goo blog サービス終了のお知らせ 

セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

近江八幡・たねやサン・ランチ

2012-04-26 | グルメ
       

        

   
                         せいろ蒸し膳

25年位前には未だ東京進出していなかったと思うけど、今ではわざわざ滋賀県まで出かけなくてもなくても美味しいお菓子が食べられる様になった。

最中に自分で餡子を入れるスタイルが特徴だった。目を見張る様に発展して行った会社の企業努力、組織は本になる程有名。

訪れる度に、寄らずにはいられないお店になっている。若いスタッフ達の感じの良いこと。
ランチは近江八幡に有る日牟禮「たねや」でランチをした。近江八幡駅で下りてどなたに訊いても教えて頂ける有名店。

4組ほど並んで、ランチが食べられたのは、ラッキーな方かも。
建物の周りも日本風の佇まいに惹かれて随分ぎっしりと車が並んでいる。お土産の売店の方もお土産を求めてお客様で一杯。静かなこの地でこちらだけが溢れる程の来店者で一杯。
           

比叡山・延暦寺

2012-04-25 | 旅行 見学
旅の終わり、四日目になった。今日は最終日。
琵琶湖畔「ホテルラフォーレ」からAM9:00最後の予定は比叡山にのぼり、その後
近江八幡「たねや」でランチをし夕方、新幹線の人となる。

ドライバーのハンドルさばきも幾分の疲れも見せず快調に延暦寺まで向かった。
彼女の疲れは、ベットに入ると3秒で寝息を立てる、神業だ。しっかり睡眠をとり、翌日に
繰り越さない事が分かった。
夜9時に横になれば直ぐに眠りに着く、朝七時までしっかりと。不眠症の私には
妬んでしまう程の羨ましさである。

高校の修学旅行では京都市内の終わりに比叡山延暦寺に参拝した。毎晩宿でワイワイ
騒ぐので、皆バスの移動となると寝入ってしまい美人バスガイドさんを怒らせてしまった。担任からも大目玉を食らった事は言うまでも無い。

薄暗ーい山の中を上って行くと、直ぐ記念写真を撮る段取り、皆寝ぼけまなこの54名が
写っているので、見る度に可笑しく笑ってしまう。半世紀も前の事を昨日の事のように
思い出した。

   

比叡山は最澄大師が1200年前に開山したした。一山全部が延暦寺の所有。友達と
ご朱印帳を買おうかと話していたら、ガイドの男性が一日中かかりますよ、と
言われ驚いた(即撤回)。当時の勢力の程を今更ながら知る事となる。

東塔、西塔、横川、大きく分けて山の中に三塔有るのだ。近くを歩くわけでは無い。
どうりで、私達が到着した時にシニア世代の男女30人位のグループが、登山の装備を
しっかりして準備体操をしていた。それ程山道が険しいのだろう。

東塔の大講堂では、一番偉い大師様他そうそうたるお坊様が一堂に会し法要の最中だった。トップの方二番手他40名位がこうして集まるのは珍しい事だと聞いたので、横に上がって俄か信者になって見た。法然、親鸞、栄西、道元、日蓮の著名人達が修行した事でも知られる。

何となく厳かな気持ちにはなった。
今日は大切な行事「山家会」という伝教大師の為の法要ですって。貴重な日にお山に
上がって来たものです。

   

ドライバーY子の好きな根本中堂(コンポンチュウドウ)へ霧の中を歩いた。ここも東塔のエリアに有る。
こちらには不滅の法灯が1200年静かに燃えている。昔は何かの油を使っていたそうだ。

   

そこは参拝者の位置より少し低い位置に有る。それは「仏凡一如」と言う仏教の考え方で
仏も人も同じという考えなんだと。心が落着く場所でも有る。

これまで、見上げてお参りした事はあるが、視線の高さでお参りした事は初めてだった。
ゆっくりガイドを付けて見て回りたい思いにかられた。

京都・一平茶屋

2012-04-24 | グルメ
三日目の夕食?晩ご飯(の方がピタッと来るかな?)は京都・鴨川の東山側(京阪四条駅より徒歩3分)にある「一平茶屋」さんでする事になった。

ご飯はお変わり出来るが、前回余りにもおかわりしてしまったため一寸気が引ける。
恥ずかしいと言うか 

大通りには南座がある、先だっての車の大事故が有った近く。
あんなに人出の多い所では、被害者も逃げ切れないと思う程の現場。

病気で有ればちゃんと薬飲まないといけない。勿論大抵の人は一生服用する白い薬。
ちゃんと飲んでいれば、発作は起きない筈なのに・・・なんて思いながら。

私は通勤していた時、地下鉄で3回「てんかん発作」の人を介護した。
周りの人は驚くばかりで取り囲んでいるので「駅員さん呼んで下さい!」なんて怒鳴ったりしたっけ。洋服のボタンを外して楽にして上げて。まあ大抵は数分で治まるけれど・・・初めて見た人は驚くばかりってのは理解出来る。

本当の原因は分からないが、道路を通りながら心で手を合わせていた。
一平茶屋はドライバーM子が「かぶら蒸し」好きなので決定。大阪、奈良に行く時でさえ高速を途中で下りて必ず行くと言う程。

とってもお上品な、如何にも京都らしい味付け。そして又飽きない所がいいと思う。
今度はいつ行けるかしら?直ぐにも行きたい。

   



 さわれない程アッツアツ 

      目玉のかぶら蒸し 

 アサリご飯



若女将さんが可愛い笑顔で送ってくれた
    

奈良県・吉野千本桜

2012-04-23 | 旅行 見学
三日目の旅は奈良県吉野山、吉野千本桜の観光。
数年前に行った時は少し早目だった。何と言っても吉野の桜は、下千本・中千本・上千本・奥千本と山の上に向かってエリアが分れているので全山、同時満開と言うのが無いのでなかなか難しい。

それに体力に自信の無い人(私の事)は皆と同じリズムでは歩けないので、マイペースで歩く。前回は上千本の地まで上がり切れず途中で待っていた。

今回は下千本(シモセンボン)⇒中(ナカ)千本迄なだらかな道を歩き、上千本(カミセンボン)へは、バスで横の道を上千本迄向かった。
勿論健脚な人達は歩いて上を目指す。

今回の私達は、奥千本は未だ満開ではないので上千本から下山しながら、千本桜を楽しんだ。

上千本・吉野水分神社



霧が出て来てそれも又幻想的




     

     


  

真っ直ぐな杉木立  

 


 

  



 




余りにも沢山撮り過ぎて、選べなくなりました。 体調が悪く行く事が出来なかった友に少しでもお伝えしたかったのですが、なかなか難しいですね。

柿の葉寿司

2012-04-23 | グルメ
【三日目ランチ】

【やっこ】さん 

前回も食べたけど、美味しかったわ

奈良と言えば柿の葉寿司、皆の食べたかった物。
まあお店によって、多少の味付けの差はあるけれど、まずまず美味しかったですね。

鯖と鮭の塩味が少しはっきりしているので、お醤油も要らないし、お座敷から見える千本桜を眺めながら舌鼓を打ちました。良い音だったわ。山登りには腹ごしらえが大事


下千本もきれいでしたよ

 春らしく色鮮やかなみどり  

若緑のもみじ秋になったら真っ赤になるのね