goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 向山(666m:佐伯区)登山(続き)  登山路の中間部を

2022-09-24 | 日記
2022.9.22(木)
11:34
ただ今 単独で「向山」へと向かっていますが 登山路への入口付近が 草で覆われていてビックリの状態でしたが 何とか通り抜けて来ました
単独ですので安全を最優先にしてゆっくりと向かっています
この付近は歩きやすい場所ですね




11:36
今度は 急な斜面へとなって来ました 9月も下旬となり 少しは涼しくなっていますが やはり着衣は汗でビッショリになりますね




11:41
急斜面から 今度は岩場へと変化して来ました 手の援助も借りながらの登山となっています



13:44
やっと寛げる「一休みの壇」とある 展望が得られる場所へと上がって来ました
ここで しばしの休憩とします 景色を眺めながらですね



コメント

7 向山(666m:佐伯区)登山  途中で眺望を楽しみ

2022-09-24 | 日記


11:45
「一休みの壇」からの眺望です 南方向から次第に東方向へとカメラを向けて撮ったものです




11:53
ここには「ゴリラ岩」への案内があります 一度訪ねてみてあらゆる角度から岩を撮影してみて どこから撮るのが一番良いか等と試みた記憶も在ります
今回は 省略してしまいました 



11:54
また付近に この案内があります 「固目ヶ岳」も眺望が得られますが 先ほどとあまり変化がないため ここはスルーします



コメント

8 向山(666m:佐伯区)登山  ひとます山頂へと

2022-09-24 | 日記
11:56
頂上付近の尾根筋へと近づいて来ました  ここには「イワカガミ」の群落があります 綺麗に葉面が輝いていますね


 


12:07
無事に 目的として来た「奥原の岩場」へとやって来ました
「タカの飛翔」を楽しむ岩場ですが 一見したところ飛翔が見られそうもないため 一旦この地から「向山」山頂と向かいます やはり三角点にはタッチしたいものです





12:16
「向山」山頂部に到着です この地へ来るまでには誰にも出合はありませんでした



コメント

9 向山(666m:佐伯区)登山  三角点にタッチして岩場へと

2022-09-24 | 日記

12:28
山頂では 登頂の記念撮影です 単独ですから 三脚を据えての撮影となりますが スマホへの装着に手間をとり なかなかうまく行きませんでした



12:30
三角点の背後から 進行方向を撮り これから「奥原の岩場」へと向かいます



12:33
路面には 台風の影響でしょう 小枝が至るところに散乱していました



12:38
「タカの飛翔」楽しむ岩場へと来ました 大空を見上げても飛翔は 直ちには見られませんが 飛翔が見られることを念じています




12:39
この地を紹介して頂いた ブログの先輩でもある「タカ長さん」から 「窓ヶ山」や「極楽寺山」方面から飛んで来ると聞いていますが 今は未だその気配はありませんね 気長に待つことにします



コメント

10 向山(666m:佐伯区)登山(続く)  食事しひたすらに待つ

2022-09-24 | 日記


12:39
「奥原の岩場」にて 上空を主体に眺めていますが 一向に「タカの飛翔」は現れません 着衣を脱いで岩に掛けて汗の乾燥を待っています



12:44
ここで手持ち無沙汰になり 「冷たいお飲み物」を取り出し 賞味しています
その後 コンビニで入手したパンと牛乳で昼食です




12:48
その後も 一向に「タカ」は現れず またその気配も感じられません
適当に眼下の様子を捉えたものです

(この登山の様子は 明日まで続きます)




コメント