goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 権現山(397m:安佐南区)登山(続き)  階段部が連続して

2022-09-28 | 日記

2022.9.25(日)
11:12
ただ今 単独で近郊の「権現山」へと 多宝塔を経由して上がっているところです この階段部の路面がきれいに掃き清められているように気づきました
おそらく前日に施行された「瀬戸内トレラン」の走行路の清掃がなされたのでしょうね




11:15
石の階段の 次には丸太で造成された階段部となりましたが 上り終えても また次の階段部が連続する様に  延々と続く感じです 




11:17
曲がり角まで来ても 次々と丸太の階段部が現れます でも一歩一歩と上がっていますよ



コメント (2)

7 権現山(397m:安佐南区)登山  丸太で造成の階段部を

2022-09-28 | 日記
11:20
この大木がある付近で 家族と思われる数名の登山者が来られ 先行して頂きました



11:22
ここには 登山路脇に大きな岩が数個あり 上部に「ミドリ境」と判読出来る刻字が見られます



11:22
この個所では 登山路に敷き詰めれていた「木製チィップ」が 未だ残っているところですね 整備された時期では白く見えていて しかもフカフカとした感触が味わえられて 素晴らしい登山路であったことが忘れられませんね



11:23
ここでは 直登コースと巻道らしいなだらかな路と二股に分かれています もちろんなだらかな方へと向かいます



11:24
土砂が崩れた場所ですが 土止めの柵もかなり古くなって来たようですが 未だ心配はありませんね



11:25
ここにも大木が見られますが なだらかな路面となっていて ありがたいですね



コメント

8 権現山(397m:安佐南区)登山  登山路の特徴を捉えて

2022-09-28 | 日記
11:27
かなり上部まで上がって来た感じです ここに山頂まで200mとありますが 登山開始口となった「毘沙門天」からは まだ500m来ただけのようですね



11:29
丁度立ち止まった場所に 岩の上に木が根を張っているのを見ました この精力を分けて頂きたい思いですね


 


11:32
この大木の横の登山路には 網目のように細い根を張っているのが目に付きました
これらの木の根が この大木を支えているのに感動を覚えて 写真に撮って見たものです




11:36
ここを上がり終えると 手製で作成されている 休憩用のベンチがあります またその場からの眺望も十分に楽しめますので 到着が楽しみになりますね



コメント

9 権現山(397m:安佐南区)登山  「権現山」山頂に到着

2022-09-28 | 日記

11:42
ベンチに 到着しましたが 先行者がコーヒーなどを沸かして 眺望を楽しんで居られたので チョット隅に腰掛けさせて頂き 眺望を写真に収めたところです ベンチの様子は下山時に撮影するとして この場は撮影を控えています




11:44
「権現山」の山頂直下に「FM放送局」の中継局があります



11:45
また近くに 登山路の分岐の表示があります 今回は「西周り遊歩道」を上がって来たことになります




11:45
今回の登山の目的地として来た「権現山」の山頂部に到着です 多くの人達に先行して頂きましたが この山頂部には誰も居ませんでした
この先にある展望休憩所か またはお隣の「阿武山」まで行かれたのでしょうか


 
コメント

10 権現山(397m:安佐南区)登山(続く)  山頂でのひと時

2022-09-28 | 日記
11:48
早速 「赤帽さん」の三角点タッチですが 準備中に一人の男性が上がって来られたので シャッターをお願いして撮って頂いたものです ありがとうございました




11:53
山頂では 次々と上がって来られる登山者の為に 席を空けてあげようとの思いから 少し端のほうで昼食としました



11:54
これから始めようとした際に 一人の男性が自転車を持って上がって来られました 車道を延々と上がって来られたのでしょうね



11:55
お待ちかねの昼食の始まりです とりあえず「冷たいお飲物」からですよ
その後は コンビニで購入して来たパン一つと小さなパックの牛乳とチーズなどの簡単なものです




11:20
食事を終えても しばらく上空を眺めていました この間にも上衣の汗が少しでも乾くようにと枝に掛け また「タカの飛翔」が見られないかなとの思いもあり 上空を見つめていました

(この登山の様子は 明日まで続きます)




コメント