つづきです。以下ご覧ください。
<問6>これまで日本では、同盟国などが攻撃を受けた場合、日本が攻撃されたことと見なして、反撃することができる集団的自衛権の行使は、認められていません。政府の有識者会議は、憲法解釈を変えて、集団的自衛権の行使を認めるように求める報告書を、安倍総理に提出しました。あなたは、この憲法解釈の見直しを支持しますか、支持しませんか?
支持する |
33.5% |
344.38人 |
支持しない |
47.5% |
488.30人 |
わからない、答えない |
19.1% |
196.35人 |
愛国者の邪論 まず「政府の有識者会議」がウソです。安倍首相の「私的懇談会」、「オトモダチ集団」、「専門家のいない素人集団」であるということです。しかも、委員の佐瀬氏が暴露したように、徹底した秘密会であり、議論もままならない会議だったということです。このことについては、後でまとめます。
しかも、何故「認められていない」のか、不問です。設問で「憲法解釈の見直し」を質しているのですが、憲法九条の視点で考えさせるという発想はありません。ここが最大の問題です。しかし、単純に問いかけると、「支持しない」が「支持する」よりも多いのです。九条思想が根づいていることが判ります。「わからない」「答えない」と合わせると「支持する以外」は66.6%684.648人となり、安倍内閣を支持する人48.3%496.524人よりも多いということになります。安倍内閣を支持している人でも、安倍式集団的自衛権行使容認論は支持されていない!のです。
<問7>[問6で「(1)支持する」と答えた方へ]安倍総理は、この憲法解釈の見直しについて、公明党との協議を進め、集団的自衛権を行使できるとする閣議決定を、国会が閉じる今月22日までに行いたい考えです。あなたは、いまの国会中の22日までに、閣議決定して良いと思いますか、それとも、もっと時間をかけて協議する必要があると思いますか?344.380人
いまの国会中に閣議決定することでよい |
39.2% |
135.00人 |
もっと時間をかけて協議すべき |
53.8% |
185.28人 |
わからない、答えない |
7.0% |
24.14人 |
愛国者の邪論 「時間をかけろ」の方が多いということ、国会会期中は134.997人しかいません。これは有効回答数1028人の中でいうと、13.13%しかいません!圧倒的多数は、「待て!」ということになります!これだけ、安倍首相を応援する記事を振り撒いているマスコミが垂れ流しているにもかかわらず、この結果は、国民の中に危険な安倍政権というイメージが徐々に形成されていっているのでしょう。
マスコミ応援団の活躍が逆効果を呼び起こしているのかも知れません。あまりに身勝手な解釈をしているのですから、安倍首相は自らの墓穴を掘っているのかも知れません。勿論全国的なたたかいが展開されていることが一番大きな要因です。ということは、マスコミがまともになれば、日本の政治は、サッカーの試合のように、もっともっと熱狂的なものになるということです。
<問8>安倍総理は、政府の有識者会議の報告を受けて、政府与党で検討をすすめています。あなたは、国民の生命・財産や国の安全を守るため、必要最小限であれば、集団的自衛権の行使を認めることを、支持しますか、支持しませんか?
支持する |
49.9% |
412.97人 |
支持しない |
33.5% |
344.38人 |
わからない、答えない |
16.6% |
170.65人 |
愛国者の邪論 この問題設定そのものがゴマカシであることが判ります!「国民の生命・財産や国の安全を守るため」「必要最小限であれば」という「限定」「歯止め」をかけているからです。言葉の遊びです。それでも安倍内閣を支持する人48.3%496.524人より少ないのです。しかも「支持する」と「支持する以外」はほぼ同じです。「わからない」は、政府のゴマカシ政策とそれを批判しないマスコミの報道の仕方によるものでしょう。ここの点は、いつもの手口です。ここを改善させることができれば、この「わからない」は、もっと少なくなるでしょう。
しかし、マスコミが、「国民の生命・財産や国の安全を守るため」という曖昧な言葉を使ってゴマカス安倍政権に対して、そうであるならば、国内政治はどうなんだ!という追及をすれば、安倍内閣のデタラメさ・大ウソは、もっと浮き彫りになるでしょう。国内政治に期待をしている国民が、実はアベノミクス成長戦略の効果を感じていないのですから、この集団的自衛権行使の理由も、実は、アベノミクス成長戦略同様に破綻しているのです。
「必要最小限」についても同じです。この間の解釈改憲と軍備拡大の歴史をどんどん延長させていくと、核兵器を持つことも可能になるでしょう。非人道兵器である核兵器の使用は防衛的には許されるとしているのですから、「国家存亡の危機を目の当たりにすると、敵が発射する前に核兵器を使用することは憲法九条に反しない」などいう論法が正当化されることになりかねません!
ここに安倍政権の最大の行き詰まりが見えてくるのです。もはや政権末期状態と言えます。後はマスコミが引導を渡すかどうか!ここにかかっています。安倍政権は、対外危機を煽り、国内危機への不安や不満、要求を対外危機の方に向けさせるために必死なのです。日本のマスコミは、中国共産党が尖閣の危機をつくり煽るのは国内の不満を逸らすためだなどという評価を垂れ流していますが、この評価は、そのまま安倍政権につかうべきです。そうすれば、安倍政権はただちに瓦解することでしょう。
<問9>あなたは、集団的自衛権の行使をできるようにすることによって、日本の安全はどうなると思いますか?
安全性が高まる |
21.7% |
223.076人 |
安全性が低くなる |
24.2% |
248.776人 |
変わらない |
43.5% |
447.180人 |
わからない、答えない |
10.6% |
108.968人 |
愛国者の邪論 これも曖昧です。「集団的自衛権行使」と「安全性が高まる」の関係は不問です。この点での報道と検証がなされているでしょうか。安倍首相は、このことを立証しているでしょうか。安倍首相自身が立証していないことを、国民に尋ねるということそのものが不思議というか、デタラメというか、印象操作世論調査、安倍首相の応援ぶりが浮き彫りになります。
だから、「変わらない」という項目が多数派になるということは、安倍首相派の言っていることの危険性が、国民の中に未だ十分に浸透しているとは言えないということを意味しているのです。このことは戦争によって戦死者が出ること、自衛隊員が戦死すること、或いは外国人を殺害することになるということについて、国民の想像力の欠如・弱点が浮き彫りになっています。マスコミの知力の範囲でものを見て考えるという思考回路から脱出していく必要があります。
それには、集団的自衛権を行使したアメリカ・ソ連の違法な戦争が何をもたらしたか、もっと宣伝する必要があるのではないでしょうか。そもそも、違法なソ連のアフガン侵略・アメリカのベトナム戦争以降の戦争で、どうなったか。ソ連は崩壊し、今、アメリカは?そして日本は?財政危機状態のなかで、これ以上軍事費を増やしてどうするのか!国内の国民生活の危機的状況をどのように解決するのか、この点で安倍首相を詰めていく必要があります。
しかし、同時に、「安全性が低くなる」が「高くなる」より多いということは、危険性を感じている国民が、それでも多いということにもなります。安倍政権の宣伝を信じている国民は少数派であることが分かります。やはり、ここでもグレー報道に、その原因が浮き彫りになります。
<問10>北朝鮮との交渉についてお伺いします。安倍内閣は、北朝鮮との協議で、拉致被害者を含む行方不明の日本人について、北朝鮮がもう一度、全面的に調べ直すことで合意しました。日本は、北朝鮮が調査を始めた時点で、いま行っている経済制裁の一部をやめることを約束しています。あなたは、今回の北朝鮮との合意を、評価しますか、評価しませんか?
評価する |
55.2% |
567.46人 |
評価しない |
30.8% |
316.62人 |
わからない、答えない |
14.0% |
143.92人 |
愛国者の邪論 この設問で、「評価しない」「わからない」が44.8%と、この間の北朝鮮敵視宣伝の「効果」が、未だ残っていることが判ります。本来は、非暴力的手段で解決できる絶好のチャンスが到来したのですから、大いに評価し、道理と人道で一致したのですから、その合意した内容に沿って、たち被害者の完全帰国と国交回復まで行け!と政府を詰めるべきことです。
<問11>あなたは、今回の北朝鮮の再調査によって、日本人拉致問題は、解決に向けて進むことを期待できると思いますか、期待できないと思いますか?
期待できる |
37.8% |
388.58人 |
期待できない |
48.7% |
500.64人 |
わからない、答えない |
13.4% |
137.75人 |
愛国者の邪論 「期待できる」は少数であることがわかります。北朝鮮不信感の反映です。今回の北朝鮮政府との合意の持つ意味と今後の展望について、政府は責任を持って語って、丁寧に説明していくべきです。しかし、非軍事的手段で解決ができてしまうと、対外危機の温床である北朝鮮政府との対話が進み、「脅威」論の口実がなくなってしまいます。安倍政権の存在意義が薄れていまいます。日米軍事同盟の根拠が薄れてしまいます。
逆に言えば、この非軍事的手段を使って解決できれば、日米軍事同盟の廃棄を含めた憲法の平和主義を使った外交路線の発展に向けた展望が見えてくるというものです。安倍政権は、ここでも、肝をつぶしていることでしょう。どっちに転んでも、政権基盤を揺るがしかねないのですから。国民にとってみれば、「押せ押せ!」です。
<問12>安倍内閣は、企業が利益に応じて、国や地方自治体に納める税金について、現在の36%程度の税率を、企業の国際競争力を高めるためなどとして、20%台に引き下げることを検討しています。あなたは、こうした法人税の税率引き下げを支持しますか、支持しませんか?
支持する |
36.3% |
373.16人 |
支持しない |
43.4% |
446.15人 |
わからない、答えない |
20.3% |
208.68人 |
愛国者の邪論 法人減税支持は少数派です。安倍内閣を支持する48.3%496.524人と、法人減税支持する378.304人を比べても、法人減税支持派が少ないことが判ります。このことを見ても安倍内閣の「支持」が偽りであることがわかります。安倍政権の行き詰まりは明白です。どっちへ行っても混迷していくことでしょう。そうすると、集団的自衛権行使容認と同じように「丁寧な説明」というコピーを使ってゴマカスのです。しかし、このことは、安倍政権と国民がますます乖離していかざるを得なくなることでしょう。それは、彼が多国籍企業の番頭・政治的代理人であるからです。だから、このことを、もっと暴いていく必要があります。
<問13>農業についてお伺いします。現在、農業協同組合は、法律に基づいて、個々の農家の経営に、強い影響力を持っています。安倍内閣は、これを改めて、農家自身の判断で、自由に経営できるように、法律を見直すことを検討しています。あなたは、これを評価しますか、評価しませんか?
評価する |
63.6% |
653.81人 |
評価しない |
17.4% |
178.87人 |
わからない、答えない |
19.0% |
195.32人 |
愛国者の邪論 TPP賛成世論づくりの偽装質問です。この質問では、個々の農家が自由に経営できていないこと、その原因は農業協同組合にあるという印象です。ところが、その農業協同組合は、戦後ずっと自民党政権を支える基盤でした。この農業共同組合の政治団体が自民党に政治献金をしていることを、何故強調しないのでしょうか。その自民党支持基盤の農協が、何故TPPに反対しているのか、そのことを報道していません!
これまでの自民党農政が何をやってきたか、そのことを一切語らず、安倍首相は、全中がTPPに反対したことを逆恨みして、「解体」を公言したのです。自民党族議員の反対にあい、後退しましたが、この農業関係族議員がこの間の2回の国政選挙で当選できたのは、TPPに反対する公約を掲げたからでした。安部首相の頭の中には、そのような経過は、いっさいスルーしてしまって、逆上しているのでしょう。だから場当たりその場しのぎの「解体」論を公言するのです。
愛国者の邪論は全中と自民党の関係、農協が農家に高額な農業機械などを購入させてきた歴史と、そのことで農家収入を保障してこなかったことなどを,総括する必要があると思っています。60年代に高度経済成長路線の重要な政策であった工業立国として農業を犠牲にしてきた政治、しかも日米軍事同盟の第2項経済条項を使って日本の第一次産業をつぶしてきたこと、そのことに農協そのものが協力してきたことなど、その問題について、総括し、第一次産業の再生を、アベノミクス成長戦略とは違った、国民的再生運動を展開すべきだと思っています。
そういう視点では、農協も全中も変革されなければならないと思っています。しかし、安倍式改革では、結果的には日米の多国籍企業の餌食にすることになり、断固阻止していかなければならないと思っています。
<問14>あなたは、日本の農業は、やり方を変えることで、もっと利益の上がる強い産業にすることが、できると思いますか、思いませんか?
思う |
70.3% |
722.68人 |
思わない |
15,9% |
163.52人 |
わからない、答えない |
13.8% |
141.86人 |
愛国者の邪論 「やり方を変える」と「利益があがる強い産業」という設問は、言葉の遊び設問です。実態を知らなくても、この質問には誰もが賛成します!デタラメ世論調査の典型です。
以上、安倍政権の安全保障政策、成長戦略政策が、如何に国民に支持されていないか、日本テレビの世論調査で見てきました。ここで言えることは、一つは、マスコミを使って応援させても、国民の懐を腹の中を満足させない政治は、どんな美辞麗句を並べても、国民のこころの奥深いところには浸透していかないのだということがいっそう浮き彫りになったということです。二つは、そうした安倍政権に代わり得る代替案=受け皿をつくることです。日本の多国籍企業の思想面の代理人であるマスコミの策略は、真の代替勢力が育たないためにあらゆる装置を使って、デタラメを垂れ流しているということです。三つは、こうした策略を打ち破っていくためには、どのような情報を、どれだけ国民の中に流布していくか、そのことにかかっているということです。
安倍首相が、私的懇談会の議論を徹底して秘密にしたのは、会議の中身が漏れることを恐れたからです。自信のなさを象徴しています。この手法は、大日本帝国憲法を枢密院で議論した時と同じです。議長であった伊藤博文の手口同じです。伊藤は、明治14年、北海道開拓使の官有物を払い下げる時、長官の薩摩出身の黒田清隆が、薩摩出身の政商五代友厚に、官有物を、安くというか、タダ同然で払い下げてやろうとしていたことを肥前出身の大隈重信がすっぱ抜いた事件(開拓使官有物払下げ事件)ことが頭にあったのです。
このすっぱ抜きで、国会開設を公言せざるを得なくなったこと(明治十四年の政変)、民権運動を高揚させたこと、岩倉具視に言わせれば、パリ=コンミューンの時のような事態になってしまったことが伊藤の頭にあり、徹底して秘密裏に憲法草案を審議したのです。そのウラで、伊藤は全国に放った密偵を使って、民権派の私擬憲法草案を集めていたのです。その中には、いわゆる五日市憲法や人民の抵抗権や革命権を明記した植木枝盛の憲法草案などがあったと言われています。これが、戦後日本国憲法制定に役立てられていたことは鈴木安蔵氏が語っているところです。
ともあれ、今回、このような情報漏れによる政権の危機を想定したからこそ、安倍首相が徹底して秘密裡に「審議」した伊藤の手口をマネしたのではないかということです。そして情報が漏れることを恐れたということの意味です。安倍首相の体質が浮き彫りになります。
では、この世論調査を伝えるテレビの原稿をお読みください。印象操作が浮き彫りになります。このことから、出された世論調査を、徹底して検証し、事実を暴いていく作業が必要ではないか、ということを強調しておきます。如何にマスコミがスリカエ、デタラメを撒き散らしているか、暴いていく必要があるように思います。
必要最小限の行使「支持」約5割 世論調査 < 2014年6月15日 19:48 >http://www.news24.jp/articles/2014/06/15/04253140.html
憲法解釈見直し 5割近くが「支持しない」 2014.05.18 20:42
渡辺前代表の説明「納得しない」89.1% 2014.04.13 19:26
安倍内閣支持率、初めて5割切る 世論調査 2014.03.16 20:14
原発再稼働、半数以上が「支持しない」 2014.02.16 19:41
内閣支持率55.5% 2.2ポイント増 2013.08.18 19:48