goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 向山・窓ヶ山(666・711m:佐伯区)登山(続き)  新鮮な感覚で

2014-12-24 | 日記
 


2014.12.3(水)
12:05
ただ今 「坂歩こう会」企画の登山に参加して 佐伯区の「窓ヶ山」へ向かっています
昨日と同じコースを歩いているのですが 全く記憶に無しい新しい場所を歩いている感じです 常に新鮮な感覚で歩くのはいいことでしょうね
584mピークを通過します
コメント

12 向山・窓ヶ山(666・711m:佐伯区)登山  無心に登って

2014-12-24 | 日記



12:38
結構登山は 体力を使う運動です 無心に歩くのは頭にはいいのかもしれませんが 休憩も必要です 急な坂道で一休みのようですね
コメント

13 向山・窓ヶ山(666・711m:佐伯区)登山  岩場からの眺望を

2014-12-24 | 日記



12:47
見晴らしの得られる張り出した岩の上から 登山の醍醐味を味わっているところでしょうね 得られた景色です
コメント

14 向山・窓ヶ山(666・711m:佐伯区)登山  「窓ヶ山」山頂に到着

2014-12-24 | 日記



12:56
ようやく今回の目的地 「窓ヶ山」の頂上に到着です 取りあえず山頂からの眺めを写真に収めました
登山口から入山して 丁度2時間50分を要しての到着となりました
コメント

15 向山・窓ヶ山(666・711m:佐伯区)登山  昼食タイム

2014-12-24 | 日記
  
13:12
「窓ヶ山」山頂にて昼食タイムです
コメント

16 向山・窓ヶ山(666・711m:佐伯区)登山  「窓ヶ山」の窓へ

2014-12-24 | 日記



13:38
岩場の多い山塊を歩いています 綺麗な景色ではありませんか これらを楽しんでおられることでしょうね







13:43
「窓ヶ山」の名称となったキレット部分の岩塊です この隙間から下方へ細いロープを伝って下った勇敢な勇者も居られました 若い人元気でいいですね
コメント

17 向山・窓ヶ山(666・711m:佐伯区)登山  「西峰」にて集合写真

2014-12-24 | 日記

13:54
昨日も訪問した「おんな岩」に皆さんを案内しました





14:00
「窓ヶ山」の「西峰」に到着し 本日の参加者全員での集合写真を撮りました
コメント

18 向山・窓ヶ山(666・711m:佐伯区)登山  三角点にタッチして「魚切」方面に下山

2014-12-24 | 日記

14:03
集合写真に引き続いて 「赤帽さん」の三角点タッチです 皆さん良く理解して頂いてタッチに協力して頂いて 賑やかな写真となりました ありがとうね!





14:06
今回の下山先は 昨日の「白川」とは異なって 「魚切」方面へと下ります 距離が短いだけ急な斜面を下ることになります





14:13
その急な斜面の岩場を楽しんで下っているようですね
コメント

19 向山・窓ヶ山(666・711m:佐伯区)登山  下山後バスにて帰途へ

2014-12-24 | 日記

14:29
晩秋・初冬のきれいな落葉を踏んでの下山中です







15:14
下山中の様子です





15:15
山中から舗装された道へと下山しました







15:30
そしてバスが通う県道まで出て ここでバスの到着を待つのですが 松時間もあるようなので 昨日と同様に先のバス停まで歩くように合議が出来たようですね





15:54
このバス停「原田橋」にてバスを待ちます



16:05
これから乗車して JR五日市駅へと帰ります これで2日続いての「向山・窓ヶ山」登山の報告を終わります 同じような写真が多くあってと思いますが これも記録の一部ですからご容赦をお願いします
コメント

20 向山・窓ヶ山(666・711m:佐伯区)登山(終了)  歩行経路と標高

2014-12-24 | 日記

2014.12.3(水)
「坂歩こう会」企画の 佐伯区「向山・窓ヶ山」登山に参加しその歩行経路と標高を カシミ-ル3Dで表現しますと 歩行距離:9.34km、累積標高:(+)857m(-)948mとなりました また所要時間:6時間30分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:19,924歩でした 
コメント