goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:困窮世帯支援策 実情踏まえて練り直せ

2021-06-08 08:11:35 | 【貧困問題・絶対的、相対的貧困・ホームレス・飢餓・貧困が及ぼす格差社会】

【社説①】:困窮世帯支援策 実情踏まえて練り直せ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:困窮世帯支援策 実情踏まえて練り直せ

 緊急事態宣言の延長に伴い、政府は困窮世帯に最大三十万円を給付する支援策を発表した。支援は歓迎すべきだが、給付条件が実情とはかけ離れ、利用が難しい。条件の緩和など練り直しが必要だ。

 困窮世帯への新支援策は七月以降、三カ月間にわたり、単身世帯で月額六万円、二人世帯で同八万円、三人以上の世帯で同十万円の現金を給付するという内容だ。
 コロナ禍による国民生活の悪化は深刻だ。昨年度の生活保護申請件数(速報値)は前年比で2・3%増と、リーマン・ショックの影響を受けた二〇〇九年度以来、十一年ぶりに増加。昨年の完全失業率(平均2・8%)も、やはり十一年ぶりに前年から悪化した。
 困窮世帯への支援は待ったなしで、新たな支援策は朗報に聞こえた。だが、困窮世帯は困惑を隠さない。給付条件が厳しいためだ。
 最大の問題は国から借金をしていないと申請できない点だ。政府は昨年三月、コロナ禍で収入が減った世帯を対象に特例貸付制度を設けた。休業が対象の「緊急小口資金」と失業などを想定した「総合支援資金」だが、今回の給付はその上限額(計二百万円)まで借りていることを条件としている。
 困窮世帯の稼ぎ手の多くが非正規雇用だ。年収が二百万円以下の世帯も少なくない。貸し付けは返済時に住民税が非課税なら免除されるが、その水準では暮らしがたい。子どもが幼く、将来の支出増が予想されれば、借金を避けようとする。それで給付されないのは理にかなわない。そもそも貸し付けの対象外とされた人もいる。
 ハローワークで求職していることも条件にされた。だが、ワーキングプア状態にある人たちは、平日の昼間にハローワークで仕事を探す余裕がない。多くは民間の職業紹介サービスで仕事を探している。実態に沿っていない条件だ。
 給付対象も小さすぎる。政府は対象を約二十万世帯とするが、これは全世帯数の約0・3%にすぎない。困窮世帯ははるかに多い。総額五百億円という規模も、昨年度の第三次補正予算で「Go To」事業延長に約一兆円が計上された点を考えても乏しすぎる。
 困窮世帯に手を差し伸べる施策は歓迎したい。とはいえ、困窮の現実を理解していなければ、絵に描いた餅になってしまう。政府には実情を精査した上、給付条件の緩和や規模の拡大を求めたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年06月07日  08:11:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【社説②】:女性のリーダー ... | トップ | 【菅首相の一日】: 6月7日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

【貧困問題・絶対的、相対的貧困・ホームレス・飢餓・貧困が及ぼす格差社会】」カテゴリの最新記事