たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

偽・誤情報対策⁉政府の発信も間違いだらけ‼️新型インフル行動計画改定案の問題点は?

2024年05月16日 14時30分47秒 | 気になるニュースあれこれ

2024年5月13日参議院行政監視委員会

柳ケ瀬裕文議員質疑、

偽・誤情報対策⁉政府の発信も間違いだらけ‼️新型インフル行動計画改定案の問題点は?⚡️5/13のやなチャン国会質疑! (youtube.com)

先日の神谷宗幣議員に続いて、新型インフルエンザ行動計画改定案に19万件ものパブリックコメントが寄せられたことを取り上げてくれましたが、時間稼ぎをするだけのグダグダ答弁。コロナ対策の検証をすることなく、6月1日に閣議決定しようとしています。

危ない法案を次から次へと国会審議で審議することなく通そうとする岸田政権。なぜ許されるのでしょうか。閣議決定をどうやったら止めることができるのでしょうか。

 

 

「官製ファクトチェック」は機能するのか コロナ禍教訓で政府「行動計画」改定案も...くすぶる「検閲」懸念(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

「コロナ禍を踏まえた政府の感染症対策の「行動計画」の改定案に「偽・誤情報」対策が盛り込まれ、これが政府による検閲や情報統制につながるのではないかという懸念が出ている。

 改定案に盛り込まれているのは、「科学的根拠が不確かな情報」や「偽・誤情報」の拡散状況をモニタリング(監視)し、「科学的知見等に基づいた情報を繰り返し提供・共有」する、という内容。知見が乏しい新たな感染症について政府が「偽・誤情報」を正しく判断できるのか、言い換えれば「官製ファクトチェック」は機能するのか、という疑問はくすぶり続けており、2024年5月13日の参院行政監視委員会でも取り上げられた。

■「偽・誤情報」へのモニタリングなど盛り込むが...

改定されるのは「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」。4月24日の有識者会議で改定案が大筋で了承された。反響は大きく、5月7日まで行われたパブリックコメント募集では、19万件以上の意見が寄せられた。6月には閣議決定する方針だ。

改定案で特に問題視されているのが、第4章「情報提供・共有、リスクコミュニケーション」の「偽・誤情報に関する啓発」の項目で、次のような内容だ。

「例えば、ワクチン接種や治療薬・治療法に関する科学的根拠が不確かな情報等、偽・誤情報の拡散状況等のモニタリングを行い、その状況等を踏まえつつ、科学的知見等に基づいた情報を繰り返し提供・共有する等、国民等が正しい情報を円滑に入手できるよう、適切に対処する」

日本維新の会の柳ヶ瀬裕文総務会長(参院議員)は、改定案をめぐって「偽・誤情報のモニタリングについて多くの懸念が寄せられている」として、上記の「偽・誤情報に関する啓発」の記述について「政府が偽・誤情報を、いわば検閲するかのように見える」と指摘した。誰が、何をもって「偽・誤情報」だと判定するのか、という問題だ。

偽・誤情報には「グラデーション」もありうる?

柳ヶ瀬氏は「政府が偽・誤情報を、しっかりと判断できるものもあると思う」とする一方で、偽・誤情報には「かなりグラデーションを持っているもの」もありうるとした。例として、

「今回のような新しい感染症が起きた、その時にウイルスがどういった挙動を示すのか、よく分からない。新しいテクノロジーでワクチンを開発した、でもそのワクチンがどういった効果を示すのか、副作用を持つのかというのは、一定程度は分かっていても、それが全部分かっているわけではない」 などと説明。

そういったときに 「どこまで政府が『真の情報』なのか『偽の情報』なのかということを判断できるのかというのは極めて曖昧」

だというわけだ。

新しい知見が必要な事柄の真偽判断、政府は「極めて抑制的であるべき」

 

 

 

この記事についてブログを書く
« ザ!世界仰天ニュース 信じた... | トップ | Anne of Green Gables-第9章M... »

気になるニュースあれこれ」カテゴリの最新記事