goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【筆洗】:「最も美しくない音楽」と銘打った曲を聴いたことがある。米国…

2020-10-04 07:57:05 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【筆洗】:「最も美しくない音楽」と銘打った曲を聴いたことがある。米国…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:「最も美しくない音楽」と銘打った曲を聴いたことがある。米国…

 「最も美しくない音楽」と銘打った曲を聴いたことがある。米国の数学者が作曲した▼音楽の美しさは反復やパターンの繰り返しによって生まれると考えた数学者は音程、リズム、和声が一切反復しない曲を数学的概念によって作ったという。失礼、書いている本人も正直、よく理解していないのだが、デタラメに音符を並べたわけではないらしい▼ピアノによる演奏を聴けば、確かに不気味だが、ところどころは魅力的で不思議な味わいがある。昨日、耳にした「音」に比べれば、よほど美しい。昨日の音とは米大統領選挙の最初のテレビ討論会である。米メディアが「カオス(混沌(こんとん))」と報じたのも分かる。紛(まご)うことなき「最も美しくない音楽」だった▼民主党のバイデンさんが発言をするたびにトランプ大統領がそれをかき消し、攻撃する。モデレーター(司会者)の制止も聞かず、ただ持論と自己賛美を繰り返す▼ある程度は覚悟していたが、ここまで醜くなるとは。あまつさえ、大統領は白人至上主義グループを支持するかのような発言もしている▼おそらくは戦略なのだろう。相手やその支持層を攻撃し、勝つためならルールさえ守らぬという姿勢は自分の支持層には気にいられるとでも考えたか。わめき、ののしり、品位も敬意もない。これが現在の米国政治が奏でた音楽である。曲名は「絶望」としか思いつかない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年10月01日  08:17:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【米国】:ポンペオ国務長官... | トップ | 【社説②】:座間事件初公判 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】」カテゴリの最新記事