囲かと思われます。





FF XVベンチでは、このクラスのAPUではそもそも「動作困難」なベンチ結果ではあります。
Ryzen Embedded V1605BのGPU性能はこのクラスでは高性能な部類になります。





最後に消費電力です。

GIGAIPC mITX-1605A Ryzen Embedded V1605B(Zenコア 25W) メモリDDR4-2400(Dual)
消費電力 Windowsアイドル時 24.5W
CINEBENCH R15実行時 42.4W
FF XV実行時 46.1W
FF XIV実行時 47.5W

最大で50Wを超えない値となりました。同じRyzen Embedded V1605Bを搭載するUDOO BOLTやAIMB-228は40Wを超えない程度で10Wほど高めの値です。
Athlon 200GEを搭載するMini-ITXマザーに近い消費電力ではありますが、性能はmITX-1605Aの方が高くワットパフォーマンスが良好となっています。





mITX-1605AはRyzen Embedded V1605Bを搭載するUDOO BOLTと似たような性能を追求する設計となっており、性能に比例して50Wを超えない程度の消費電力となっています。
UDOO BOLTは40W程度の消費電力ですがボードが小さいことを考えるとこちらも優秀なシステムといえます。
同じRyzen Embedded V1605Bを搭載するAIMB-228は消費電力が30W前半となっていますが、性能も大幅にスポイルされていて設計思想の違いがありそうです。

今回のmITX-1605AはAthlon 200GEを搭載するMini-ITXマザーと似たような(やや低めとも言える?)同等程度の消費電力です。
それでいて4コア8スレッドのZENコアを搭載するmITX-1605Aの性能はAthlon 200GEよりも高く、ワットパフォーマンスはAMD低消費電力系CPUの中では随一のAPUであると思われます。

GIGAIPC社はGIGABYTEからスピンオフした会社です。GIGABYTEマザーボードの設計のノウハウも持っている会社が製造したのがこのmITX-1605Aです。


今後、Ryzen Embedded Vシリーズを搭載するMini-ITXマザーがどんどん登場してほしいです。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


GIGAIPC mITX-1605A Ryzen Embedded V1605B搭載のMINI-ITXマザー

2019-12-21 09:37:18 | 低消費電力APU

みなさん、こんにちははぴです。
年末も押し迫ってきて今年も慌ただしく過ぎていく感がありますが、いかがお過ごしですか?

AMDのCPUが大躍進の年で話題に事欠かなかった一年でしたが、GPUに関してはいまいちパッとしない年でもありました。
GPUのワットパフォーマンスではNVIDIAに一日の長があり性能も消費電力もいまいちアピール出来ないRADEONのような気がします。来年はどうなるでしょうか?

ここ最近の注目は「Ryzen Embedded Vシリーズ」です、4コア8スレッドのZENコアを採用しながら15~25WクラスのAPUとなる1605Bは使い勝手がよさそうに思います。
そんなRyzen Embedded Vシリーズを採用するMINI-ITXサイズのマザーボードがちらほら出始めてきております。
その中でも、なかなか優秀そうなマザーボードを見つけてしまいました。

GIGAIPC社製のRyzen Embedded V1605B搭載Mini-ITXマザー「mITX-1605A」です。
バックパネルの入出力には電源ジャックDC12~24V、COMポート2個、Displayport(4096x2160@60Hz)4個、USB 3.0×4個、Gigabit LAN×2個(Realtek RTL8111HS)Audioポート(Line in、Line out、Mic in)があります。





DC電源ジャックとともにマザーボード基板上に4-pin ATX電源端子を装備。
S-ATAコネクタは1個ですが、M.2 S-ATA SSDを搭載することを考えれば、必要最小限です。





写真下側の右端に見えるS-ATA端子の左隣には、USB 2.0ヘッダピンが3個、合計6ポートを装備。
その左側にある白い2つのコネクタがCOMポート。その上にある1つの白いコネクタがGPIOコネクタ。
その上のフロントパネルヘッダが通常使う電源オンオフスイッチや、リセットスイッチ、電源LED等の端子になります。






フロントパネルヘッダはGIGABYTE系らしく色分けで区別がつくようになっています。






メモリスロットは、SO-DIMMタイプ、DDR4-2400MHzに対応します。
CPUクーラーは、標準で付属していますが、低背タイプのバックパネルと高さが同じくらいのものです。





PCI-Eスロットは、Gen.3 x8レーン対応。形状はx16タイプになっています。
その上に、M-Key M.2スロットが搭載されています。M.2 SSDに対応しますが、S-ATAのみ(NVMeには対応していません。

PCI-Eスロットへの変換アダプタを使用したNVMe SSDでもOS起動は出来ませんでした。ストレージとしての認識は出来るみたいです。




黒いソケットが、M.2 E-keyスロット
その上の白いソケットのほうがMini PCIスロットです。





マザーボード裏面にも部品が実装されています。





S-ATAタイプのSSDとメモリを載せるだけでシステムが組めます。





APUが表面実装されているのでCPUクーラーが特殊な形状になってしまいますが、今回GIGAIPC mITX-1605Aに搭載されているCPUクーラーは高さが低いコンパクトサイズのものです。
瞬間で発生したファンの騒音はサーバー機に使用されているような音でしたが、高負荷でない使用時には気にならないものでした。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


RYZEN Threadripper 3970XでPCI-E Gen.4のSSD8枚のRAID 0を試してみた

2019-12-15 22:06:38 | AMD TR4関連

こんにちはみなさん、はぴです。
2019年も12月になりもうすぐ暮れようとしております。インフルエンザも流行ってきておりますが体調管理にお気を付けください。

いつもお世話になっておりますデーターアシストさんにお願いしているんですが今回もご助力いただき捕獲に成功しておりました。

RYZEN Threadripper 3970XとsTRXマザー!




となると、一番試してみたいのがベンチマークになってしまうんですが、以前の記事でもお送りしているRAID関連の速度測定を行ってみました。
RYZEN Threadripper 3970XはPCI-E Gen.4に対応していますので、Gen.3の物よりも速度向上が見込めるはずですが、さて。

マザー付属のNVMe SSDを4枚搭載可能な拡張カードを使用します。
付属するのは「M.2 XPANDER-AERO GEN4」

PCI-E GEN.4 に対応する拡張カードとなります。x4レーンであれば帯域幅8Gbps/s、x16レーンであれば帯域幅は32Gbps/sが理論値で発揮できます。






M.2 XPANDER-AERO GEN4はNVMe SSDはマザーボードに垂直に搭載する構造なので大柄なサイズになってしまいます。
熱センサーがそれぞれのSSD用についていて、SSD発熱の温度を監視できるようになっています。




NVMe SSDを取り付けた状態。
より長さのあるNVMe SSDも取り付けることができるようになっています。




NVMe SSDを冷却するヒートシンクと拡張スロットカードは4個のプラスネジで固定する方法です。
拡張カード裏面にはとくに部品は存在しません。





今回は、M.2 XPANDER-AERO GEN4を2枚用意。





NVMe SSDを8枚使用してのRAID 0に挑戦していきます。





RYZEN Threadripper 3970XとTRX40マザーを火入れ作業。





RAID構成を組むためにUEFIの設定をする必要があります。

NVMe SSDをそれぞれ認識させるために対応するPCI-Eスロットを「x4x4x4x4」に設定。





SATA Modeを「AHCI」から「RAID」に設定。
NVMe RAID Modeを「Disabled」から「Enabled」に設定。

CSMは「Disabled」でもRAIDは認識しました。
その後、RAIDドライバを途中で認識させながらOSをインストール。






RAID 0 CSSD-M2B1TPG3VNF x8(MSI M.2 XPANDER-AERO GEN4 x2 PCI-E x16(x4x4x4x4)x2)
CrystalDiskMark 7.0.0.x64 [TestSize = 1GiB]

SeqQ1MQ8T1    Read  19593.17MB/s  Write 23883.78MB/s
SeqQ1MQ1T1    Read    8705.59MB/s Write    7023.03MB/s
Rnd4KQ32T16  Read       858.88MB/s  Write     707.49MB/s
Rnd4KQ1T1      Read         44.90MB/s Write      230.59MB/s







RAID 0 CSSD-M2B1TPG3VNF x8(MSI M.2 XPANDER-AERO GEN4 x2 PCI-E x16(x4x4x4x4)x2)
CrystalDiskMark 7.0.0.x64 [TestSize = 8GiB]

SeqQ1MQ8T1    Read  20407.15MB/s  Write 21524.11MB/s
SeqQ1MQ1T1    Read    8794.66MB/s Write    6441.14MB/s
Rnd4KQ32T16  Read       878.45MB/s  Write     706.17MB/s
Rnd4KQ1T1      Read         48.06MB/s Write      239.15MB/s






RAID 0 CSSD-M2B1TPG3VNF x8(MSI M.2 XPANDER-AERO GEN4 x2 PCI-E x16(x4x4x4x4)x2)
CrystalDiskMark 7.0.0.x64 [TestSize = 16GiB]

SeqQ1MQ8T1    Read  19871.57MB/s  Write 21744.64MB/s
SeqQ1MQ1T1    Read    8386.79MB/s Write    6722.96MB/s
Rnd4KQ32T16  Read       874.85MB/s  Write     704.92MB/s
Rnd4KQ1T1      Read         46.48MB/s Write      242.56MB/s






RAID 0 CSSD-M2B1TPG3VNF x8(MSI M.2 XPANDER-AERO GEN4 x2 PCI-E x16(x4x4x4x4)x2)
ATTO Disk Benchmark 4.00.0f2 [File Size = 1GB]

MAX Value[
Read  20.54GB/s  Write 22.51GB/s]






RAID 0 CSSD-M2B1TPG3VNF x8(MSI M.2 XPANDER-AERO GEN4 x2 PCI-E x16(x4x4x4x4)x2)

ATTO Disk Benchmark 4.00.0f2 [File Size = 8GB]

MAX Value[Read  20.66GB/s  Write 21.72GB/s]






RAID 0 CSSD-M2B1TPG3VNF x8(MSI M.2 XPANDER-AERO GEN4 x2 PCI-E x16(x4x4x4x4)x2)

ATTO Disk Benchmark 4.00.0f2 [File Size = 1GB]

MAX Value[Read  20.78GB/s  Write 22.16GB/s]






RAID 0 CSSD-M2B1TPG3VNF x8(MSI M.2 XPANDER-AERO GEN4 x2 PCI-E x16(x4x4x4x4)x2)
AS SSD Benchmark 2.0.6821.41776

Seq            Read  12207.26MB/s Write  5093.72MB/s
4K              Read       54.60MB/s  Write    180.64MB/s
4K-64Thrd Read    787.95MB/s  Write    664.24MB/s
Acc.time    Read        0.048ms     Write      0.020ms
Score         Read       2063            Write     1354
Score All                        4121






RAIDの速度測定では、安定しない時があり、リード性能が極端に遅くなる場合がありました。


RAID 0 CSSD-M2B1TPG3VNF x8(MSI M.2 XPANDER-AERO GEN4 x2 PCI-E x16(x4x4x4x4)x2)
CrystalDiskMark 7.0.0.x64 [TestSize = 1GiB]

SeqQ1MQ8T1    Read    9837.56MB/s Write 24694.66MB/s
SeqQ1MQ1T1    Read    8080.07MB/s Write    7075.10MB/s
Rnd4KQ32T16  Read       867.21MB/s Write     689.73MB/s
Rnd4KQ1T1      Read         37.58MB/s Write      243.87MB/s






RAID 0 CSSD-M2B1TPG3VNF x8(MSI M.2 XPANDER-AERO GEN4 x2 PCI-E x16(x4x4x4x4)x2)
CrystalDiskMark 7.0.0.x64 [TestSize = 1GiB]

SeqQ1MQ8T1    Read  19092.93MB/s  Write 21438.18MB/s
SeqQ1MQ1T1    Read    7863.66MB/s Write    6154.82MB/s
Rnd4KQ32T16  Read       904.49MB/s  Write     706.64MB/s
Rnd4KQ1T1      Read         47.95MB/s Write      204.24MB/s






TRX40でのRAID構成はリード性能、ライト性能とも20GB/s付近で飽和するようで今後のBIOS更新やドライバーで改善するものなのかわかりません。
少なくともPCI-Expressレーンが少ないX570環境よりTRX40環境では贅沢にPCI-Expressレーンを使えるのが強みとなりますね。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村