はぴの自作カフェ 2nd

子育てと仕事に勤しみながら自作PCを模索する漢の日常

PIX-DT090-PE0でBS NHKが見れないトラブルを解決してみた^^

2011-10-30 00:28:48 | 2号機

ふぁ~、眠い@w@

深夜も12時を過ぎるととたんに眠気をもよおしてくるはぴです^^
こんばんは^^

前回、2号機に990FXA-GD80を入れ替え、FXシリーズがいつ来ても良いように(!?)しておきましたw

その時に、地デジチューナーカード「PIX-DT090-PE0」をビデオカードの隣に置くことにしたんです・・・

そしたら・・・

巷で話題の「NHK BSが見れないトラブル」が発生しました@@;

NHK BS CH101とCH103が観れません^^;



電源のノイズをPIX-DT090-PE0の電源ラインから拾ってしまうらしい・・・@@;
普通に見ることのできる人もいますが、私の場合地デジカードをグラフィックカードの隣にさしたことによって症状が出たようですw

NHK BSだけが観れません・・・(とはいってもそれで困るほどでもないsw)

ええ、ほかのチャンネルは正常にみえるんですw

電源ケーブルにコンデンサをかませるという解決方法があるんですが、今回私はPIX-DT090-PE0にコンデンサを半田付けするという改造を施しましたwww

改造をするためには、電解コンデンサが必要になるので、いろいろ不要物を漁った結果www

このジャンクマザーから電解コンデンサを捕獲することにしましたwPixdt090pe0_r01

もう、廃棄処分決定だったマザーですw
「M7VBA」と刻印が売ってありますw
マザーの形状から、ショップブランドか、メーカーブランドのPCに使われていたのでしょうか?

Pixdt090pe0_r02

いろんな情報を確認して、
耐圧16Vで、2200uFの電解コンデンサを捕獲しますw
下写真の真ん中の2本を使用しますw

Pixdt090pe0_r03

こちらは、耐圧6.3Vで3300uFの電解コンデンサw
今回は、使用しませんwww

Pixdt090pe0_r04

そして、取り外すには半田ゴテと、半田が必要になりますw

Pixdt090pe0_r05

電解コンデンサを取り外します。
やり方は簡単で、電解コンデンサのピンを温めて抜きとる方法www

古めのマザーとかだと半田も古いのでなかなか溶けてくれるのに時間がかかりますw
古い半田のままで外れないときには、少量の半田を溶かして溶ける手伝いをさせますwww

Pixdt090pe0_r06

取り外し完了!w

Pixdt090pe0_r07

ちなみ、耐熱は105℃でしたw

Pixdt090pe0_r08

こちらが、PIX-DT090-PE0本体w
今のバージョンは、ロープロファイル仕様で、コンパクトになっています。
しかし、撮りためた録画番組を考えると、入れ替えは出来ない状態にw

しかも、使いやすいですし、扱いやすいwww

Pixdt090pe0_r09

そして、メーカーがケチったと思われる部分がこちらっ!!!
コンデンサの空パターンが見事にありますwww

この空きパターンのおかげで、電源ノイズを拾ってしまうという、なにその欠陥仕様・・・(あくまで症状が出た場合www)

Pixdt090pe0_r10

ここに、先ほど捕獲した電解コンデンサを半田付けしてゆきます。
写真ですと、左側が+端子、右側が-端子となっておりますw

Pixdt090pe0_r11

取り付け終了!!!
取り付け自体それほど時間もかからずに終了ですw

Pixdt090pe0_r12

実は、もう1個空きパターンがありますが、こちらは付けなくても良さそうwww

Pixdt090pe0_r13

コンデンサが大きくて邪魔くさくなってしまいましたが、今回捕獲したコンデンサのピンが短かったためこのような取り付けになってしまいました^^;;;

あらためて、「新品の」コンデンサを買えばこれよりはピンが長いですので、取り付け位置ももっと自由に出来そうです・・・現状はこれでも十分でしたw

Pixdt090pe0_r14

こんな感じにコンデンサが>w<
実際には、マザーに垂直に立てるかして、グラフィックスカードの上にならないようにしたいですねぇ・・・^^;

Pixdt090pe0_r15   

このコンデンサを2個取り付けることによって、いままで観れなかったBS NHKチャンネルが観ることが出来るようになりましたwww


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


またまた会津に仕事

2011-10-27 07:39:28 | 日記・エッセイ・コラム

みなさんおはようございます。はぴですw

今日も丸一日かかりそうなので朝も早くトラックで出発です。

そうしましたら奥様が作ってくれました・・・【朝弁当】( ´∀`)

朝も食べないのは良くないと作ってくれたんですぅ(*´д`*)

たとえ今日が幼稚園の遠足でお昼弁当をつくらなきゃいけなくてそのついでであっても嬉しいです(≧ω≦)b

またまた会津に仕事

またまた会津に仕事


またまた会津に仕事


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


メモリの入れ替え DDR3-1600へw

2011-10-26 19:42:13 | 2号機

みなさん、こんにちは^^
月末でちょっとだけたてこんでいるはぴです^w^

2号機に990FXA-GD80を入れ替えましたが、メモリはDDR3 1333であることに気付きました^^;
今まで使用していたのはGeIL社製のDDR3 1333でした・・・

2nd_990fxa_m02_2

きたるFX?に向けて安くなってきたメモリをDDR3 1600に入れ替えることにしましたw

FXシリーズはDDR3 1866メモリに対応しておりますが、すでに対応しているA8シリーズで相性問題があるようなので効果の出やすいDDR3 1600を選択することにw

となれば、アシストさんに出向くのは必然となります~

で、捕獲したのがこちら「VENGEANCEシリーズLP」

2nd_990fxa_m01

しっかし、メモリって安くなりましたね~^^

2nd_990fxa_m03

いきなり4GBのメモリを選択しましたが、OSにとっては快適ですw
ってか、こんなに多くのメモリを積んじゃって贅沢ですw

ポケットコンピュータ時代は、数KBのプログラムでワクワクしたものですが・・・^^;

2nd_990fxa_m04

気をつけるところがここw

DDR3 1600以上のメモリは
「標準(リファレンス)ではありません」

「OC(オーバークロック)扱い」


なんです^^;

なので、BIOSで明示してやらないといけないwww

JEDEC準拠に対応していればBIOSでも自動設定らしいですがw

990FXA-GD80でのBIOS(UEFI)では「DRAM Frequency」で設定できますw

2nd_990fxa_m05

購入した「VENGEANCEシリーズLP」はXMPに対応していてDDR3 1600の設定値が登録されています。
設定項目で、一番下の「DDR3-1600MHz」を選択すると

2nd_990fxa_m06

設定項目で、一番下の「DDR3-1600MHz」を選択することで設定が終了しますw
これで、DDR3 1600で動作します。

2nd_990fxa_m07

取り外した、GeILメモリ・・・4枚www
こうして余ったパーツが増殖してゆくんですね・・・

2nd_990fxa_m08

いやいや、サーバー機にでも使おうかなwww

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


リフトのエンジンがかかり悪かった・・・修理w

2011-10-25 16:15:23 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは、はぴです^^
今日は午後から風が強くなってまいりました・・・冬っぽくなってきてます^^

仕事でリフトを使用していますが、これはフォーク回転機構もついている無くてはならない相棒です^^
年季の入った日産リフト車なんですが、8月頃からエンジンのかかりが悪くなってしまいました@@;
セルは回るんだが点火してないっぽい・・・++
暖かいうちはそれでもかかってはいたんですが、9月終わり頃から(寒くなったせいもある?)バッテリーが上がるまでセルをまわしてようやくブスブスかかってくる始末><

点火しても4気筒エンジンのうち1気筒点火してないような怪しげな調子になったりして力が出ない状態><

寿命になっているチェーンや、油圧ホースなどを交換していたのですがリフト整備の人も症状を確認してようやく原因を突き止めましたwww


それはこちらw


まず、デスビキャップw

Lift01

点火プラグへの配線を担う部分です。蓋になるのかな?

こちらが、裏側w


Lift02

4気筒エンジンなので、端子が4個円周部についているんですが・・・
そのうちの1個が見事にすり減っておりました・・・@口@


Lift03

こちらは、本来の端子の姿・・・それでも一部すり減っております・・・

ってことは・・・

Lift04

これがカム(ローター)、これがグルグル回転して上の端子に接触することで電気を流します。
これが傾いていたか何かで端子を削り取っちゃったのかな・・・・・・・++

Lift05

こちらが点火しなかった一番の原因と思われるポイントw
こちら、点火プラグへの電気のオンオフを担うリレー接点となっております。

Lift06

で、ですねw
この接点をこう・・・

Lift07

上げますと・・・

Lift08

穴が開いておりました@口@
寿命を通り越して、ムリムリ作動してたってことでしょうか^^;;;

Lift09

タイミングによっては、このように隙間ができる状態で作動していたようです。
そのため、電流が少なく流れたりして点火しなかったようなのです^^;

Lift10

この3点を修理したら新車のようにエンジンがかかるようになりました~^o^

一発でエンジンがかかりますwww
仕事したいときにエンジンがかからないとどうしようもないですからねぇ^^;

PCばかりじゃなく、相棒にもお金をかけないとダメですね~^w^

Lift11


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


FXへの道?2号機990FXA-GD80への換装

2011-10-24 22:39:57 | 2号機

みなさんこんにちは、はぴです^^
今年もあと2カ月ほどになってしまいました・・・なんだかんだで一年が過ぎてゆきます^^

さて、さる10月12日にAMDより発表された「Bulldozerアーキテクチャ」のFXシリーズですが、8コアなCPUでありながら、2nd_990fxagd80_01

実はアシストさんにて捕獲済みでしたw
MSI 990FXA-GD80ですwww

990FXチップセットが使われていますが、なによりnVidiaの「SLI」に対応しているのがポイントですね~^^
SLIでバリバリいわせたいんですが、CPUパワーもバリバリ欲しいものです・・・;;

梱包物は結構豊富に入っております。
最近のマザーでは標準なものばかりでしょうか?

2nd_990fxagd80_02

おおっ!

ここれは、SLIケーブルじゃないですかぁ!!!^w^

CROSSFIREケーブルかと思っちゃったwww



2nd_990fxagd80_03

990FXA-GD80マザー全景ですw
青を基調としたMSIらしい?基板ですなw

2nd_990fxagd80_04

バックパネル部w
USB 3.0ポートはこちら側は2ポート、内部ピンヘッダで2ポートあります。

あと、USB 2.0とeSATA兼用のポートが2個w
個人的には、eSATAポートはいらないので内部S-ATAポートを2個増やしてほしかったところw

2nd_990fxagd80_05

電源が切れていてもUSBポートに給電が可能なUSBピンヘッダが下写真の右下(赤い部分)にあります。

2nd_990fxagd80_06

今回、CPU側の一番最初の拡張スロットはPCI-Express x1スロットでしたwww
ここに、地デジチューナーを挿してみようと思います^^

2nd_990fxagd80_07

これが噂の黒いソケットSocket AM3+、いや噂ではありませんがwww
FXシリーズは結局Socket AM3互換ですので、Socket AM3+の存在感がいまいちな気がしますwww

2nd_990fxagd80_08

メモリスロットはおなじみ4スロット、FXシリーズですとDDR3 1866に対応?らしいですがwww

2nd_990fxagd80_09

S-ATAポートは6ポート、ちょっと少ない気がします^^;
その隣には青色なUSB 3.0内部ピンヘッダ、これで全面パネルへUSB 3.0ポートを内部接続で引き出すことが出来ますねぇ^^v

2nd_990fxagd80_10

ピンヘッダ周り・・・MSIのフロントポートピンは2か所になっています。
ASUSやGIGAのマザーだと1か所になっているのが違いですねwww

2nd_990fxagd80_11

拡張スロットの間の基板に黒いシールが貼られておりました@w@



なんだこれ?@w@



貼ってあれば、気になるのは当然のこと・・・www



めくってみましたwww




2nd_990fxagd80_12

???


「AM3 Optimized HyperTransport 3.0 Technilogy」


なんで、この表記が隠されているのでしょうか???@@


ま、まさか、FXシリーズが性能上がんないのは、このHypertTransport絡みでトラぶって・・・


いいや、ままさかな・・・そんなわけはないな・・・>w<




このシールは元に貼りなおしましたが、隠してある理由ってなんでしょうねぇ???

2nd_990fxagd80_13

さて2号機のマザーと入れ替え作業ですwww


2nd_990fxagd80_14

大きなRAVEN02のおかげで内部が小さくみえますが、図体は大きいですwww

2nd_990fxagd80_15

さくさくっと、2号機に取り付けてあった890FXA-GD70を取り外します^^

2nd_990fxagd80_16

こちらには、IDEポートが搭載されておりましたwww

2nd_990fxagd80_17

990FXA-GD80のSocket AM3+についている標準リテンションパーツを取り外して、BARAMクーラー付属のリテンションパーツを設置しますw

2nd_990fxagd80_18

CPUには、いままで使用しているPhenom II X6 1090Tを取り付けw
ぬぅ、FXを使用しなくても良い感じwww
性能差そんなにないですし・・・

2nd_990fxagd80_19

CPUとメモリの取り付け完了!^^

2nd_990fxagd80_20

990FXA-GD80と、890FXA-GD70って、それほど違いがありませんwww
こちらは990FXA-GD80ですが、パーツ類がちょっとスッキリしたかな?くらいですw

2nd_990fxagd80_21

そして、890FXA-GD70にあった、IDEポートが990FXA-GD80には影も形もなく搭載されておりませんのでwww

2nd_990fxagd80_22

この、IDEケーブルと、IDEドライブがお役御免になりましたwwwwww
ってか、このIDEケーブルが一番試用期間が長かったですなぁwwwwww

2nd_990fxagd80_23

USB 3.0フロントパネルはこれを使用することにw

2nd_990fxagd80_24

これは、金属製でしっかりした作りのUSB 3.0フロントパネルです^^

2nd_990fxagd80_25

当初、RAVEN02に付属の3.5インチベイマウンタにこの用に取り付けましたが、位置が違っていました><;

2nd_990fxagd80_26

ネジ穴がちょっとずれていましたが、ネジを締めることは可能で、ちゃんと固定できましたwww
しかし、これだと前面パネルとツライチにならず、恥ずかしいくらい奥に引っ込んじゃいました^^;;;

2nd_990fxagd80_27

正解はこう!www
半分くらい出っ張らせますwww
こうしないと、前面パネルにきちんと合いません^^;

2nd_990fxagd80_28

ネジは片側1個での固定になってしまいますが、これで大丈夫ですwww

2nd_990fxagd80_29

いままでとりつけていた、メディアリーダーは、市販の3.5~5インチ変換マウンタを使用して、いままでIDE接続のDVD-ROMドライブを取り付けていたところに設置しましたwww

2nd_990fxagd80_30

まぁ、こちらはもともとついているパネルに合わせて取り付けるだけですwww

2nd_990fxagd80_31

このように取り付けました^^
上からUSB 3.0ポート(内部接続)
BDドライブ
メディアリーダー

2nd_990fxagd80_32

マザーを取り付け完了www
各種配線を滞りなく接続しますw

2nd_990fxagd80_33

OSは再インストールすることにw
CPU側に地デジチューナーを接続します・・・

B-CASカードスロットがうろついていますが、どう取り付けようか検討中でございます^^;;;

2nd_990fxagd80_34

さっそく、セットアップ画面に入ってみます^^
初期のBIOS画面は、普通のBIOS画面のようですが、UEFI仕様なためか、若干もっさりします^^;
マウス操作がしづらいです・・・^^;;;
キー操作のほうがやりやすいですwww

2nd_990fxagd80_35

Windows 7 Professional x64も再インストールして、元の環境に戻りましたwww

そして、いざというFXのために!(前提条件???)

最新BIOSに更新!!!


2nd_990fxagd80_36

10月24日現在の、990FXA-GD80の最新BIOSはV11.5(2011/09/19)となっておりますw
ファイル名は「7640vB5」となっておりますw

最新のFXシリーズもこのBIOSで対応するようですねw


2nd_990fxagd80_37

Windows上での更新は、無反応になりLive Updateユーティリティが真っ白になることもありますが、おとなしく待ってれば正常に更新されますwww
BIOS飛んじゃわないかちょっと心配になりますね~^^;;

2nd_990fxagd80_38

最新BIOSに更新するとBIOS画面が、いきなりUEFI画面に切り替わってびっくりしました>w<
ちょっと操作に慣れないところがありますが、キー操作も出来ますし、やることはいままでのBIOS画面とおなじですw
項目を探す作業が面倒ですwww

2nd_990fxagd80_39

情報をみてみると、きちんとBIOS更新がなされていましたwww
良かったwww

2nd_990fxagd80_40

さぁ、これでいつでもいけるぞぉ~~~~!!!(FX




文字の小ささに自信の無さがあらわれていますよw


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村