goo blog サービス終了のお知らせ 

Now+here Man's Blog

Surf, Run and Trails / Endurance For Fun

科野の国ラウンドトレイル ドMバンザイ参戦記

2017-11-13 00:08:35 | ランニング



2017/11/11 晩秋の長野県千曲市で行われた第3回科野(しなの)の国ラウンドトレイル
ロングコース32キロに参戦。 今回でトレイルレース2回目である。

白馬では足の甲を痛めていたので下りで速度を稼げず、悔しいフィニッシュとなった。
白馬の素晴らしい光景、心温まる応援があっただけに、余計に悔しかった。

良く走りきった!、と両手を強く握りしめ、高く上げて栄光のフィニッシュを切りたい。
フィニッシュしても本当に満足ってなかなかない。
エイドで長い時間休んでしまったり、思わずも歩く距離が長くなってしまったり、反省すべき点は必ずある。
それが多ければ多いほどフィニッシュの感動は薄れるし、腕を高く挙げる勢いも弱くなる。
だから、白馬が終わり、それから2ヶ月の間、その悔しさを忘れずに、逆に大切に育んだ。

育んだ悔しさを次のレースにぶつけるために練習しなくちゃいけない。
でもトレイルの経験がまだまだ少ないので、練習方法などわからない。
だから、こうするしかない。
エイドでは休まない。
下りではとにかくぶっ飛ばす。
登りでは絶対立ち止まらない。
とにかく前へ、前へ、前へ、前へ。
走ってゴールできるというこは、まだまだ余力があるわけだからね。

そして11/11レース朝を迎える。
当初は日本海低気圧により雨、強風予報。
予報が変わったのは前日。
低気圧通過が速まったのだ。
雨は未明だけで、寝起きに窓から見る雲の切れ目からは青空が覗いてきた。

8時に会場に入る。

(スタート前のアップはちゃんとね、1。)

(2。)

(3,はい!)

会場には科野歴史館がある。そこには萌えるような山々に囲まれ弥生時代の再現住居や古墳がある。
数時間後には走っているだろう稜線がスタートゲートから遥か遠くにクッキリと見える。
稜線はとても遠い。そしてとても高いところにある。

あそこに辿り着くのに何日かかるのだろうか、、、そんな距離感がある。
もし1年前ならそう思った。あんな遠くへ行くなんて時間がいくらあっても無理。
今は違う。あの遥か遠くに見える稜線の頂き、鏡台山までは2時間半だ。
あそこまで自分の足で。2時間半で辿り着く。
できるのか? わからない。でもやってみる。やる。

歴史を巡る古代トレイル。
スポンサーのモントレイルのフラッグが立ち並び、
フーファイターズがBGMでガンガン鳴っている。
トレイルのスタートはたまらない高揚感で包まれる。これが大好きだ。

(茅ヶ崎ファロス陸上部3名、スタート準備ヨシ!右後ろの遠くの稜線を右から左に走る。)

これからすべてのランナーが痛みと辛さを思う存分味わいに行くのだ。
それなのになんなんだろう、選手の笑顔、盛り上がり。
ドMバンザイ、まさに変態祭り。
カウントダウンが始まり、Ready Set、ホーンとともに一斉スタート。

出走は400人くらいいたと思う。
レースはみんなのレース、一人ひとりのレース、でオレ様のレースでもある。
だから最初から飛ばせ! GO GO!!!
、、、、とは言ってもこの勢いを維持するのは難しい。
もう息切れが、、、、苦しい。。
呼吸は心肺が温まってくると落ち着く。でもその前に登りがあったらアウトだな。
と思ってた矢先に登りが現れる。そういうものだ。
トレイルはそういうふうに出来ている。
でもトップは登りもどんどん走っている。きっとそのままフィニッシュするんだろう。

トップ集団はすでに遥か前方。しかもまだ1キロ、2キロなのにどんどん後続に抜かれる。
小さなアップダウンを繰り返しながら登り基調のコースに入っていく。
そして全て登りのコースになる。
さあ、修行僧ならぬ修行走の始まりである。

急斜面は落ち葉に覆われ、そして未明の雨でスリッピー。
何度か足を滑らす。地面に手を付く。その度にリズムを崩す。いらつく。

最初のエイドにやっと着く。
スタートから10キロ。
コーラを2杯がぶ飲みして休まずに再スタート。
目の前には戦意を喪失させる先程より更に急な斜面が。
丹沢のヤビツコースが一番きついと思っていたけど、
あんなのは楽勝だな、と思わせるくらいエゲツない。
しっかり目の前の岩を手でホールドしないと足が上に上がらない。
この登りでの順位が恐らく最後まで続くだろう。

(忍耐、根性、気合、3種類バランスよい斜面仕上げになっております)


100m進むのに何分もかかる。脚は震え始め、汗が滴り落ち、頭がぼーっとしてくる。
這った体勢のまま動かない者、大木を背に放心してる者を横目に登り続ける。
意識が一瞬遠のいてもいいように、歩調だけは脳の管轄外にする。
脚はマシーンなので痛みとか辛さに関係なく動かせるようにする。

なんてクールなことを言ってるが、
この調子で果たして1時間持つだろうか、いや数分だろうか、、、
ただただそういうことを考える。
つらいことだけを考える。
この上り坂にいるランナー達はきっと同じことを考えている。
辛さだけを考えている。
ツライツライをマントラのように唱えて登る。

白馬では、なんでこんな事やってるんだ??と登りながら考えたものだ。
でも今回は少し違っていた。
このツライツライ、自分にとってはいつものツライと少し違った。
ツラ楽しいのだ。こんな辛いこと一般の人は味わえない。
いやーたまんねー!最高!って思ったのだ。
M度ではオレは少し成長したのかもしれないね。



やがてピークに到着する。12時ジャスト。スタートから2時間半。
目標通りだ。なんだできるじゃねえか。

激登終わり下りのパートに入る。
登りで使った筋肉はそこから休憩に入る。
下り用の筋肉にスイッチ。
両頬を両手でパンパンと叩き、気持ちを入れ替えてダウンヒル開始。
紅い落ち葉で埋め尽くされたトレイルを走る。
ここから真のトレイルランニングだ。
下りを楽しむために登る。下りには、辛かった分と同じ絶対量の幸せが待っていた。
天国のようなフカフカ絨毯。明るい陽が差しこむトレイル。
遠くには真っ赤に萌える山々。
思わず声が出る。吠える。野生に帰る瞬間、それがダウンヒル。
一人抜き、二人抜き、三人四人、勢いはその次の登りでも変わらない。
ここでやっと調子が上がってきた。
シングルトレイルで前方に選手がいたら道を逸れて前に出る。
とにかく走れるところは走る。
必要なのは、今オレは選手だということだ。
参加者ではない。選手だ。

後半になると同じレベル同士での凌ぎ合いになる。
下りで抜くが登りで抜かれる。登りで抜いても下りで抜かれる。

やがてV字の深い急下りが目の前に現れる。
Vにはぎっしり落ち葉がたまり、腐葉が始まっている。
落葉はこうやって土になっていくんだろうな、という自然の製造工程だ。
下り始めると、膝まで埋まる落ち葉が衝撃的だった。
このようなコンディションは初めてだ。
この急斜面を足元に躊躇して止まっている選手が数人いる。
数キロ前の登りでオレを思い切りぶち抜いた選手もそこで止まっていた。
相当急だったし、根があったり石があったりで落ち葉の底が予測できないのだ。

でもそういうところは根も石もない。
根拠は一切ないが、何も無いようにできているのだ。そういうものなのだ。
だから滑り降りれば良い。
急斜面パウダースノースキイングで。
水が長るるが如し。走ってはいけない。自ら滑り落ちるのだ。
そこでオレは水を得た魚になった。
波を得たウインドサーファー。
雪を得たスキーヤー。
落ち葉を得たトレイルランナー。

選手同士の抜きつ抜かれつはコップの中の粉が撹拌されて落ち着かない様子と同じだ。
やがてコップの水流はなくなり、粉は底に落ち着く。それが20キロ地点。
一旦林道に出る。だらだら緩やかなアップダウンを繰り返しながら最後の山に続く。
その20キロ地点から前後誰もいないままフィニッシュを迎えることになった。
(実際は3人しか越していない。抜かれてはいない。)
林道も、登りも下りもずーっとだ。

まさにコップの底に沈んだ粉のように時間の止まった信濃路を静かにコツコツ前へ進んだ。
あまりの静寂に、あまりの人気の無さに、
実はオレはもともとスタートしていないのでは?
レース自体に参加していないのでは?
ここは本当に信濃なのか??そんな錯覚に陥った。

走っていると筋肉だけではなく脳も相当疲れる。
回りに人気はないし、なんとも不思議な気分になった。
夢を見ているような気分だ。

それでもオレはそれなりに走っていたし、
道なき下りの斜面はコーステープを探しながら走った。

そう、コーステープがあったから、これは確かに大会なんだ。
沢の底へ行ってしまいそうな魂を引き摺り戻した。
下りスピードを上げる。

道なき道を、たぶんこっちだろう的な感覚で走る。これが楽しかった。
このパートは独りぼっちでも寂しくない。
アドベンチャーワールドへようこそ、みたいな感じで懐かしささえあった。
幼少期の家から幼稚園に通う道にこういうところがあった。
道を外れるとトレイルアドベンチャーがあったのだ。
昔はこういうところで鬼ごっこしたりしたんだ。

トレイルランニングは懐古主義でもある。古く懐かしい。山の景色がそうさせる。

これでもう終わりだろう。つづら折りを降りる。
ウオッチを見る。30キロだ。
あと2キロ。もすぐ下界。
その地点にこのレース運営団体「北信濃トレイルフリークス」のメッセージボードが立っていた。
「このレースに出てくれてありがとうございます。
コースはいかがでしたか?お疲れ様でした。
最後力振り絞ってください」
記憶が定かではないが、そんな内容だったと思う。
素直に感動した。胸が熱くなる。
とても素晴らしい運営団体で、あちこちのコースに努力した整備の跡があった。
彼らの熱い思いが伝わってくるコースなのだ。

トレイルの出口に神社があった。
そこで無事下山できたこと。
このレースに出れたこと。
健康な身体であることに鈴を鳴らし手を合わせ頭を下げた。
そしてラスト、ロードのパートに出た。
力走した。力走できた。でもとても長い2キロだったなあ。
会場に入る直前に後ろを振り返ると今降りてきた山が真っ赤な紅葉で萌えていた。

今回、一瞬たりとも諦めることはなかったよ。
もうダメだとか、もうやめたいとか、もう無理とか思わなかった。
思った時点で足が止まるからね。

フィニッシュゲートが見える。
ゼッケン№、名前が読み上げられる。
良く走りきった、と両手を強く握りしめ、高く上げて栄光のフィニッシュを切った。

レースディレクターが一人ひとりを迎えてくれた。
オレは、いいレースを開催してもらったことに礼を言い深々頭を下げた。
後半は一人で走ったけど、一人であって独りではない。
こうやって運営をして待ってくれてる人達がいるのだ。




4時間54分。32キロ。累積標高2120m。
本日のトレイルジャーニー終了。

 

オレはあらためて思ったよ。
トレイルはとてもいいね!

追記
・一緒に参戦したミドリちゃん、女子6位入賞。
卓越したトレイルテクニックで急成長。嬉しい!!


・フィニッシュしたら、そこにヤスオちゃん。
なんとスキースクール時代の後輩と30年ぶりに会う。
みんな身体動かしてるね。嬉しい!!


歴史を巡る古代トレイル~科野の国ラウンドトレイル

2017-11-06 18:25:44 | ランニング

11月11日。 秋深し、科野の国でのトレイルレースにエントリーしている。
その名も科野の国ラウンドトレイル。
『古事記』で科野と記されているが、
この地名は遥か昔、西暦713年に信濃に改訂される。

その科野時代の古墳跡を走る。
つまり歴史を巡る古代トレイルということである。



今日現在、当日の天気は曇り時々雨。
千曲市街地で0°前後になるので山の上だとミゾレになることも。
いや、雪になるかも。

だいたい初のトレイルレースは9月頭のポカポカ陽気の白馬だったので、
雨、極寒、急登、激坂は初めてなのである。
もちろんプライベートでもこんな極限のコンディションを走ろうとは思わない。
修行レースとなってしまうのかなあ。。。



10月は213キロ走った。
帰りが遅くなる日は朝少しでも走るようにした。雨の日も走ったな。
だから200キロオーバーは自分にとっては真剣に走ったうちに入る。

湘南国際マラソンが来月早々にあるので、
科野トレイルは、湘南国際に向けての一区切りとなる。

雨か雪の科野トレイルで心が折れて足を引き摺りながらゴールしたら、
数週間後のフルマラソンには悪い影響を及ぼしそうだ。
もちろんその逆もある。良い結果は良いスパイラルを産む。



32キロ、累積標高2120m。
へこたれず、諦めず、苦痛を楽しみたいものである。

恐らく歳を重ねた分、いろんな苦痛を味わってきた。
人生ほど重いパンチはない、ってことだ。
だから年の功は、歯を食いしばって前に進めることだ。
まあ、そう思わないとやってられないしね。



科野トレイル、男子32キロは360名くらい。
うち50歳代は23%にあたる83名。
結構いるよね。

雨だろうが、雪だろうが、極寒だろうが楽しむぞい!!


科野の国ラウンドトレイル

2017-10-18 16:42:13 | ランニング


科野=信濃。
1600年前の科の国。今の長野県信濃。
ここを統治した王が眠る円墳から下界を眺める。
この里山をラウンドするトレイルレース。

科野の国ラウンドトレイル 11/11開催。

そのころ信濃は晩秋で落ち葉がトレイルを埋める。
紅葉のフカフカトレイルに柏の木の香り。
里山と言いながら、累積標高2120m、距離32キロ。
しかもエイドは1箇所。

オレのようなトレイルビギナーには相当キツだろう。
しかし、全コース7割が紅葉のフカフカトレイルは走らずにはいられない。
下りはきつく転倒者が続出するらしい。

まあ楽なコースなどない。
真っ平らな湘南国際マラソンだってそれはそれはキツイ。

落ち葉のびっしり敷き詰められた道かあ。。
雲の上を走るようだよ。

エントリーするか!


戦国無双 ヤビツ峠~蛭ヶ岳トレラン

2017-10-10 00:12:08 | ランニング



2017/10/18
ヤビツ峠の駐車場に車を置く。
ここまでの峠道、昔は砂利道だったが舗装され、それでも対面通行が非常に困難なほど狭い。
初心者車が通るものなら前後で立ち往生することしばしば。
その道はバイクのクライムヒルの聖地となり、ロードランナーのトレーニングの場としても脚光を浴びている。
峠の売店は標高760m。
バスロータリーとトイレと20台ちょっと置ける駐車場がある。
鬱蒼とした森にあり、なんとも言えない神秘的な霊的な空気が漂う。

そこから1.5キロ舗装路を下って走りトレイル入り口に到達する。
三ノ塔から塔の岳を超え、丹沢山、そして丹沢山系最高峰1673mの蛭ヶ岳を目指す。

丹沢~蛭ヶ岳は筆舌に尽くしがたいパノラマ絶景が目前、足元、頭上、背後に広がる。
神奈川アルプスと言わんばかり恐ろしく落ち込むサワが足元から広がり、
森林限界に近い風景が目の前に横たわり、垂直に切り立つ岩場がトレイル上に現れる。
癒されるも切なくなり、とにかく壮大な山岳美を堪能できる。

アップダウンが激しく、鎖場もあり、累積標高は2200m。
登山者ペースで13時間かかるので、通常は山小屋での宿泊を伴う。

ここを可能な限り走り、極力休まず、這うように登り、飛ぶように下る。
全行程30キロとロングトレイルの部類には入らないが
アップダウンの激しさから脚へのダメージがボディーブローのように効きまくる。


帰路、ガスが深く立ち込み視界が悪くなってきた。
我々4人は完全に雲の中、Run in clouds。
霧雨の粒が少しづつ大きくなり小雨になる。
山では4時も過ぎると斜面の方角や木々のせいで殆ど夜に近い状況になる。
この調子だと日没間際だろう、濡れた石でスリップしながら、
スリップしたらそのまま身体を落とすように走る。

16時半、あと5キロ。1キロペース12分。
少々スピードアップしなくちゃいけない。
ところが、2人が走りながら空腹を訴えてきた。
しかも一人は途中で止まってしまった。足が動かなくなったのだ。。。。


その日は2017年10月8日
遡ること450年前、永禄12年10月8日、
今の神奈川県愛川町、三増(みませ)で戦国史上最大の山岳戦の火蓋が切られた。
北条軍の鉄砲隊優勢の銃撃戦となり武田軍が多大な損害を受けた。
しかしながら山岳戦を得意とする武田軍は北条軍を奇襲攻撃。これがヤビツ峠で繰り広げられた。
戦いは壮絶で、刀、矢、銃弾が今でも出土するという。
矢が入った箱(ヒツ)が見つかったのでヤビツ峠の名の由来はそこにある。

戦死者は4千人強。
この時、負けた北条軍は食料の調達ができなかったのが敗因と言われる。
戦死者の亡霊がうじゃうじゃこの一帯にいる。
亡者たちは餓鬼となり、山に入る者に取り憑く。
取り憑かれた者は空腹を訴え、そして足が止まってしまう。
単独であれば夜は越せない。軽装であればなおさら。

これがヤビツ峠の餓鬼憑き怪談。
歴史の事実に基づく。

その道をトレイルランニング。
道は未知である。
それもまた歴史と自然のロマン。

駐車場に17時半に到着。
真っ暗ではない。
餓鬼に取り憑かれた者も無事完走。

その日、多くの武士が命を落としたその土地で自分を興す。
合掌。


What does a strong leg mean?

2017-10-06 19:07:03 | ランニング


ランニングは強い心に頼るところが大きい。これは事実。
しかし(名ばかりではあるが)ランニングインストラクターとしては、
自己の経験と研究からランニングを科学できないといけない。

次のステップに上がっていくために、
脳が理解すると飛躍的にパフォーマンスが上がることは周知の事実である。
なぜなら我々は子供じゃないからだ。
子供のように勝手には上達しない。大人は脳が理解しないと上達しないのだ。
子供にはセンスがあるが、大人にはセンスがない。

ランニングはあらゆるスポーツの基礎をなし、
だからこそ、あらゆるスポーツのトップはとても速く走る。
重量級のスポーツの例外はあるけどね。
運動神経はランニングで鍛えられる、これは間違いない。

ランの目的が単に楽しむことであれ、得意スポーツのパフォーマンスを上げることであれ、
ダイエット目的でも、何でもあれ、先月より今月は速くなっていたい、
しかも楽に遠くへ行きたい。
そう思うのが自然であり、これは人間の深層心理に宿る基本欲求の一つに間違いない。

少し話は外れるが、人間の根本欲求は以下の通り。
1 生理的欲求
2 安全安心への欲求
3 愛情、所属への欲求
4 認知への欲求
5 理想自己実現への欲求

速く走りたいという欲求は、このカテゴリーからは5理想自己実現への欲求となる。
ランナーに限らずスポーツで上を目指す者は高尚なんだな、となる。
会社の管理職研修になると、理想自己実現=出世となる。

フルランナーはタイムという目標に向かい自己実現する。
ハゲデブ管理職は職位という目標に向かい自己実現する。
ところが後者は理想自己ではない。
腹が出てるからだ。

どうでもいい話でした。


さて、速さはケイデンス(1分間の歩数)とストライド(歩幅)で決まる。

高橋尚子  身長163 ケイデンス210 ストライド145cm
野口みずき 身長150 ケイデンス198 ストライド150cm
ともに1キロを3’30”ペースで走るかつての世界女王。

ちなみに一般ランナーがフルマラソンに出た時(要は真剣モード)、
ケイデンスが180だと平均値。
200以上出せれば上級者。

一方、ストライド(歩幅)は身長に大きく関係する。
そりゃそうだ。足が長いほうが歩幅は大きい。

一般ランナーの理想的な歩幅は身長×0.6~0.7。

ちなみに自分のデータを参考に出します。
先日ロード11キロ走った時(ワラーチ使用ね)
ケイデンス186~204  歩幅119~121cm  ペース4’22”~4’36”

歩幅が高橋尚子と比べて25cmも差がある。25cmもだよ!
1歩で25cmということは1分間で50mの差が生じ、1時間で3kmも離されるということ。

高橋尚子はピッチ走法の代表者と言われ、確かに歩幅は小さく見える。
それでも身長の89%が歩幅である。
それがピッチかなのか???というくらい歩幅が広い。

オレの場合はかろうじて身長の70%で、一般的には広めとなる。
それでもなあ、25cmの差かあ。。。

おまとめします。

オレのように一般ランナーの平均値に収まっている場合、
特別な努力をしなくても月150キロも走ってれば
サブ3.5~4.0は難なく達成できるということ。

理論的には身長が高いほど歩幅が稼げるので速くなるが、
身長の高さに伴い体重増加があるわけなので脚への負担を考えれば
身長の高低はあまり関係ないということ。

ここでオレがペース4’15”以下、3時間切りでずーっと走るとすると、
ケイデンス、歩幅とも一般の平均値を大きく超える「非一般的」な領域に入らないといけないということだ。

ここでお気付きだろうが、走り込んで速くなるものではないということだ。

キーはフォーム改善。
フォームは外観の見てくれの状態のことではない。
歩幅を増やすため、それは大股ではなく、脚に強靭なバネを内蔵することを意味する。
バネってどこにあるんだろうか?
フクラハギっす。
フクラハギを極限に収縮させて、そして最大に弛めることができること。
縮めるだけだとアキレス腱を伸ばしてしまい危険。
スネ回りには余分なものは一切要らない。
バネが直結するアキレス腱の間に余計なものがあると力が100%伝わらない。
だからトップランナーの脚は芸術品のように細い。

そのフクラハギ、どんなに走り込んでも、筋トレマシーンでも鍛えるのに限界がある。
ランニングクリニックを受けても、身体は翌日には忘れてしまう。
もともとの骨格に従順に、クリニックの前日の走りに戻る。
それが何より本人に最も楽な走り方だから。
見てくれのフォームなんて身に付かないんだよ。

強靭にする近道はひとつ。裸足ランニング。
フクラハギを強化するにはフォアフットで走るしかない。
着地は土踏まずからの前方でするために骨盤を前傾させないといけない。
骨盤を前傾させるために胸を開かなくてはいけない。
胸を開くために肩甲骨を大きく稼動させないといけない。

これを実現するのが裸足。 人間本来の骨格を活かす走り方。
裸足でロードは危険なのでワラーチを履く。
バネが備わって本番にレーシングシューズを履く。
ペラペラのレースシューズも柔らかく感じる。

フクラハギにバネが内蔵されているので見た目の歩幅は小さい。
しかし、一蹴りで大きく前に跳ぶ。

ワラーチを履く前、ケイデンスは今まで通りだったけど歩幅はもっと小さかった。
同じ歩数で1歩が大きくなったので速くなった。
でも身体の下で前後する足の歩幅は変わっていない。
蹴って跳べるようになってきたってことだ。

も一回言うけど、それでも高橋尚子と25cmも違います。


あとは。。。。持久力だね。これがないんだ!!!(T_T)