橋 本 式 NO.204
「橋本式」です。 あの「橋下式」ではありません。
「奇跡の教室」で知られた灘校の名物教師の橋本 武さんが、中 勘助著の「銀の匙」たった1冊を、3年間かって教えることに対しての非難「こんな進行ではほかの勉強ができない」に対して答えています。
「スピードが大事なんかじゃない。 すぐに役立つことはすぐに役立たなくなる」
1648年に中江藤樹という人も言ってます。
「世間に よりはやる学問は 多分ニセにて候」
つまり、そのとき時にもてはやされる思想や風潮は、時がたって顧みればインチキだったということが多い。 という趣旨しょうか。
かつての「大東亜共栄圏構想」や「八紘一宇」「不動産神話」もそうでしたし、今騒がれている円高不況や消費税増税不可避論・道州制・大阪都構想などなど。
そういえば、勢いのある腫瘍(できもの)みたいに膨れ上がった「維新の会」がここにきて、化けの皮を露呈して失速。
まあ、大きな悪性腫瘍にならなくてよかったですね。
「橋本式」です。 あの「橋下式」ではありません。
「奇跡の教室」で知られた灘校の名物教師の橋本 武さんが、中 勘助著の「銀の匙」たった1冊を、3年間かって教えることに対しての非難「こんな進行ではほかの勉強ができない」に対して答えています。
「スピードが大事なんかじゃない。 すぐに役立つことはすぐに役立たなくなる」
1648年に中江藤樹という人も言ってます。
「世間に よりはやる学問は 多分ニセにて候」
つまり、そのとき時にもてはやされる思想や風潮は、時がたって顧みればインチキだったということが多い。 という趣旨しょうか。
かつての「大東亜共栄圏構想」や「八紘一宇」「不動産神話」もそうでしたし、今騒がれている円高不況や消費税増税不可避論・道州制・大阪都構想などなど。
そういえば、勢いのある腫瘍(できもの)みたいに膨れ上がった「維新の会」がここにきて、化けの皮を露呈して失速。
まあ、大きな悪性腫瘍にならなくてよかったですね。