漁 夫 の 利 NO.211
ハマグリが餌を食おうと思って口を開けたとたんに、カニが貝の身を喰ってやろうとはさみを差し込んだ。
ハマグリの方はやられてたまるものかと、カニのハサミを挟んだまま口を閉じてしまった。
ハマグリは身を挟まれていて身動きできないし、カニの方もはさみを喰いこまれているから身動きができない。
そうこうしているうちに塩が引いて、海底は砂浜になってしまった。
そこへ漁夫が通りかかって、何の努力もしないでハマグリとカニの獲物を一度にゲットすることができたというお話。 これが「漁夫の利」
銀行は資金繰りが悪化した企業から貸金を回収したいが、企業側は一旦借りたお金は返したくないし、不景気なために仕入れた在庫品が売れないばかりか、値崩れを起こして担保割れの状態になっていて、在庫品が売れたとしても売った資金で借金を返済出る状態でもない。
バブル崩壊時の銀行や不動産業界がそういう状態でした。
多くの企業が破たんし多くの銀行が破たん寸前の状態になった。
こういう時には資金力にものを言わせて、そんなボロ銀行をただ同然のコストで買収したり、企業の在庫品を強奪するような安値で買い叩いて買占め、それを転売して大儲けをするなどという「鮫」が現れる。
それは、アメリカを中心とした「ファウンドグループ」で、今はその「サメ」は、円高・ドル安・低金利・に便乗して石油や穀物を買占め、莫大な「漁夫の利」を上げている。
生活保護者と非正規社員・派遣社員などのワーキングプアーを反目させて
、政治への憤懣に視線を向けさせない「キャンペーン」にもそういう下心が見える。
ハマグリが餌を食おうと思って口を開けたとたんに、カニが貝の身を喰ってやろうとはさみを差し込んだ。
ハマグリの方はやられてたまるものかと、カニのハサミを挟んだまま口を閉じてしまった。
ハマグリは身を挟まれていて身動きできないし、カニの方もはさみを喰いこまれているから身動きができない。
そうこうしているうちに塩が引いて、海底は砂浜になってしまった。
そこへ漁夫が通りかかって、何の努力もしないでハマグリとカニの獲物を一度にゲットすることができたというお話。 これが「漁夫の利」
銀行は資金繰りが悪化した企業から貸金を回収したいが、企業側は一旦借りたお金は返したくないし、不景気なために仕入れた在庫品が売れないばかりか、値崩れを起こして担保割れの状態になっていて、在庫品が売れたとしても売った資金で借金を返済出る状態でもない。
バブル崩壊時の銀行や不動産業界がそういう状態でした。
多くの企業が破たんし多くの銀行が破たん寸前の状態になった。
こういう時には資金力にものを言わせて、そんなボロ銀行をただ同然のコストで買収したり、企業の在庫品を強奪するような安値で買い叩いて買占め、それを転売して大儲けをするなどという「鮫」が現れる。
それは、アメリカを中心とした「ファウンドグループ」で、今はその「サメ」は、円高・ドル安・低金利・に便乗して石油や穀物を買占め、莫大な「漁夫の利」を上げている。
生活保護者と非正規社員・派遣社員などのワーキングプアーを反目させて
、政治への憤懣に視線を向けさせない「キャンペーン」にもそういう下心が見える。