goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【卓上四季】:危険を意識する

2019-09-30 05:05:15 | 【学校等の陰惨ないじめ・暴力・体罰・自死・家庭での虐待・不登校・児相】

【卓上四季】:危険を意識する

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:危険を意識する

 危険があることを意識し、行動する。富士山火山防災研究センターの吉本充宏センター長が伝える火山から身を守る要諦だ▼当たり前のようなことを強調するのは、それが容易ではないから。戦後最悪の火山災害犠牲者を出した御嶽山(長野、岐阜県)の噴火を例にあげる▼山小屋に逃げた人のほとんどが助かった。犠牲になった人は、写真を撮ったりして逃げ遅れた事例が多かったという。「噴煙から時速300キロもの石が飛んでくることを知っていたら、登山者はすぐに山小屋に逃げ込んだのではないか」―。こうした思いから講演などで情報発信を続けている▼58人が死亡し、5人が行方不明となった惨事からきのうで5年。危険を意識し行動する大切さは、火山防災に限るまい▼痛ましい事件が続く児童虐待では、子どもの「危険」を関係機関が共有し、対処する体制づくりが急がれる。札幌市児童相談所、道警は機構改革し対応を強化する。時に、再び親子で暮らせなくなる懸念から、一時保護をためらうケースもある。だが、まず目の前の子どもの命を救うことを第一に臨んでもらいたい▼北大出身の吉本さんは道内の火山にも詳しい。「駒ケ岳なら火山灰と火砕流、十勝岳は融雪泥流というように、噴火の被害は火山によって違う。共生するためには、火山の性格を知ってほしい」。同じ境遇はない、虐待の現場にも通じる忠告だろう。2019・9・28

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2019年09月28日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【社説①】:日米貿易協定 国... | トップ | 【社説②】:防衛白書 「誤調... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

【学校等の陰惨ないじめ・暴力・体罰・自死・家庭での虐待・不登校・児相】」カテゴリの最新記事