goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 福王寺山(490m:安佐北区)登山  金亀池で楽しんで

2022-09-17 | 日記
2022.9.13(火)
12:28
ただ今 地元の山の会の例会登山として 3月ぶりに近郊の「福王寺山」登山を行っているところですが 山頂へと向かう途中で「蜂」に刺される事案が生じ 登頂を断念して「金亀池」まで下って来たところです



12:29
人の存在を感知して 近寄って来てくれた「亀」さんですが 金色の甲羅ではないですね





12:40
池の周辺では 近寄って来る「亀や鯉」への愛着からか 手持ちの菓子などを与えて楽しんでいる仲間たちの様子です



12:42
「福王寺」への帰路にあっては  ここで往路とは異なる路へと向かっています ここに「展望台」とありますが 樹木が繁茂したのでしょうか それらしい展墓台は見当たりませんがね



コメント

12 福王寺山(490m:安佐北区)登山  福王寺本堂前で昼食後下山へと

2022-09-17 | 日記

12:55
「福王寺本堂」前まで帰って来ました 「燈明杉」とある巨木の下の木陰でお弁当タイムとなりました お待ちかねの「冷たいお飲み物」を頂きます



13:28
昼食時に 上部の杉の大木を見上げたところです 午後からの天候の変化も予想されてはいましたが 何ら心配はなさそうです



13:39
福王寺本堂前から 仁王門へと下っているところです
「蜂に刺された人」は 患部を保冷剤で冷やしておられたようですが 危機的な反応は生じていないとの事で一先ずは安心ですが ご注意を願いたいですね




13:43
「大師坂」から上がって来る際に この参道に出合った地点を通過しています これから「福王寺」の駐車場へと向かう所です



コメント

13 福王寺山(490m:安佐北区)登山  順調に下山を

2022-09-17 | 日記
13:48
参道を下っている際に 樹間から眺められた空の様子です 秋の空の色ですが 雲の姿はまるで真夏の様子ですね




13:49
駐車場に有る 大きな石柱の場へと来ましたが 皆さん立ち止まることなく 山路への下山路へと向かっておられます



13:50
最後尾を歩いていますが あまり間隔が開かないように追随して行きましょう




13:54
下山路の分岐となる 「観音坂」への分岐地点ですが ここも立ち止まることなく 皆さん元気に先へと向かっておられます 当方は追随するのが精一杯です



コメント

14 福王寺山(490m:安佐北区)登山  下山時初めての休憩を

2022-09-17 | 日記
14:01
前回(9/18)に単独で この山に上がった際の下山時に この先にあるベンチが来るのを待っているように見えて 腰を降ろして休んだ場所ですが 皆さんは先へとどんどん下っています



14:12
途中で「南原ダム」のきれいな擁壁が見えていましたよ



14:13
福王寺からの山路の登山路を 展望台のある場所まで下って来たところです



14:13
ここで下山を始めて最初の休憩場所でしょう 展望台下部で景色を眺めながらの休憩時の様子です




14:19
眺め得た景色です 正面が地元山の会員の多い高陽地区方面ですね



コメント

15 福王寺山(490m:安佐北区)登山(終了)  ゴール地点へ

2022-09-17 | 日記

14:29
展望台で 休憩後ゴール地点へ向けて 最後の下山へを開始したところです



14:51
下山地は 災害後に建設された大型の砂防堰堤がある場所でしたが その場の撮影を省略してしまったようです
この堰堤場所から 国道191号線へと下山を続けて行くところです



15:08
国道191号線へと下って まだ国道54(183)号線へと ゴール地点へと向かっています かなり疲れもあってか なかなか速度があがりませんね



15:17
この山容も 今月上がったことがある「高松山」の姿を眺めながら 黙々とゴール地点を目指しています




15:23
やっと 集合場所とされたスーパーの駐車場まで帰って来ました かなり長い距離の登山となりましたが 無事に終えることが出来ました




2022.8.13(火)「赤帽さん」の地元「高陽山の会」による久しぶりの例会登山として実施された登山でした
今回の登山路を 国道191号線分かれからとしての周回路でしたので 距離も長くなり 猛暑とあって歩速も進まず また「蜂」に刺される事故も生じ 山頂の三角点タッチは叶いませんでしたが 6時間余で無事に終えることが出来た登山でした また歩行数は多くなって21,090歩となっていました

(以上で 「福王寺山」登山関係は 終了です)



コメント