
監督: チャウ・シンチー
製作: チャウ・シンチー ジェフ・ラウ チェイ・ポーチュウ
製作総指揮: ビル・ボーデン デヴィッド・ハン
脚本: チャウ・シンチー ツァン・カンチョン ローラ・フオ
チャン・マンキョン
音楽: レイモンド・ウォン
アクション・コレオグラファー: ユエン・ウーピン
サモ・ハン・キンポー
出演: チャウ・シンチー(シン)
ユン・ワー(家主)ユン・チウ(家主の妻)
ドン・ジーホワ(麺打職人) シン・ユー (人足)
チウ・チーリン(仕立屋) ジア・カンシー (琴奏者)
フォン・ハックオン(琴奏者)ブルース・リャン(火雲邪神)
チャン・クォックワン(斧頭会の組長)サム ティン・カイマン(相談役)
ラム・シュー (斧頭会の副組長)ラム・ジーチョン(シンの相方)
2004年、中国/アメリカ
香港映画ファンの皆様、大変失礼しました。
色々と事情がありまして、(はぁ~?)上映から1年も経ってからの鑑賞です。汗だく
傑作と言われるだけの価値ある映画でした。
シンチーが主役で監督までしてる!
これが漫画みたいではありますが、文句のつけようもなく面白かったです。
クラシックな音楽も、CGも、その他、規模が半端ではありません。
『マトリックス』風だったり『羊たちの沈黙』を思わせる場面があったりと、タランティーノ監督も見れば泣いて喜んだ?のではないでしょうか!
見所はやはり、カンフーですね。(当たり前;)
シンの如来神掌、火雲邪神の一打(ボコボコ)によって、
血脈を開かれて再生するところは崇高にして感動的でさえあります。
う、う、う、美しい~。
笑っているうちに終わってしまった(ごめん)『少林サッカー』とは何かが違うように思います。
シンチーの並々ならぬ、ブルース・リーへの想い、武道への想いがビシバシ伝わってくるからでしょうか。
ジークンドーです、ジークンドー!
火雲邪神を演じたブルース・リャンはブルース・リーに匹敵する武道家だったとか。はぁ~(脱力ではなく感嘆のため息です)
また、シンが斧頭会の面々と闘う場面で着ている中国服はブルース・リーが着ていたものだとか。
凄いです。
そんなものが残されていたとですかっ!
如来神掌を極めたシンの前には最早、敵なし!
クンフーの型が決まった時、シンチーが一瞬見せる、引き締まった男らしい顔!
ジークンドー的美貌!
DVDならでは、何度も巻き戻しで見てしまいました。
シンチーって、こんなにハンサムでしたか。はぁ~。
豚小屋砦の大家婦人がこれまた、なんとも魅力的です。
獅子の咆哮!あはは、素晴らしい!
足が車輪に。。見ているこちらの頭からは煙が。。
また、あの清涼感とヒューマニズム溢れるオチがいいです。
ロリポップ屋のマスター・・って・・
エプロンが似合い過ぎです。
なんたるオチでしょうか。
開いた口が塞がり・・いえ、開いた口も塞がる余韻の残るラストでした。
そう、如来神掌は悪を懲らしめるためにあったのよね。
シンチー映画ここに極まれり!
この先、これを上回るどんな映画が作られるのか?余計なお世話ですね。
でも、ちと気になるところではあるです。
マイケルはジャクソンですが、
この映画はフィクションです。
時効刑事より。
(映画とは何の関係もありません。言ってみただけとです;) 完

私は去年の元旦の公開初日に観て「こいつは春から・・・」なんて福々顔で帰ってきた覚えがあります。
特にあのおばちゃんとの追いかけっこシーンでは気持ちよく大声で笑って涙まで流してしまいました。
・・・ところで周星馳は一体いつからこんな身体になったんでしょうか?昔はポチャポチャしてましたよねぇ。
すみません、色々と事情がありまして。(^^ゞ 嘘
シンチーさんの映画とは相性が悪いと勝手に決めてまして・・
重ね重ねスミマセン。。
若い頃のシンチーさんは可愛いですよね。
今回は着痩せするのか、痩せたなあと思ったんです。
この身体はCGか?の噂もあるらしいですよ。
シンチーさんも40過ぎですか?
きっと、密かに鍛えてるんでしょうね。
個人的には、目に新しいという意味で、前作の『少林サッカー』の方が好きでした。
女の子の使い方が抜群でしたもの。
少林サッカーも面白かったね。
でも、チャウ・シンチーを意識して見た映画が『カンフーハッスル』でした。
この映画は凄いなあと思いました。
シンチーの映画や、カンフーへの思い入れがね。笑
凄い身体してるよね。
まっき~さんも負けてないでしょ?笑
誕生日がもうすぐですね!
とあいりさんが思ったであろうことは誰にも言いませんよカードを
僕の認め印を押してお渡ししておきますので。
もとい。
俺はこの映画、途中でシンチーがいなくなっちゃうのが(三超人?
や管理人夫妻のアクションのため)ちょっと残念でした。
やはり思い入れが先行して監督業を優先したのかな?
あのラストは、でもとてもシンチーらしい「初恋」っぽいエンド
だったと思います。
1年も前にご覧になった映画なのに、TBをありがとうございます。
>あのラストは、でもとてもシンチーらしい
そうなんですかあ。
シンチーさんはロマンチストなのかな?
私、思うんですけど、映画で泣かせるのは簡単だけど、笑わせるのは難しいんじゃないかって。
お国によって笑うポイントも違いますしね。
外国での上映を視野に入れての上品な笑になったのかな。
シンチーさんって頭のいい人なんですね。
シンチーにナイフがささるところは私も笑いました。^^
今頃、シンチーファンになりました。
ぽつねん・あいり^^
彼は基本的にロマンチストだと思いますよ。
子供みたいじゃないですか、ブルース・リーへの愛なんか見ても。
創作物で一番難しいのが「笑い」だと思います。
作り手が俯瞰の目線で全てをコントロールしないと、「笑い」は
生まれないからです(「ギャップ」とか「ズレ」とかそういう)
そのくせ評価は低くなってしまうってのが悲しいところです。
昔は異常に作品を量産してたシンチー、最近は何年に一回かに
なっちゃたのが残念です。
少林サッカー(ヴィッキー・チャオ)も食神(カレン・モク)も、初恋なストーリーでした。
そうだ。食神の中で村下孝蔵さんの『初恋』の広東語カバー曲を使ってるんです。
>>にこさん
Gunさん、そう言われてみれば子供みたいですね。^^
Gunさん、にこさん
私はシンチーさんの『少林サッカー』も『食神』も見てるのに、女性の顔の凄さなど、変なところばかり覚えています。強烈だったもので。汗
その底には初恋という恋心が流れてるんですね。
もう一度見直してみます。
にこさん、「初恋」その曲知ってます。
『食神』で?チェックしなくっちゃ!
もう一年になりますね。
細かいストーリーはすでに忘れてますが、シンチーのこだわりを感じさせるアクションは、ほんとありえね~迫力でしたね。
乗り切れないところもありましたが、何かもう一度観たくなってきました。