goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

5日午後のオスプレイ訓練中に事故を起こし「墜落」と「地元」メディア。NHKは米軍・安倍政権を忖度して「墜落」か、「訓練中に着水する事故」と報道!

2017-08-08 | オスプレイ

訓練中に着水も墜落も同じだろう!

つい らく 【墜落】

高い所から落ちること。 「飛行機が-する」
盛んな状態から急速に衰えた状態になること。 「得意の絶頂から-する」
如何にして正当化するか、言葉遊びは止めなさい!
見苦しい!

オスプレイをめぐってアメリカ海軍は、去年12月に沖縄県名護市の浅瀬に不時着して大破した事故についても、同じ「クラスA」に分類

8日、乗組員26人のうち行方がわからなくなっていた3人は死亡と発表(沖縄米海兵隊

7日、揚陸艦に着艦する際に甲板に接触して海に墜落海軍安全センター

5日午後、沖縄のアメリカ軍の普天間基地に配備されている輸送機オスプレイが、オーストラリア東部の沖合で、訓練中に着水する事故海兵隊

オーストラリアの沖合で訓練中に事故を起こし「墜落」・乗組員3人が行方不明(地元メディア) 

米軍オスプレイ墜落 3人死亡と発表 「最も重大な事故」  8月8日 11時40分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170808/k10011092661000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_015

沖縄に配備されているアメリカ軍の輸送機オスプレイがオーストラリアの沖合で墜落した事故で、アメリカ軍は行方がわからなくなっていた3人は死亡したと発表するとともに、航空機事故の4段階の評価のうち最も重大な「クラスA」にあたるという見解を示しました。事故を起こしたのは沖縄のアメリカ軍普天間基地に配備されているアメリカ海兵隊の輸送機オスプレイで、今月5日、オーストラリア東部の沖合で訓練中に墜落しました。
この事故で、オーストラリア軍が海中に沈んだ機体を確認し、沖縄のアメリカ海兵隊は8日、乗組員26人のうち行方がわからなくなっていた3人は死亡したと発表しました。
また、アメリカ海軍安全センター7日事故の概要や評価を公表し、オスプレイは揚陸艦に着艦する際に甲板に接触して海に墜落したとしています。そのうえで、今回の事故について、航空機事故の4段階の評価のうち、損害額が200万ドル、日本円でおよそ2億2000万円以上か、死者が出るなどした場合に分類される、
最も重大な「クラスA」に当たるという見解を示しました。オスプレイをめぐってアメリカ海軍は、去年12月に沖縄県名護市の浅瀬に不時着して大破した事故についても、同じ「クラスA」に分類していました。(引用ここまで

米軍 オスプレイ事故 4段階で「最も重大」 8月8日 11時07分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170808/k10011092511000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001

沖縄に配備されているアメリカ軍の輸送機オスプレイがオーストラリアの沖合で墜落した事故で、アメリカ軍は、揚陸艦に着艦する際に甲板に接触したとしたうえで、行方不明の3人は死亡したと見られるとして、4段階の事故の評価のうち最も重大な「クラスA」にあたるという見解を示しました。事故を起こしたのは沖縄のアメリカ軍普天間基地に配備されているアメリカ海兵隊の輸送機オスプレイで、今月5日、オーストラリア東部の沖合で墜落し、アメリカ軍とオーストラリア軍が海中に沈んだ機体とともに乗組員26人のうち行方がわからない3人の捜索を続けていました。

この事故について、アメリカ海軍安全センターは、7日、概要や軍内部の評価を公表しました。それによりますと、オスプレイは揚陸艦に着艦する際に甲板に接触して海に墜落したということで、行方がわからない3人は死亡したと見られるとしています。また、アメリカ海軍では航空機事故の評価について、損害額が200万ドル(日本円でおよそ2億2000万円)以上か、死者が出るなどした場合に、4段階のうち最も重大な「クラスA」に分類していますが、今回の事故はこれにあたるという見解を示しました。アメリカ海軍は、去年12月に沖縄県名護市の浅瀬にオスプレイが不時着して大破した事故についても「クラスA」に分類していました。()

米 飛行自粛に言及せず

オスプレイの事故を受けて、小野寺防衛大臣がアメリカ軍に対し、日本国内でのオスプレイの飛行を自粛するよう申し入れたことに関して、アメリカ国防総省のデービス報道部長は7日、「安全性は最も重要なことだ」と述べる一方、オスプレイの飛行について「今のところ変更はない」として、現時点で制限はかかっていないという認識を示しました。そのうえで、飛行の停止を検討しているかどうかについては、「安全性をめぐっては、われわれがこれまでしてきたとおり、日本政府と協議している」と述べるにとどめ、直接の言及を避けましたが、海兵隊を中心に、引き続き日本側と緊密に連絡を取り合っていく考えを示しました。(引用ここまで
 
沖縄配備のオスプレイ 豪沖で事故 墜落か3人不明  8月6日 2時53分
 

沖縄に駐留するアメリカ軍の基地に配備されている輸送機オスプレイが、オーストラリアの沖合で訓練中に事故を起こし、乗組員3人が行方不明になっていて、地元メディアは「墜落した」と伝えています。

アメリカ海兵隊の発表によりますと5日午後、沖縄のアメリカ軍の普天間基地に配備されている輸送機オスプレイが、オーストラリア東部の沖合で、訓練中に着水する事故を起こしましたこの事故で、乗組員26人のうち23人は救助されましたが、3人が行方不明となっていて捜索活動が続けられているということです。

このオスプレイは、アメリカ海軍の佐世保基地から訓練に参加していた強襲揚陸艦「ボノム・リシャール」を飛び立ったあと、事故を起こしたということで、アメリカ海兵隊は、事故の詳しい状況については「調査中」だとしています。一方、地元メディアは軍関係者の話として、このオスプレイは、アメリカ海軍の空母に着艦しようとした際に「墜落」し、救出された乗組員の中には、大けがをしている人もいると伝えています。
ホワイトハウスの当局者によりますとこの事故については、夏休みでアメリカ東部、ニュージャージー州に滞在しているトランプ大統領も、報告を受けたということです。
オスプレイをめぐっては、去年12月に沖縄県名護市の浅瀬で大破する事故を起こすなど、重大な事故が繰り返し起きていて、沖縄などでオスプレイの配備に対する不安や反発が高まることも予想されます。

沖縄県副知事「遺憾としか言いようがない」

沖縄のアメリカ軍普天間基地に配備されている輸送機オスプレイがオーストラリア東部の沖合で訓練中に着水する事故を起こしたことを受けて、沖縄県の富川副知事はNHKの取材に対し「昨夜、ニコルソン四軍調整官から電話でオスプレイが墜落したという連絡を受けたので、詳細を必ず報告するよう求めた」と述べました。そのうえで「オスプレイは危険性が高く、県としてはかねてから配備に反対していた。今回の墜落は県内での事故につながりかねず県民の不安も高まるもので、遺憾としか言いようがない。現在、県としても情報収集をしており、今後、必要に応じてアメリカ軍側に抗議や申し入れを検討していく」と述べました。(引用ここまで
 
【墜落】(ついらく)

航空機二度と離陸できなくなるような不適切極まる手順着陸する事。

軍用機場合はもちろん敵機高射砲ミサイルなどの攻撃によって撃墜される事が主要な原因である。
しかし、交戦せずとも操縦ミス整備不良天候パイロット急病管制などの事実誤認乗客テロリズムなど、航空機が墜落に至る原因数多い。墜落時の衝撃燃料漏れによる火災などで著し損傷発生するため、事後調査でも原因判明しない事例少なくない

航空機墜落事故はその性質上、一度発生すると射出座席落下傘なしに生存するのは困難であり、特に訓練されていない乗客乗せる旅客機では深刻な事態想定される。
このため、特に旅客機を扱う企業機体運用細心の注意要求され、あらゆる乗り物中でも特に厳重な安全対策罰則規定が敷かれている
機長など運航スタッフにも責任求められており、「最後の瞬間まで乗客の命を優先する義務がある」という観点から、射出座席など乗員の命を守る処置をあえて廃されている。

軍用機であっても市街地の上空などで墜落の危機陥った場合住居建造物民間人への被害を防ぐために機体を安全な墜落地点まで誘導した結果脱出が間に合わずに殉職する事がある。(引用ここまで


オスプレイ!やっぱり危ない!これって沖縄の国民にとっては「脅威」ではないのか!米軍が「事故防ぐための予防的な着陸」と言い放っていることをそのまま伝えるNHK!日本民族がバカにされていないか!

2017-06-11 | オスプレイ

今度は「予防的な措置」をとるために「緊急着陸だ」と!?

緊急着陸をしなければならないほど、「危ない」ということだ!

これほど国民を愚弄することはない!

NHK 奄美空港に緊急着陸のオスプレイ 機体の安全確認終え離陸  6月11日 18時58分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170611/k10011014181000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_015

10日夜、鹿児島県奄美市の奄美空港に緊急着陸したアメリカ軍の輸送機、オスプレイは11日朝から機体の確認作業などを行い、夕方、空港から離陸しました。アメリカ軍は「訓練中にコックピットの警告灯が表示されたため、予防的な着陸をした」と説明しています。

10日午後9時前、沖縄の普天間基地に配備されているアメリカ軍の輸送機、オスプレイ1機が鹿児島県奄美市の奄美空港に緊急着陸しました。

機体は夜のうちに駐機場に移され、11日朝から、アメリカ軍の関係者が機体の確認などを行い、昼前には修理用の部品を輸送するため、沖縄から派遣された別のオスプレイが奄美空港に到着しました。

九州防衛局によりますと、その後、機体の安全が確認できたとして、オスプレイは午後4時半すぎ、奄美空港を離陸しました。

奄美空港を管理している鹿児島県によりますと、今回のオスプレイの緊急着陸によるけが人はなく、機体や滑走路の損傷、それに、ほかの航空機への影響もなかったということです。

緊急着陸について、沖縄のアメリカ海兵隊はNHKの取材に対し、「訓練中にコックピットにある警告灯が表示されたため、定められた手順で奄美空港に予防的な着陸をした」と説明しています。

オスプレイをめぐっては去年12月、沖縄県名護市の浅瀬に不時着して大破する事故が起きているほか、今月6日にも、沖縄県の伊江島にあるアメリカ軍の補助飛行場に警告灯が点灯した1機が着陸するトラブルがあったばかりで、縄県は11日、沖縄防衛局に対し、原因の究明などをアメリカ軍に働きかけるよう申し入れました

沖縄県も米軍に申し入れ

オスプレイが奄美空港に緊急着陸したことを受け、沖縄県は11日、「このような事案が相次いで発生していることは大変遺憾だ。県民に、さらなる不安を与えるものであり、アメリカ軍の航空機の整備の在り方や、安全対策などについて、大きな疑念と不信感を抱かざるをえない」として、沖縄防衛局に対し、原因の究明や再発防止策、それに今後の安全管理の徹底と内容の公表をアメリカ軍に働きかけるよう申し入れました。
 
 
NHK オスプレイ緊急着陸 米軍「事故防ぐための予防的な着陸」  6月11日 4時12分

10日夜、鹿児島県の奄美空港に、アメリカ軍普天間基地に配備されている輸送機、オスプレイ1機が緊急着陸しました。けが人や機体の損傷はなくアメリカ軍は沖縄防衛局に対し「事故を防ぐための予防的な着陸だった」と説明しているということです。鹿児島県によりますと、10日午後8時50分ごろ鹿児島県奄美市の奄美空港にアメリカ軍の輸送機、オスプレイ1機が緊急着陸しました。けが人はなく、機体の損傷も見られないということです。当時、奄美空港の通常の運用は終わっていて、機体は、10日の夜のうちに滑走路から駐機場に移されました。空港は平常通り運用されていて、鹿児島県は着陸の詳しいいきさつを確認することにしています。また、沖縄防衛局によりますと、このオスプレイは、沖縄のアメリカ軍普天間基地に配備されている機体で、当時は、奄美諸島沖で訓練を行っていました。今回の着陸についてアメリカ軍は沖縄防衛局に対し、「事故を防ぐための予防的な着陸で、通常の手順で着陸した」と説明しているということです。オスプレイをめぐっては、今月6日にも、沖縄県の伊江島にあるアメリカ軍の補助飛行場に警告灯が点灯した1機が着陸するトラブルがあったばかりで、沖縄防衛局は昨夜、沖縄のアメリカ軍に対し、原因究明と再発防止を求めました。(引用ここまで

 
NHK 米軍のオスプレイ 奄美空港に緊急着陸  6月10日 22時10分

10日夜、鹿児島県の奄美空港にアメリカ軍の輸送機、オスプレイ1機が滑走路に緊急着陸しました。空港の管理事務所によりますと機体が大きく壊れるような状況ではなく、けが人もいないということです。鹿児島県奄美市にある奄美空港の管理事務所によりますと、10日午後8時50分ごろ、アメリカ軍の輸送機、オスプレイ1機が滑走路に緊急着陸しました。機体が大きく壊れるような状況ではなくけが人はいないということです。また当時、空港では通常の航空機の発着は終わっていて、消防によりますと消防車や救急車の出動要請もないということです。防衛省関係者によりますと、沖縄防衛局に入った情報では、オスプレイは、奄美諸島沖を飛行中に着陸を要請したということです。アメリカ軍のオスプレイは国内では沖縄県宜野湾市の普天間基地に配備されていて、沖縄防衛局などが機体の所属や詳しい状況などを調べています。オスプレイをめぐっては、今月6日にも、沖縄県の伊江島にあるアメリカ軍の補助飛行場に警告灯が点灯した1機が着陸するトラブルがありましたが、アメリカ軍から沖縄防衛局にすぐには連絡がなかったということで、防衛局はアメリカ軍に対し、トラブルの際の迅速な情報提供を求めていました。(引用ここまで

 琉球新報 オスプレイが伊江島飛行場に緊急着陸 2017年6月7日 12:12

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-510269.html

6日に緊急着陸し、兵士が機体の点検を受けるオスプレイ=7日午後0時5分、伊江村

伊江島から飛来し、普天間飛行場に戻るオスプレイ=7日午後2時7分、宜野湾市の普天間飛行場

【伊江】米軍普天間飛行場に配備されている米海兵隊垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが6日夜、米軍伊江島飛行場のコーラル滑走路に緊急着陸した。伊江村役場によると人的、物的被害は確認されていない。機体は7日正午現在、伊江島飛行場に駐機している。7日午前8時40分、沖縄防衛局から伊江村役場に連絡が入った。防衛局の説明によると6日夜、訓練中のオスプレイのコックピットの非常灯が点灯したため、米軍伊江島飛行場のコーラル滑走路に緊急着陸した。現在機体の整備中で、安全確認ができ次第普天間飛行場に戻る予定。緊急着陸したオスプレイ1は7日午後2時8分、宜野湾市の普天間飛行場に戻った。沖縄防衛局によると、訓練中だったオスプレイは6日夜、コックピットの非常灯が点灯したため、緊急着陸した。7日に複数の米兵が伊江島補助飛行場で機体のエンジンカバーを開けて作業した。普天間飛行場には7日午後2時8分、北西から向かってきたオスプレイが滑走路南側に着陸した。【琉球新報電子版】引用ここまで

沖縄タイムス 米軍オスプレイ、伊江島補助飛行場に緊急着陸 沖縄 2017年6月7日 11:52

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/101077

 

伊江島補助飛行場に予防着陸し、駐機するオスプレイ=7日午前9時半ごろ、伊江村(同村提供)

伊江島補助飛行場に予防着陸し、駐機するオスプレイ=7日午前9時半ごろ、伊江村(同村提供)

米軍普天間飛行場所属の米海兵隊MV22オスプレイ1機が6日夜、沖縄県の伊江島補助飛行場に緊急着陸した。防衛局によると、米軍はコックピットの警告灯が点灯したため予防着陸したと説明しているという。けが人や物的な被害は確認されていないとしている。(引用ここまで)

 

 


「国が安全を確認できたと言っている以上は信じていくしかない」と住民への責任を隠ぺいして国の責任に転嫁する渡辺木更津市長の任務放棄は発言に怒りを表明!

2017-02-06 | オスプレイ

国民の不安払しょくには情報提供が不十分と言いながら

国が安全を確認できたと言っている以上は信じていくしかない

オイオイ!大丈夫か!思考回路は!

千葉日報   覚書順守し安全策の徹底を/オスプレイ整備開始  2017/2/6

http://www.chibanippo.co.jp/serial/384805

陸上自衛隊木更津駐屯地で米海兵隊の新型輸送機「MV22オスプレイ」の国内初の定期整備が始まった。オスプレイは昨年12月、沖縄県名護市の浅瀬に不時着、大破する事故を起こしたばかり。安全確保へ万全の態勢で取り組むのは無論、防衛省や米軍などが取り交わした覚書の順守を強く求める
覚書は、飛行や格納庫内外での整備作業の時間を平日の午前8時半から午後5時までとした。時間外となる場合は事前申請が必要で、夜間の騒音発生については十分配慮するという。ただ、オスプレイを巡る過去の経緯をみれば『十分な』などというあやふやな文言には不安もつきまとう。
名護市沖の事故からわずか6日後に飛行を再開した米軍は「事故原因は機体の問題ではない」としたが、根強い批判や反対がなお渦巻いている。木更津市の渡辺芳邦市長も「国民の不安払しょくには情報提供が不十分」と指摘した。市民の生命を預かる立場として当然だろう。
先月30日、同駐屯地にオスプレイが到着する際も、防衛装備庁は当初、「午後に2機が飛来する」と発表していたが、「米軍の都合により」実際は1機のみ。こうした不確実な情報伝達の積み重ねは、多くの国民・県民の不信を生む。
定期整備は、5年に1回程度必要となる大規模な分解点検を行うもので、年5~10機程度を1機当たり3、4カ月の工期で整備し、試験飛行させるという。その対象は普天間飛行場に所属する計24機で、順次、整備される見通しだ。
さらに、日本政府が2018年度までに佐賀空港に配備する計画の陸上自衛隊オスプレイ17機の定期機体整備も、24年度から同駐屯地で始まる見込み。
今後、相当な回数に上るとみられる試験飛行については「東京湾南部か相模湾の上空を利用し、陸地の上空は飛ばない」ことを確認したという。履行はもちろんだが、万一の事故など非常事態が起きた場合、防衛省からの連絡は迅速かつ詳細に行われなければならない。
不時着後の運行再開を受け、渡辺市長は「国が安全を確認できたと言っている以上は信じていくしかない」と述べた。県民、市民の信頼を裏切らないよう、これまで以上に丁寧な説明、情報提供が必要だ。(引用ここまで)


そもそも沖縄県民に恐怖を与えるようなシロモノが跋扈していることそのものが幸福追求権を侵害しているだろう!自由人権法の支配は完全にスルーだろう!

2017-01-07 | オスプレイ

mm

NHK オスプレイ空中給油訓練 きょうにも再開 沖縄県は強く反発  1月6日 4時18分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170106/k10010830431000.html?utm_int=word_contents_list-items_002&word_result=%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4

アメリカ軍の輸送機オスプレイが沖縄県名護市沖で不時着し、大破した事故を受けて、アメリカ軍は停止していた空中給油の訓練を6日にも再開します。沖縄県は、県民の理解が得られないとして強く反発していて、重大な事故が起きた場合に県の意見を反映できる仕組みづくりを政府に求めることにしています。

先月13日、アメリカ軍の輸送機オスプレイが沖縄県名護市の浅瀬に不時着して大破した事故で、アメリカ軍は、事故の6日後にオスプレイの飛行を再開させたのに続き、停止している空中給油の訓練を6日にも再開します。防衛省によりますと、アメリカ軍は、オスプレイの機体や構造に問題はなく、再発防止の対策も講じたなどと説明していて、政府も空中給油の訓練の再開に理解を示しています

一方で、沖縄県内では、事故を受けてオスプレイの安全性への不安日米両政府の一連の対応への批判が強まり、事故の原因と指摘されている給油ホースとプロペラの接触がなぜ起きたのかについては、いまもわかっていません

沖縄県の翁長知事は、「県民が納得できるような安全性に関する説明が十分とは言えず、訓練再開を一方的に通告するような対応は大変遺憾だ」と反発しています。そのうえで、翁長知事は今後、アメリカ軍による重大な事故が起きた場合に県の意見を反映できる仕組みづくりを政府に求めることにしています。(引用ここまで)

「緊急事態や災害救援の場で活躍」というのは「ためにする口実」だ!

フツーのヘリで十分だろう!

バン記者は全く突っ込み入れていない!

ニュースが安倍政権の宣伝機関に成り下がっている!

欠陥機オスプレイの災害救助批判を非難していた産経が記事を知らぬ間に訂正!いつものことだが退場!  2016-04-24 | 産経と民主主義

オスプレイ2機で水やパン、レトルト食品、簡易トイレ20t!自衛隊のヘリでできないことか?姑息!不遜! 2016-04-21 | 地震

熊本地震でオスプレイ投入の一方、輸送能力がより高い自衛隊のヘリが棚ざらしに! 安倍-中谷が米軍と裏取引 2016.04.19

オスプレイの熊本地震派遣は、やはり被災者救援には不必要な、安倍政権が要請した顔見世興行だった。 2016年04月24日 | 安倍自民党の危険性

総合的に理解できる!?って

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170105/k10010830291000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_038稲田防衛相「総合的に考え理解できる」 オスプレイ訓練再開で

稲田防衛大臣は訪問先のブリュッセルで記者団に対し、「アメリカ側と集中的に協議を続け、事故原因を完全に特定するには至っていないが、かなり詳細な対策が示され、防衛省としても、あらゆる可能性を分析し、再発防止策も確認した」と述べました。そのうえで、稲田大臣は、「オスプレイが緊急事態や災害救援の場で活躍していることも事実で、空中給油は、その活動を支えるために欠くことができない総合的に考えて、あすから空中給油を再開することは理解ができ、沖縄をはじめ地元の皆さんに、しっかりと事故原因や対策について説明していきたい」と述べました。(引用ここまで)

NHK 「 政府の姿勢に強い憤り」オスプレイ訓練再開で翁長知事 1月5日 19時04分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170105/k10010830211000.html?utm_int=word_contents_list-items_004&word_result=%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4

「 政府の姿勢に強い憤り」オスプレイ訓練再開で翁長知事

アメリカ軍の輸送機オスプレイの空中給油の訓練が6日以降、再開されることについて、沖縄県の翁長知事は「県民が納得できるような安全性に関する説明が十分とは言えない。県民に寄り添うと言いながら、アメリカ軍の要求を最優先する政府の姿勢は、信頼関係を大きく損ねるものであり、強い憤りを感じている」と述べ訓練の再開に理解を示した政府の対応を厳しく批判しました。そのうえで、政府に対し、「県の意見を十分に反映させる仕組みの構築を求めるとともに、オスプレイの配備撤回を強く働きかけていきたい」と述べました。(引用ここまで)

 

NHK オスプレイ空中給油訓練再開 沖縄防衛局が県などに説明   1月5日 18時47分

オスプレイ空中給油訓練再開 沖縄防衛局が県などに説明

アメリカ軍の輸送機オスプレイが沖縄県名護市沖で不時着し、大破した事故で停止されていた空中給油の訓練をアメリカ軍が6日以降再開することについて、沖縄防衛局は沖縄県や名護市などに説明し理解を求めました。

先月13日、アメリカ軍の輸送機オスプレイが沖縄県名護市沖に不時着し、大破した事故について、防衛省は、アメリカ軍が事故のあと停止している空中給油の訓練を、6日以降再開すると発表しました。そして、沖縄防衛局の中嶋浩一郎局長が沖縄県庁を訪れ、県の基地対策を統括する謝花喜一郎知事公室長に説明し理解を求めました。また、事故が起きた名護市には、沖縄防衛局の遠藤仁彦次長が訪れ、山里将雄副市長におよそ30分にわたって説明しました。この中で、名護市の山里副市長は「今回は事故原因となった空中給油の再開であり、まだ原因がきちんと検証されていない中で再開することは納得できない。市民も同じだと思う」と述べ、強く反発しました。今回の事故をめぐって、沖縄県内では、オスプレイの安全性への不安を訴える声や配備の撤回を求める声が上がっています。(引用ここまで

そもそも空中給油そのものが無謀!

しかも、この作戦が不必要な対策が全く話題にもなっていない!

天候が良好で昼間だけの作戦はあり得ないだろう!

不測の事態に備えて訓練しているはずだ!

その不測の事態では事故が起こることを実証したことそのものが問題!

都合の良い言い訳はいい加減にしろ!

NHK  オスプレイ事故 アメリカ軍の説明と対策は  1月5日 17時40分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170105/k10010830061000.html?utm_int=detail_contents_news-related-manual_002

オスプレイ事故 アメリカ軍の説明と対策は

防衛省は、アメリカ軍が新型輸送機オスプレイの事故を受けて停止している空中給油を6日以降、再開すると発表しました。防衛省はオスプレイが空中給油の訓練を再開することに関連して、アメリカ軍の説明や対策についての協議の状況を明らかにしました。

それによりますと、事故を起こしたオスプレイは先月13日の夜、別の航空機から燃料を受ける空中給油の訓練を行っていましたが、給油が終わったあと燃料を送るためのホースが右のプロペラに当たり損傷しました。プロペラの損傷が回転するうちに大きくなり飛行が不安定になったため、海上の浅瀬に不時着したとしていまます。このとき、プロペラが水面と接触し、不時着した衝撃で機体が大破したとしていて、防衛省によりますと、プロペラは水平飛行の時のように前方を向いていたと見られるということです。

事故の原因については、アメリカ軍が残りのオスプレイ全機を確認したところ、システムや機体の構造に問題は見つからなかったため、機体の問題ではなく給油ホースとプロペラの接触にあるとしています。なぜそうした接触が起きたのか、アメリカ軍は最終的な事故調査を続けていますが、パイロットの技量などの人的な要因や気象条件などの環境的な要因、それに、夜間の空中給油の複雑さが事故につながった可能性があるとしています。

このため事故防止の対策として、アメリカ軍は事故当時の天候や飛行条件を再現したシミュレーターによる訓練や専門家による空中給油についての教育などを行ったとしています。

また、防衛省も訓練が不十分なまま飛行していないかどうかや緊急時への対策や知識が十分だったかなどをアメリカ側に確認したということで、その結果、空中給油を安全に行う準備が整ったと考えられるという見解を発表しました。一方で、防衛省は今回、事故機の飛行データを記録するフライトレコーダーの解析状況や操縦していたパイロットのこれまでの飛行時間など関連する詳細なデータの提示をアメリカ側に求めていないということで、「詳細については最終報告書の提供を受けたあと確認したい」としています。(引用ここまで)


「原因究明・再発防止・情報公開」でゴマカス米軍犯罪事件!県民の安全は保障されない!命と・財産を切れ目なくうばう意見と脅威に晒している米軍が安全保障を言えるか!

2016-12-14 | オスプレイ

同じ言葉を繰り返していれば事は済むのか!

事件が起こるたびに繰り返されてきた言葉!

原因究明・再発防止・情報の提供・安全確保まで飛行停止・基地外への移動禁止

「大変遺憾」

「原因の徹底的な究明、そして安全の確保について強く要請」

遺憾の意を伝えた上で、事故の原因究明と情報提供、さらに安全が確認されるまでオスプレイの飛行を停止

オスプレイ飛行停止は「著しく公益を害する」

「オスプレイのような軍事能力は地域の安全保障に貢献する」

県民の安全は保障されていないことがますます浮き彫りに!

悪の元凶を残して何を言うか!

日本の司法が民意を否定した安倍政権応援の最悪最低の判決!これは沖縄だけの問題ではなく主権者国民と国家主権の問題だ!NHKの記事も民意を隠ぺいしている! (2016-12-12 | 沖縄)

デジタル大辞泉の解説  ふじ‐ちゃく【不時着】

[名](スル)《「不時着陸」の略》航空機が故障・燃料不足・悪天候などのため運航不能となり、目的地以外の場所に着陸すること。「濃霧のため―する」
 
国民の生命・財産・安全安心を切れ目なく脅かす米軍!
どんな言葉を使っても、事実は一つ!
憲法違反の米軍は立ち退け!

日テレ オスプレイ不時着 安倍首相「大変遺憾」2016年12月14日 10:38

http://www.news24.jp/articles/2016/12/14/04349013.html

13日夜、沖縄本島の東海上で、アメリカ海兵隊の新型輸送機「オスプレイ」が不時着し、大破した。事故を受けて安倍首相は14日朝、記者団に対して「大変遺憾だ」と述べた。

安倍首相「オスプレイが重大な事故を起こしたことは大変遺憾です。米側に対しては防衛大臣から原因の徹底的な究明、そして安全の確保について強く要請をしています」

一方、稲田防衛相は14日未明、在日アメリカ軍のマルティネス司令官と電話で会談し、遺憾の意を伝えた上で、事故の原因究明情報提供、さらに安全が確認されるまでオスプレイの飛行を停止するよう申し入れた。

マルティネス司令官は、地元の懸念を払しょくするため、速やかな情報提供に、最大限努力していく考えを示したという。(引用ここまで)

テレビ朝日 安倍総理が遺憾の意 オスプレイ事故の原因究明要請 2016/12/14 10:33

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000090020.html

アメリカ海兵隊の輸送機「オスプレイ」が13日夜、沖縄県名護市の海岸に不時着を試み、大破しました。安倍総理大臣は今回の事故に対して遺憾の意を示し、事故原因の究明をアメリカ側に求めたことを明らかにしました。

安倍総理大臣:「オスプレイが重大な事故を起こしたことは大変、遺憾です。安全なオスプレイの飛行が、飛行の安全確保が大前提だと思います」

倍総理はさらに、原因の徹底的な究明をアメリカ側に強く要請するよう稲田防衛大臣に指示しました。稲田大臣は14日午前から在日アメリカ軍のトップ、マルティネス司令官と電話で会談しています。(引用ここまで)

TBS 沖縄沖でオスプレイ大破、安倍首相「大変遺憾」14日09:36

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2937519.html

沖縄のアメリカ軍の大型輸送機オスプレイが13日夜、沖縄県沖の海上で不時着し、大破したことを受け、安倍総理は記者団に対し「重大な事故を起こしたことは大変遺憾」と述べ、防衛大臣を通じて安全確保を強く求めていく考えを示しました。

「オスプレイが重大な事故を起こしたことは大変遺憾です。米側に対しては防衛大臣から原因の徹底的な究明、そして安全の確保について強く要請をしています」(安倍首相)

安倍総理はこのように述べ、アメリカ側に安全確保を求めていくことを強調。オスプレイの飛行に関しては「安全確保が大前提」との考えを示しました。また、稲田防衛大臣は、在日アメリカ軍の司令官に電話で、安全が確認されるまでオスプレイ飛行停止を申し入れています。(引用ここまで)

NHK オスプレイ不時着 防衛相が飛行停止を申し入れ  12月14日 5時03分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161214/k10010806121000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002

稲田防衛大臣は、アメリカ軍の新型輸送機オスプレイが沖縄県名護市の沖合で不時着したことを受けて、在日アメリカ軍の司令官に対し安全が確認されるまでオスプレイの飛行を停止するよう申し入れたことを明らかにしました。

防衛省によりますと、アメリカ軍の新型輸送機オスプレイ1機が、13日夜、沖縄県名護市の東の沖合で不時着し、搭乗していた5人のうち2人がけがをしたということで、防衛省で事故の原因など詳しい状況の確認を進めています。

これを受けて、稲田防衛大臣は14日未明、防衛省で記者団に対し、「国民にとって、安全性に関心があるオスプレイの事故が起きたことは大変、遺憾に思う。防衛省で幹部会議を開いて情報を共有し、対応を協議した」と述べました。

そのうえで、稲田防衛大臣は14日午前2時すぎから、在日アメリカ軍のマルティネス司令官と電話で会談し遺憾の意を伝えるとともに、事故原因の究明情報提供、それに安全が確認されるまでオスプレイの飛行を停止するよう申し入れたことを明らかにしました。

これに対しマルティネス司令官は、沖縄で事故が起きたことの重大性から、地元の懸念を払拭(ふっしょく)するため、速やかな情報提供に、最大限、努力していく考えを示したということです。(引用ここまで)

テレビ朝日 稲田防衛大臣 米にオスプレイ飛行停止を申し入れ 2016/12/14 05:51

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000090001.html

アメリカ海兵隊の輸送機「オスプレイ」が13日夜、沖縄県の浅瀬に不時着し、大破しました。この事故を受けて稲田防衛大臣は、安全が確認されるまでオスプレイの飛行を停止するようアメリカ側に申し入れました。

稲田防衛大臣:「(沖縄県民や国民が)安全性について非常に大きな関心を持っている状況のなかで、こういった事故が発生したということは大変、遺憾に思っている

稲田大臣は14日未明、在日アメリカ軍のマルティネス司令官と電話会談し、原因の究明や安全が確認されるまでの飛行停止を申し入れました。一方、アメリカ国防総省のデービス報道部長は「事実は確認中だ」として、「飛行を一時停止するかは分からない」と述べました。さらに、「オスプレイのような軍事能力は地域の安全保障に貢献する」と述べ、再発防止に努めていく考えを強調しました。(引用ここまで)

FNN 稲田大臣、安全性確認までオスプレイ飛行停止を在日米軍に申し入れ  12/14 04:40

http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=127&agent=11&partner=nifty&name=FNN%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%B9&lang=euc&prop=500&bypass=2&dispconfig=&tblattr=1

沖縄・名護市沖の海上に13日夜、在日アメリカ軍の新型輸送機オスプレイが不時着した。搭乗していた5人は、全員救助された。一方、稲田防衛相は午前3時半ごろ、防衛省で、「国民も安全性に関心があるオスプレイについて、このような事故が起きたことは、大変遺憾に思います」と述べた。防衛省などによると、沖縄県の普天間基地から離陸した在日アメリカ海兵隊の垂直離着陸輸送機オスプレイが、13日午後9時半ごろ、名護市の東のおよそ1km沖合に不時着した。搭乗していた5人は救助され、2人はけがをしているが、命に別条はないという。
稲田防衛相は、在日アメリカ軍に対して、原因究明と、日本側への十分な情報提供を求め、さらに、安全性が確認されるまで、オスプレイを飛行停止にするよう、申し入れたことを明らかにした。
政府は、12月22日に、沖縄の在日米軍北部訓練場の返還を受ける予定だが、オスプレイを含めたヘリ着陸施設の建設が返還条件となっているため、今回の不時着事故が、訓練場の返還予定に影響を与える可能性も否定できない。(引用ここまで)

TBS 沖縄・名護市の浅瀬にオスプレイ墜落、2人けが 14日03:45

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2937201.html

13日夜、アメリカ軍の輸送機オスプレイが、沖縄県名護市の浅瀬に墜落し大破しました。乗組員5人が救助されましたが、2人がけがをしているということです。アメリカ軍や海上保安庁などによりますと、13日午後10時ごろ、名護市のキャンプシュワブ近くの浅瀬に、オスプレイ1機が不時着しました。現場では、オスプレイの機体や翼が大きく破損している状態が確認されています。アメリカ軍によると、このオスプレイは訓練中だったということです。搭乗していた5人は救助されましたが、このうち2人がけがをしていて、沖縄県内にあるアメリカ軍の病院に搬送されたということですオスプレイをめぐっては、安全性が懸念される中、2012年に普天間基地に強行配備された経緯があり、日本国内で初めて起きた墜落事故に、今後、大きな反発がひろがるのは必至です。引用ここまで

 FNN オスプレイが沖縄県の海上に不時着 稲田防衛相が関係幹部会議 12/14 00:32

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00344481.html

政府関係者によると、在日アメリカ軍のオスプレイが13日午後9時19分、沖縄県の海上に不時着した。海上保安庁によると、不時着したのは、うるま市の東沖にある浜比嘉島の東10kmで、海上保安庁の巡視船が情報収集と現場の確認にあたっている。周辺に、けが人の情報はないという。防衛省では、稲田防衛相が関係幹部会議を開き、情報収集にあたっている。 (引用ここまで)

 


辺野古基地建設のためにはなりふり構わぬハレンチアベ政権!今度はディズニーリゾート誘致で!

2015-12-09 | オスプレイ

最初は辺野古三区にアメ!

次は普天間基地の前倒し返還!

そして、今度は

「基地より観光産業」で活性化が見えてくると悪用する!

だったら、沖縄には基地は要らないよな!

これって、辺野古拒否なら

ディズニーリゾートはないぞ!という脅しだな!

ディズニーリゾートで県民を釣るってことだな!

だいたい、この話はいつ実現するって?

これほど県民をバカにした話はナシだな!

 辺野古基地建設の道理のなさますます浮き彫りに!

安倍政権の持ち駒これしかなし!

安倍政権の恥も外聞のない必至さ浮き彫りに!

普天間飛行場跡地にディズニーリゾート 

菅官房長官「全力で誘致」

2015.12.8 20:35更新

http://www.sankei.com/politics/news/151208/plt1512080031-n1.html

菅官房長官(右)に、米軍普天間飛行場の跡地利用についての要望書を手渡す沖縄県宜野湾市の佐喜真淳市長=8日午後、首相官邸

沖縄県宜野湾市の佐喜真淳市長は8日、首相官邸に菅義偉官房長官を訪ね、米軍普天間飛行場(同市)の跡地利用の一環としてディズニーリゾートの施設を誘致するため、優遇措置を含めた政府の支援を要請した。菅氏は「政府として全力で誘致実現できるようにと誓いたい」と応じ、前向きな姿勢を示した。

菅氏はその後の記者会見でも「宜野湾市の強い要望の橋渡しなど全面的に協力していきたい」と強調した。佐喜真氏らは会談後、記者団に対し、東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランド幹部と今月2日に面会した際、同社側も「前向きに検討したい」と応じたことを明らかにした。

沖縄県では、北部地域に米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」を誘致する構想もあり、菅氏は相乗効果について「ものすごく大きい」と評価した。(引用ここまで)

これって、アメリカ政府公認かもね!

宜野湾市長選には負けられない安倍政権と!

岩国市長選挙と同じ一大市長選だな!

安倍政権の手口は全く同じだ!



民意を無視して辺野古基地を建設する安倍政権を容認して日本の民主主義は大丈夫か!社説を検証する!

2015-12-08 | オスプレイ

全国紙は4紙10回しか論じていない!

読売・産経は安倍政権応援!

朝日・毎日は

民主主義否定の既成事実化を止める気あるか!

朝日新聞 辺野古とカネ/移設の陰の不透明さ 2015/12/5 6:00
http://www.asahi.com/articles/DA3S12101993.html?ref=editorial_backnumber

朝日新聞 政府と沖縄県/地方自治は存在するか 2015/12/3 6:00
http://www.asahi.com/articles/DA3S12098245.html?ref=editorial_backnumber

朝日新聞 政権、沖縄知事を提訴/「第三の道」を探るとき 2015/11/18 6:00
http://www.asahi.com/articles/DA3S12072815.html?ref=editorial_backnumber

毎日新聞 辺野古訴訟/沖縄のあり方問う場に 2015/12/3 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20151203k0000m070136000c.html

毎日新聞 辺野古で提訴/対話解決を放棄した国 2015/11/18 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20151118k0000m070142000c.html

読売新聞 沖縄米軍施設/目に見える負担減に努めたい 2015/12/6 4:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20151205-OYT1T50106.html

読売新聞 辺野古移設訴訟/「公益」を考慮した司法判断を 2015/12/3 4:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20151202-OYT1T50180.html

読売新聞 辺野古法廷闘争/普天間の危険除去こそ公益だ 2015/11/19 4:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20151119-OYT1T50003.html

産經新聞 辺野古訴訟/「政治闘争」の場ではない 2015/12/4 6:00
http://www.sankei.com/column/news/151204/clm1512040003-n1.html

中日/東京 新聞沖縄知事を提訴/基地負担を強いる傲慢 2015/11/18 8:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015111802000141.html

本土地方紙は22紙36回しか論じていない!

米軍基地のある地方自治体は知らんぷりか!

原発地域にも表れていることだが…

安倍政権の地方自治敵視の思想は

全国各地のどこの自治体にも使われるというのに!

この国の地方自治=公民主権を

ホントに守り発展させる気があるのか!

北海道新聞 「辺野古」訴訟/基地負担の審理尽くせ 2015/12/3 10:00
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0034786.html

北海道新聞 「辺野古」提訴/沖縄との対話閉ざすな 2015/11/18 10:00
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0032896.html

デーリー東北 辺野古代執行訴訟/冷静になって対話再開を 2015/12/3 10:05
http://www.daily-tohoku.co.jp/jihyo/jihyo.html

岩手日報 辺野古埋め立て/国の強硬姿勢も極まる 2015/11/2 10:05
http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2015/m11/r1102.htm

河北新報 自治と人権沖縄に共感する想像力を 2015/11/16 8:01
http://www.kahoku.co.jp/editorial/20151116_01.html

秋田魁新報 辺野古訴訟 自治の本質までを問う 2015/12/4 10:05
http://www.sakigake.jp/p/akita/editorial.jsp?kc=20151204az

秋田魁新報 「辺野古」提訴 基地問題は解決しない 2015/11/20 12:39
http://www.sakigake.jp/p/akita/editorial.jsp?kc=20151120az

茨城新聞 辺野古代執行訴訟/基地問題解決が遠のく 2015/12/3 6:05
http://ibarakinews.jp/hp/hpdetail.php?elem=ronsetu&

信濃毎日 辺野古訴訟 知事の問い掛けは重い 2015/12/4 10:05
http://www.shinmai.co.jp/news/20151204/KT151203ETI090004000.php

信濃毎日 辺野古訴訟 これが法治国家なのか 2015/11/18 10:05
http://www.shinmai.co.jp/news/20151118/KT151117ETI090006000.php

新潟日報 辺野古法廷闘争/民主主義が問われている 2015/12/6 10:05
http://www.niigata-nippo.co.jp/opinion/editorial/20151206221698.html

新潟日報 辺野古法廷闘争/国の強硬さ理解できない 2015/11/22 10:23
http://www.niigata-nippo.co.jp/opinion/editorial/20151122219038.html

福井新聞 辺野古代執行訴訟/ここにも異論排除の論理 2015/12/3 8:05
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/84825.html

福井新聞 辺野古/本格工事/沖縄を分断してどうなる 2015/10/29 8:05
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/82568.html

滋賀報知 政府が辺野古、豊原、久志区に直接支援 2 015/10/15 20:19
http://www.shigahochi.co.jp/search.php?type=editorial&run=true&sort=open_time&sort_PAL[]=desc&

京都新聞 翁長知事陳述/民主主義への問い重い 2015/12/4 10:05
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20151204_4.html

京都新聞 代執行提訴/対話放棄は許されない 2015/11/19 12:05
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20151119_4.html

神戸新聞 翁長知事陳述/国民全てへの問い掛けだ 2015/12/4 6:05
http://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201512/0008618262.shtml

神戸新聞 辺野古提訴/泥沼化は絶対に避けねば 2015/11/18 6:05
http://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201511/0008574941.shtml

山陰中央新報 辺野古代執行訴訟/基地問題考える契機に 2015/12/3 12:05
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=556248033

中國新聞 辺野古本体着工/「強権」政治の行く先は 2015/10/30 10:00
http://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comm_id=196208&comment_sub_id=0&category_id=142

徳島新聞 普天間一部返還へ  真の解決への道は遠い 2015/12/6 10:05
http://www.topics.or.jp/editorial/news/2015/12/news_14493630362485.htmlent

愛媛新聞 沖縄の基地負担/国は「魂の飢餓」理解し歩み寄れ 2015/12/7 10:05
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201512079716.html

愛媛新聞 辺野古埋め立て提訴/地方自治を無視する強引手法だ 2015/11/19 10:05
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201511199361.html

高知新聞 辺野古訴訟/形式的審理に終わらすな 2015/12/4 10:05
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=348404&nwIW=1&nwVt=knd

高知新聞 普天間先行返還政治利用は許されない 2015/12/6 10:05
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=348514&nwIW=1&nwVt=knd

高知新聞 辺野古直接補助/地方自治を無視している 2015/11/30 10:05
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=348185&nwIW=1&nwVt=knd

西日本新聞 辺野古訴訟/国民への問い掛けの重さ 2015/12/4 12:00
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/210993

西日本新聞 沖縄の自治/基地問題でも尊重したい 2015/11/30 12:00
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/210052

佐賀新聞 「辺野古」提訴  2015/11/20 8:18
http://www.saga-s.co.jp/column/ronsetsu/251597

佐賀新聞 オスプレイ配備計画 2015/11/19 6:05
http://www.saga-s.co.jp/column/ronsetsu/251206

熊本日日 辺野古代執行訴訟/地方自治が問われている 2015/12/4 10:05
http://kumanichi.com/syasetsu/kiji/20151204001.xhtml

宮崎日日 辺野古代執行訴訟 2015/12/4 8:05
http://www.the-miyanichi.co.jp/shasetsu/http://www.the-miyanichi.co.jp/shasetsu/_16083.html

南日本新聞 普天間先行返還県民理解につながるか 2015/12/6 8:05
http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201512&storyid=71601

南日本新聞 辺野古初弁論司法で解決できるのか 2015/12/3 8:05
http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201512&storyid=71525

南日本新聞 辺野古に補助金許されぬ自治への介入 2015/12/1 8:05
http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201512&storyid=71487

 沖縄2紙は30回論じている!

全国に呼びかけるべき!

日米軍事同盟廃棄と日米平和友好条約締結を!

沖縄で勝ったが、全国では勝っていない!

後は全国で自公政権を少数派に転落させるだけだ!

琉球新報 辺野古受注者寄付/ほかに不正ないか点検を 2015/12/7 6:05
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-184116.html

琉球新報 普天間0.8%返還/5年以内停止、全面返還を 2015/12/6 8:05
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-183738.html

琉球新報 知事の意見陳述/基地めぐる虚構暴いた/司法は... 2015/12/3 8:05
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-181961.html

琉球新報 久辺3区交付金/政権の一手は逆効果生んだ  2015/11/30 6:05
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-179978.html

琉球新報 石垣陸自配備/既成事実化は許されない 2015/11/28 6:05
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-179208.html

琉球新報 オスプレイ改善勧告/今すぐ国内から撤去せよ 2015/11/26 6:05
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-178074.html

琉球新報 島ぐるみ会議訪米/辺野古撤回へ行動継続を 2015/11/25 7:07
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-177469.html

琉球新報 苛烈な辺野古警備/市民の命危険にさらすな 2015/11/23 6:35
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-176412.html

琉球新報 日米首脳会談/「沖縄とは共にない」首相 2015/11/21 6:08
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-175563.html

琉球新報 座り込み500日/驚異的な非暴力の闘い 2015/11/20 8:18
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-174859.html

琉球新報 「慰霊の日」公示想定/配慮不足にも程がある 2015/11/20 8:18
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-174858.html

琉球新報 河野氏講演と沖縄/民主主義的正当性を示した 2015/11/19 6:05
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-174185.html

琉球新報 代執行提訴/指弾されるべきは誰か/片腹痛い政... 2015/11/18 8:05
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-173592.html

沖縄タイムス 辺野古とカネ/経費の流れ総ざらいを 2015/12/6 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=144615

沖縄タイムス 一部用地先行返還/政治的思惑がぷんぷん 2015/12/5 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=144480

沖縄タイムス 翁長知事意見陳述/裁かれるのは国の方だ 2015/12/3 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=144157

沖縄タイムス 辺野古直接補助金/地域壊す姑息な手段だ 2015/11/29 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=143589

沖縄タイムス 陸自石垣島配備/将来像見すえた議論を 2015/11/28 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=143480

沖縄タイムス 辺野古危機/工事中止し衝突避けよ 2015/11/24 6:55
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=142871

沖縄タイムス 慰霊の日に公示?/戦後史の認識が足りぬ 2015/11/21 6:08
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=142489

沖縄タイムス 座り込み500日/急速に広がる連帯の輪 2015/11/19 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=142186

沖縄タイムス 辺野古代執行訴訟/基地押し付けの論理だ 2015/11/18 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=142001

沖縄タイムス 国、きょう県を提訴/裁くべきは基地政策だ 2015/11/17 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=141832

沖縄タイムス 辺野古掘削再開/市民の安全 脅かす愚行 2015/11/13 20:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=141257

沖縄タイムス 知事、撤回指示拒否/県と国 法廷闘争へ突入 2015/11/12 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=141119

沖縄タイムス 取り消し撤回指示/問うべきは政府の品格 2015/11/10 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=140810

沖縄タイムス 社説[警視庁機動隊投入]辺野古から撤退させよ 2015/11/6 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=140308

沖縄タイムス オスプレイ駐機場/どこが負担軽減なのか  2015/11/1 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=139599

沖縄タイムス 辺野古新局面/問われる県の「対抗力」 2015/10/31 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=139464

沖縄タイムス 辺野古本体工事着手/自治破壊する暴挙だ  2015/10/30 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=139317


オスプレイは危険ではない!であるならば安倍政権は「安全対策」「負担軽減』などとは言わないはず!

2015-12-04 | オスプレイ

オスプレイの「風評」はこれだ!

「未亡人製造機」「空飛ぶ棺桶」

「危険なオスプレイに乗りたくない」

「ルール違反」のシンボル・オスプレイ!

 

これも危険行為ではないのか!

 

「国際常識ではありえない」

嘉手納飛行場のすぐ近くの集落で真夜中

鉄道のガード下よりうるさい110デシベル

“殺人的騒音”を記録

注目の人 直撃インタビュー

琉球新報・普久原均氏が抉る

「オスプレイ」首都配備の危険性

日刊ゲンダイ 2015年6月15日

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/160670/1 

空飛ぶ棺桶といわれる「オスプレイ」が横田基地にも配備されるが、東京都知事が抗議するわけでもなく、都民もノホホンと構えている。それでいいのか。琉球新報でオスプレイの危険性と米軍の横暴、日米地位協定の問題点を抉ってきたジャーナリストの指摘は鋭い。

■軍産複合体の巨大利権

――先月にハワイでオスプレイ墜落事故が起きました。どう思われましたか? 

「やっぱり」と思いましたね。「人為的ミス」と報じられていますが、構造的欠陥が原因の可能性があります。軍内部から「欠陥を俺たちのせいにするのか」と不満が出てくるかも知れません。

――構造的欠陥は以前から、いろいろ言われていますよね?

オスプレイは、航続距離を稼げるプロペラ機と、垂直離発着ができるヘリコプターの両方の機能を持っている。「このことが構造的欠陥になっているのではないか」と専門家は指摘しています。オスプレイ開発に関わった技術者が米議会で「オスプレイ配備は中止した方がいい」と証言しているほどです。

――だから墜落事故が多いのですか?

普通のヘリコプターはエンジンが止まっても自然に軟着陸する「オートローテーション機能」を持っていますが、オスプレイにはなく、ガツンと落ちてしまう、と指摘されています。タイム誌など米国メディアにも「未亡人製造機」「空飛ぶ棺桶」などと酷評され、現場の軍人も「危険なオスプレイに乗りたくない」というのが本音だと聞きます。しかも、米軍において事故率の計算方法が変更されたため、見掛け上の事故率が低くなり、真相が見えにくくなっています。

――米軍はそれでも使い続ける?

空軍と海兵隊がオスプレイを使っていますが、今後、配備が米国内外で一直線に進むのかは疑問です。アメリカ陸軍は配備計画があったのに中止したし、イスラエルも購入計画をやめたそうです。


――だったら、なぜオスプレイが生産中止にならないのですか?

米軍と政治家、軍需メーカーが一体化した「軍産複合体」が背後にいるからだと思います。軍産複合体にしてみれば、莫大な開発費を回収しないといけない。オスプレイの部品製造工場はアメリカの40州以上にまたがり、各州の国会議員が利害を抱えています。「地元の工場がストップしたら雇用がなくなってしまう」という恐れもある。だから専門家が危険性を指摘しても、オスプレイの生産や配備が続いている。

――それで自衛隊にも売るんですか? 自衛隊は17機を購入、佐賀空港への配備計画も発表されました。購入費用は3400億円で、1機当たり200億円というバカ高い買い物です。

安全性に問題があるのに気前良く買ってくれる日本は、アメリカにとってありがたい“上客”です。オスプレイが非常に高額なのは、純粋な生産コストに加えて、これまでの莫大な開発費回収分や顧問料などが上乗せされているためだとみています。

――空飛ぶ棺桶に使い道があるんですかね?

舛添要一都知事は記者会見で、テロ対策・患者運搬・災害救助に使えると言っていましたが、オスプレイは戦闘機でも攻撃機でもなく、輸送機にすぎない。南スーダンの現地ゲリラが小火器で対抗したら着陸すらできなかった。現地ゲリラに追い払われるようなオスプレイが、テロ対策で役立つはずがありません。ネパールでの災害救助でも、下降流が激しくて役に立たなかったことが報告されてますし、離島からの患者搬送に1機200億円もするオスプレイを使うのはナンセンスでしょう

――運用面は、どうですか?

米軍との約束は抜け道だらけで、安全確保に不十分なことは沖縄の実態を見れば一目瞭然です。2012年10月、普天間飛行場にオスプレイが配備された際、日米は「安全な運用のために取り決めを交わした」と発表しました。そのひとつが「市街地上空を『平均』150メートルで飛行」というものでした。日本の航空法は「最低150メートルの高度を維持すること」を定めてあるので、一見、日米の取り決めはこれに従っているように見えますが、あくまで「平均」なので150メートル以下の低空飛行もできる。実際、オスプレイは市街地を150メートル以下で平然と飛んでいます。また「市街地上空ではプロペラ機モードにして、米軍基地の中に入ってからヘリモードにしなさい(市街地上空でのヘリモード禁止)」という取り決めがあるのに、市街地上空をヘリモードで飛んでいる姿が数多く目撃されています。配備後のたった2カ月間の通報件数は300件に達しましたが、日本政府は「取り決め違反を確認していない」「アメリカは違反していないと言っている」として、調査すらしようとしない。主権国家とは思えない状態がまかり通っているのです

■首都上空を飛ぶなんて国際常識ではありえない

――日本と同じように国内に米軍基地があるイタリアやドイツでは、オスプレイに国内の航空法を適用するなど規制していると聞きました。

イタリアでは「シエスタ(昼寝)の時間にはオスプレイが飛べない」という規制があります。同国内の米軍基地はイタリア軍司令官の管轄下にあり、昼寝時の飛行禁止が盛り込まれたのです。日本での規制強化の障害になっているのが、敗戦後に締結された不平等な「日米地位協定」です。その第3条の「排他的管理権」は、アメリカ軍が他を寄せ付けない形で基地を管理する権限を認めている。日本の外務省は「どの国でも同じ」と説明していますが、自国の基地をアメリカ軍が“万能の神”のように運用できるのは日本だけです

――沖縄が抗議しても聞き入れない? 

沖縄側が「排他的管理権は見直すべき」と日米地位協定改定を求めても、日本政府は拒否し、「運用で配慮します」と言うだけです。その結果、嘉手納飛行場と普天間飛行場で騒音防止協定が結ばれた。「22時から6時までは原則として飛ばない」という夜間飛行禁止が交わされましたが、これは単なる努力目標にすぎませんでした嘉手納飛行場のすぐ近くの集落で真夜中に、鉄道のガード下よりうるさい110デシベルという“殺人的騒音”を記録したことがあるのです。イタリアなどの他国と違うのは、日本政府がこういう状態を黙認していることです。安倍首相が「戦後レジームからの脱却」を言うのなら、占領下時代の遺物のような日米地位協定の改定をすべきです

――国際政治学者でもある舛添知事に「ドイツで米軍機は航空法の制約を受ける。日本も日米地位協定を改定して航空法を守らせるべきではないか」と質問したら、「安全保障は国の専管事項。知事には権限がない」と言っていましたよ。

日米地位協定の排他的管理権によって、アメリカは日本国内の基地を使いたい放題なのに、日本政府は口を挟めない。そんな中でオスプレイを横田基地に配備したら、どんな事態になるのかは容易に想像できます。低空飛行も夜間訓練もやりたい放題になりかねない航空法に縛られない外国の軍用機が、先進国の首都上空を飛べるのは日本だけでしょう。しかもオスプレイのような危険な軍用機が首都に配備されるのは、国際的な常識ではあり得ないことです。横田基地の上空はアメリカが管制権を持っており、日本の民間機は飛べない。それで千葉を迂回することになって、東京と大阪間が30分も余計にかかる。石原慎太郎・元知事が一時期、管制の見直しを訴えましたが、途中から言わなくなりました。安倍首相や舛添知事は日本の主権を回復するために、日米地位協定改定に取り組んで欲しいものです。(聞き手=ジャーナリスト・横田一)

▽ふくはら・ひとし 1965年生まれ。旧コザ市(現沖縄市)出身。早大第一文学部を卒業し琉球新報社に入社。編集局次長兼報道本部長を経て論説副委員長兼特任編集委員。担当デスクを務めた「環り(めぐり)の海」で新聞協会賞。共著に「戦争の教室」(月曜社)、「島嶼経済とコモンズ」(晃洋書房)。


オスプレイ口では安全対策・負担軽減を言うが、ホンネは危険とはちっとも思っていない安倍政権!

2015-12-04 | オスプレイ

「負担軽減」論のまやかし!

新たな基地建設と県民分断とキケンの拡散に全力!

そもそも、本当に危険であるならば

「負担軽減」ではなく「負担解消」だろう!

ここに

ゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソアリ!

菅官房長官、基地負担軽減に全力で取り組む考え強調 01日18:50 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2648862.html

 普天間の危険除去「極めて大事」~菅長官 2015年12月3日 00:04 http://www.news24.jp/articles/2015/12/03/04316384.html

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先をめぐり、名護市辺野古の海の埋め立て承認取り消しを撤回するよう、国が沖縄県を訴えた裁判が2日、福岡高裁那覇支部で始まった。菅官房長官は、「普天間飛行場はまだ残っているわけですから、極めて危険な状況。そうしたものはやはり、取り除くことは極めて大事だと思っています」と述べた。次回の裁判は、来年1月8日に開かれる。(引用ここまで

 民主主義国家がアメとムチ政策をやるか!

民主主義国家が裁判中に工事をやるか!

危険なオスプレイを全国に拡散するか!

全くファッショ政権だな!

菅長官「全面的に争う考え」示す 辺野古移設巡り12/02 22:04 http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000063651.html
 
アメリカ軍普天間基地の辺野古移設を巡って国が沖縄県を訴えた裁判について、菅官房長官は「法的手続きを行って工事をしている」と述べ、全面的に争う考えを示しました。

菅官房長官:「行政の判断は示されたというなかで、政府としては工事を進めさせて頂いている。まさに民主主義国家としての手続きはしっかりさせて頂いたと」
 
菅長官は、翁長知事が裁判のなかで沖縄県の民意を尊重するよう求めたことなどを受けて、工事を中断して行った集中協議を振り返り、「問題の原点が違っていて、話し合う余地がなかった」と翁長知事の対応を批判しました。また、翁長知事が移設工事中の普天間基地について「危険性が放置され、固定化そのもの」と主張したことに対し、菅長官は全くあたらない。基地負担軽減のために全力で取り組んでいる」と反論しました。(引用ここまで
 
安全対策を米軍に依頼しておきながら災害訓練?!
ホンネではオスプレイは危険だとは思っていない!
住民対策上「安全対策」を口走っているだけ!
 
全国の防災訓練にオスプレイ…「訓練移転」を強調 12/03 16:42 http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000063704.html
 
全国の防災訓練での「オスプレイ」の参加を訴えました。

中谷防衛大臣:「オスプレイというのはスピードも搭載容量も緊急事態とか災害、防災にも活用できる。防災などの共同訓練でもオスプレイが参加する形で実施して頂ければありがたい」
 
中谷大臣はこのように述べ、オスプレイを使った日米共同での防災訓練を全国で行いたいという考えを示しました。中谷大臣は、防災訓練などを通じて、沖縄県以外でのオスプレイの訓練移転を進めていきたいという意向を強調しました。(引用ここまで

基地負担危険手当=カネで岩国市民の顔をぶったたく不道徳は原発マネーと同じ!市長の無能に大喝!

2015-12-04 | オスプレイ

基地マネーを取り上げたTBSにアッパレ!

沖縄の辺野古三区にばらまく思想と同じ!

原発マネーと同じ!

これが戦後自民党政権の最悪最低の手口だ! 

 米軍受け入れる岩国市、「国内最大」の米軍基地とマネー 03日23:21 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2650609.html

沖縄県名護市でのアメリカ軍基地の建設をめぐる政府と沖縄県の対立は、2日、法廷闘争に突入しました。こうした中、アメリカ軍を積極的に受け入れ、国内最大規模の米軍基地を抱える街に変貌しようとしているのが山口県の岩国市です。現地取材で見えてきたのは、国からの「基地マネー」でした。ビデオでご覧ください。(引用ここまで

沖縄とは対照的、中谷防衛相が岩国市長に謝意  02日17:51 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2649487.html

普天間基地の移設をめぐり、国と沖縄県知事との法廷での争いが始まりました。一方、政府は、アメリカ軍の受け入れに協力的な自治体には対照的な姿勢で臨んでいます。政府と沖縄県との法廷闘争が始まったのと同じ時間帯、中谷防衛大臣は山口県にあるアメリカ海兵隊の岩国基地を訪問していました。

岩国基地には去年、普天間基地からアメリカ軍の空中給油機の部隊が移転されていて、「沖縄の負担軽減の成功例」をアピールした格好です。中谷大臣は部隊の受け入れを進めてきた岩国市の福田市長に、こう謝意を示しました。

地元の皆様方が沖縄の負担の軽減の必要性につきまして、ご理解と協力を頂いたということに、心から厚く感謝と御礼を申し上げたい」(中谷 元 防衛相

岩国市では来月、市長選が行われます。大臣の訪問は、現職市長を後押しするものでもあり、沖縄県の翁長知事への対応とは対照的です」(記者

岩国市の基地負担に報いる形で、国からの交付金などは年々増加していますが、2日の会談で、中谷大臣はさらなる振興策についても前向きに検討する考えを示しました。引用ここまで

米軍基地がなければ、もっと暮らしが良くなる!

自前の市政構築は市民の頭を使った政治でこそ!

辺野古と岩国の手口は一貫している!

【解説】岩国市庁舎問題と米軍再編

(2007年12月10日

http://www.peace-forum.com/mnforce/2007/03kaisetu/qa22.html

岩国基地と米軍再編

日米両国政府は、在日米軍再編で合意しました。米国が、中東やアジアで軍事行動を行うために、日本全体を米軍の中軸基地にする計画です。全国各地で、米軍基地の再編・強化が始まっています。山口県岩国市にある岩国基地には、米海兵隊第1航空団・第12航空群所属の戦闘機と、海上自衛隊の哨戒機部隊が駐留しています。在日米軍再編では、海上自衛隊の哨戒機部隊が岩国基地から神奈川県の厚木基地に移転し、米海軍の空母艦載機部隊が厚木基地から岩国基地に移転してくることになりました。現在配備されている海兵隊の航空機は57機で、厚木から移転する航空機は59機、合計すると116機にもなってしまうのです。

市民と自治体の反対

日米政府が岩国基地の強化で合意するにあたり、日本政府から岩国市への相談や説明は、一切ありませんでした。突然の決定に岩国市長の井原勝介さんは反対を表明、また住民の意思を確認するために、06年3月に住民投票を行いました。この住民投票で、51%の岩国市民が空母艦載機の移転に反対の意思を示したのですところが日本政府は、市長・市議会・市民が一体となった「空母艦載機移転反対」の声に耳を傾けることはしませんでした。それどころか岩国市に対して、約束していた補助金をカットするという手段で、反対意見の切り崩しを図ろうとしたのです。これが「新市庁舎建設費問題」の発端です。

カネで頬たたく日本政府

岩国市は、新市庁舎を建設しています。建設費81億5000万円のうち49億円を政府の補助金でまかなう予定で、既に2年間交付されています。最終年度の07年度は35億円の補助金を見込んでいました。岩国市への補助はSACO関係費が当てられていました。

SACO(沖縄に関する日米特別行動委員会)は1996年、沖縄の基地負担軽減のため、普天間基地の返還や、実弾砲撃演習の訓練移転などで合意しました。

その中で普天間基地の空中給油機を岩国基地に移転することになり、岩国市も同意。見返りとして、新市庁舎建設への補助金交付が決まったのです。

ところがSACOで合意した空中給油機の岩国基地移転が、米軍再編で再度検討され、岩国基地移転を基本に鹿屋基地とグアムへのローテーション展開へと変わりました。また新たに空母艦載機の移転も決まりました。そこで政府は岩国市への補助金を、SACO関係費から米軍再編交付金に移したのです

岩国市は空中給油機の移転は受け入れましたが、空母艦載機の移転には反対しています。そのために政府は米軍再編交付金の交付対象となる自治体から、岩国市を除外してしまったのです。国が一方的に約束を反故にしたことで、岩国市には新市庁舎の建設費用が無くなってしまいました。一方で、岩国市周辺の3市町は交付金の対象になっています

政府は米軍再編を、「国の専管事項」としています。岩国市が拒否しても、空母艦載機移転を強行するでしょう。周辺自治体は交付金を受けながら、最も負担の大きい岩国市は交付金を受けられないことになるのです。

3度示された艦載機移転反対の民意

1.住民投票(06年3月12日)
井原市長は空母艦載機の受け入れに関する市民の意思を確認すため、住民投票を実施しました。投票資格者84,659人の51.30%にあたる43,433人が反対票を投じ、移転反対が住民意思になりました。

■投票結果
 艦載機移転に反対   43,433人
 艦載機移転に賛成    5,369人

2.市長選挙(06年4月23日)
住民投票後の3月20日、岩国市は周辺の7町村と合併し、新岩国市になりました。そのために、空母艦載機の受け入れに賛成する自民党からは、「合併前の住民投票の結果は無効」との声も上がりました。新岩国市では4月23日に市長選挙が行われました。自民党は移転賛成の候補者をたて、大物国会議員を投入して選挙を進めましたが、井原市長はダブルスコアの大差で勝利しました。

■選挙結果
 井原勝介候補(無所属)  54,144票
 味村太郎候補(自民推薦) 23,264票

3.市議会選挙(06年10月22日)
新岩国市の市議会議員選挙は、10月22日に行われました。結果は定数34のうち、受け入れ反対派・17人、賛成派・5人、意思表示せず・12人となりました。岩国市民はまたも、空母艦載機の受け入れに反対の意思を示したのです。しかしその後、公明党議員4人が反対から賛成に態度を変更、現在は反対派が少数になってしまいました。

がんばれ!!岩国 全国の仲間も応援している

政府が補助金をカットしたことにより、岩国市では、新市庁舎の建設費用を、新たに捻出しなければならなくなりました。そこで井原市長は、合併特例債を建設費にあてる予算案を作成しました。ところが政府の意向うけた保守系と公明党が多数を占める市議会で、この予算案は4回にわたって否決されてしまったのです。
 そもそも、米軍再編交付金は、米軍基地という「迷惑施設」を受け入れている自治体に対する「迷惑料」です。自治体が米軍再編に「賛成か」「反対か」にかかわらず、等しく交付されるべきです。
 自民党政府は、「地方分権の推進」を掲げています。地方分権は、「その地方のことは、その地方で決める」ことが原則です。国の考えと違うからと、補助金をカットしてしまうのは、地方分権に反します。また地方自治への不当な介入です。「カネ」で住民の頬をたたき、米国の軍事政策を押し付ける政府を、許すわけにはいきません。全国から岩国市民と井原市長を応援する声をあげましょう。(引用ここまで

基地弊害と基地恩恵を対立させる手口!

暮らし沈滞と基地を対立させる手口!

基地より暮らしだという

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソ!

このトリックを打ち破ることだな!

暮らし沈滞の責任は誰にあるか!

基地弊害の責任は誰にあるか!

どうすれば暮らし沈滞・基地弊害を改善できるか!

岩国市長選挙で井原氏が負けた理由 2008年02月17日

http://atsukoba.seesaa.net/article/84406613.html

10日に行なわれた岩国市長選挙では、前市長の井原氏を1782票という僅差でなんとか破った福田氏が当選しました。

中国新聞で詳しい分析がされています。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200802100291.html

議員バッジを外し、「市民党」を前面に、若さもアピールした。女性部会や同級生グループ、移転容認派の市議らが活発に組織づくり。一方、四月の衆院山口2区補選をにらむ自民、公明両党が水面下で支援し、組織選で旧郡部を中心に市内全域に短期間で支持を広げた。

石破防衛大臣も岩国入りを断られました。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200802100297.html
↓ここから引用
--------------
石破氏は、米軍再編計画に盛り込まれた岩国基地への艦載機移転の重要性を訴えたいと現地入りを打診したが、福田陣営は「来ると逆効果」とやんわり断っていた。
--中略--------
福田氏の議員辞職に伴い、四月二十七日に実施される衆院山口2区補選は、福田政権発足後初めての国政選挙となる可能性が高い。このため自民党は補選勝利への“布石”として福田氏を水面下で支えた。「支援団体を動かす」と、福祉関係団体や看護連盟などに電話作戦を展開。企業には従業員を期日前投票に行かせるよう求めるなど組織戦を徹底させた。
--------------
↑引用ここまで

岩国「基地増強反対」現職市長落選! その本当の理由

 放送日:2008/2/16

http://tbs954.cocolog-nifty.com/eye/2008/02/post_257e.html

■「艦載機だけが政治じゃない!」

まずは、福田候補陣営が主催した、「女性の目線で現状を訴える会」という集会の模様から。あらゆる年齢層の女性達が、朝から動員を遥かに超えて集まり、会場は立ち見でも入り切らないという状態だった。そんな熱気の中、会場からの質問に、壇上の福田候補が答えていくという対話が展開された。

女性A: 元来、進んでいるとは言えなかった岩国市の児童福祉が、(市町村)合併や基地問題に隠れるような形でどんどん後退していることが凄く不安なんですけど、福田議員の、児童福祉や子育て家庭支援に対する、決意や具体的な計画をお聞かせいただきたいなと思います。

福田: 今、子供達を預かっている、保育所の先生方。大変過酷な勤務体系の中で頑張っていただいております保育士の皆さんにも、まずしっかりと光を当てないといけない。

女性B: 私、国鉄のことはよく分からないんですけど、岩国駅にエレベーターがないんですよ。是非それも、頑張って実現していただきたいと思います。それから、いろんな公園に行きましても、洋式トイレというのが無いんです。そういう面も考えていただきたいと思います。

福田: 今回、「エスカレーターをつけて、万人に優しい駅にし直さなくてはいけない」という話を、岩国駅長にしました。

女性C: あちこち出て行くたびに、活動できる場が少ないという風に感じて…。施設の充実っていうことに関しては、どういう風にお考えかな?と思いまして。

福田: しっかり計画を立てて、総合型スポーツクラブを整備していく。こういったことをやって行きたいと思っています。

女性D: 私は、旭町ですから、艦載機の真下におります。でも、艦載機だけが政治じゃない、といつも思っています。[会場拍手] この会に来て、それ(基地問題)が出なくて、他の話が出たことに、とっても感動して帰ります![会場大拍手]

日常生活の中にある様々な課題を停滞させないためにも、とにかく基地問題でも国や県と協議は前に進めよう。あっさりと基地増強を容認するわけではなく、いわば条件闘争に持ち込もう―――という論法だ。しかし、井原陣営から見れば、これは「事実上の容認、国への屈服」ということになる。(引用ここまで

井原市長敗北後の岩国はどうなったか!

市民はよくよく検証すべきだろう!

さもなければ岩国の沖縄化が進むぞ!

沖縄・岩国・厚木など基地自治体との連帯強化こそ!だな!