goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【東京五輪】:なでしこ初戦は札幌ドーム「万全を期して迎えることが一番大事」担当者

2021-04-22 07:01:30 | 【スポーツ全般・屋内外の競技種目・オリ、パラ、デフリンピック・国民スポーツ大会】

【東京五輪】:なでしこ初戦は札幌ドーム「万全を期して迎えることが一番大事」担当者

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪】:なでしこ初戦は札幌ドーム「万全を期して迎えることが一番大事」担当者 

 北の大地から、悲願の金メダルへ好発進を決める。

 東京オリンピック(五輪)男女サッカー競技の組み合わせ抽せん会が21日、スイスの国際サッカー連盟(FIFA)で行われた。

 開会式に先立った競技開始日となる7月21日の女子日本代表「なでしこジャパン」初戦(午後7時半開始)。舞台は札幌ドーム。16年リオ五輪は不出場だったが、銀メダル獲得の12年ロンドン五輪も最初の出番で「私たちが勝って日本選手団の流れを作ろう」が合言葉だった。偶然にも初戦の相手は同じカナダ(2○1)に決定。当時を知る主将のDF熊谷紗希(30=リヨン)に加え、DF三宅史織(25=INAC神戸)ら北海道出身者も代表選出有力だけに、札幌ドーム担当者は「地元選手にも頑張ってほしいし、最高のコンディションで臨んで、(2戦目を含め)良いスタートダッシュをきっていただけたらうれしい」と期待した。

札幌ドーム札幌ドーム

札幌ドーム外観全景札幌ドーム外観全景

羊ヶ丘展望台にある「少年よ、大志を抱け」で有名なクラーク博士像、背後に見えるのは札幌ドーム(2014年5月31日撮影)羊ヶ丘展望台にある「少年よ、大志を抱け」で有名なクラーク博士像、背後に見えるのは札幌ドーム(2014年5月31日撮影)

 札幌は日本人が五輪表彰台を独占した地でもある。1972年(昭47)札幌冬季五輪スキージャンプ70メートル級(現在のノーマルヒル)で笠谷幸生、金野昭次、青地清二が金銀銅。「札幌の地から始まるので大きな責任もある。女子も男子もですが『日の丸飛行隊』のように、日本に勢いをつけてほしいです」。

 コロナ禍により、国外からの観客は受け入れ断念が決定している。「各国の方々が来られなくなってしまったことは残念。本来は札幌や北海道の魅力を体感していただきたかった」。同ドームはプロ野球日本ハム、サッカーJ1札幌の本拠地として、他の会場以上に対策を踏まえた開催を積んできた。容積158万平方メートルの空間を効率的かつ円滑に換気できるシステムも導入。観客席も足元からの冷風などで気温約25度に調整する暑さ対策も魅力だ。「私たちとしては選手やお客さまが安全安心でいられるよう、万全を期して迎えることが一番大事」と後押しする。【鎌田直秀】

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東京オリンピック2020・パラリンピック】  2021年04月22日  07:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:緊急事態発令へ 必要性の説明を丁寧に

2021-04-22 05:05:55 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:緊急事態発令へ 必要性の説明を丁寧に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:緊急事態発令へ 必要性の説明を丁寧に 

 政府は新型コロナウイルスの感染拡大が続く東京、大阪、兵庫の3都府県に対し、3回目の緊急事態宣言を発令する方針を決めた。

 京都府も発令を要請する。

 4都府県はすでにまん延防止等重点措置を講じているが、大阪は新規感染者が連日千人を超え、重症病床は満床状態で、医療機関は災害級の対応を強いられている。

 東京も感染が急拡大している。

 宣言の発令はやむを得まい。

 問題なのは、中途半端な感染対策が繰り返され、すべてが後手に回っていることだ。

 飲食店の営業時間短縮を中心としたまん延防止措置では、感染力が強い変異ウイルスの封じ込めは困難という指摘がかねてあった。

 大都市には、不特定多数の人が集まる繁華街が各地にある。感染経路を特定してすべての濃厚接触者を隔離するのは難しい。

 人の流れを根本的に減らす広範な対策を早急に取らなければ、医療体制の逼迫(ひっぱく)は改善しまい。

 他方、国民一人一人の危機意識も問われている。

 大人数の会食や屋外でのバーベキュー、カラオケなどを通じ、クラスター(感染者集団)が全国各地で発生している。

 感染の危険性が高い行動は避けるという意識を、より徹底する必要があろう。

 まん延防止措置下においても、人の流れが減らない地域は多い。

 長引くコロナ禍で国民に自粛疲れが広がっていることがある。

 政府は人々が感じている閉塞(へいそく)感に真摯(しんし)に向き合い、感染対策の必要性を丁寧に説明すべきだ。

 緊急事態宣言の期間や対策の概要は週内にも正式に決まる。

 大阪では飲食店だけでなく百貨店、テーマパーク、映画館などへの休業要請などを検討している。

 1年前の緊急事態宣言と同程度かそれ以上の抑制策も、場合によっては必要だろう。

 ただ政府内には、大規模イベントの中止については、五輪開催との整合性を問われかねないとの懸念が出ているという。

 五輪に絡めた思惑を排し、科学的根拠に基づいて取るべき対策を講じなくてはならない。

 休業は事業者の反対も根強い。

 強制的でなく事業者が協力しやすいように、休業に伴う手厚い補償制度を整えることが急務だ。

 若年層への感染拡大を受け、小中高校でのオンライン授業が検討されている。休校はできる限り避け、学習に影響が出ないよう細心の目配りを求めたい。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月22日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:少年法改正案 健全育成への配慮欠く

2021-04-22 05:05:50 | 【法務省・法制審議会・検察庁・地検・保護司・刑法・刑罰・死刑制度】

【社説②】:少年法改正案 健全育成への配慮欠く

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:少年法改正案 健全育成への配慮欠く 

 事件を起こした18、19歳の厳罰化を図る少年法改正案が衆院で可決された。審議は参院に移る。

 なぜ厳罰化なのかについて、これまで政府から納得のいく説明がされたとは言い難い。

 それどころか改正案は、少年の保護と健全育成という現行法の理念と相いれない内容を含む。

 そもそも選挙権年齢と成人年齢の18歳への引き下げに合わせようというのが改正論議の発端だ。

 上川陽子法相は「18、19歳は積極的な社会参加が期待される立場となった。広く刑事責任を負うのが適当だ」と述べている。

 しかし18、19歳は十分に成熟した大人とは言い難い。守り育てる視点が欠かせない。

 にもかかわらず改正案にはこうした問題点が残されたままだ。参院はさらに議論を深めるべきだ。

 現行法では、事件を起こした20歳未満はすべて家庭裁判所で生い立ちなどが調べられ、立ち直りに向けた教育的処遇を受ける。

 ただ16歳以上で故意に人を死亡させた重大事件に限り、20歳以上と同様の刑事手続きが取られる。

 これに対し改正案は18、19歳を「特定少年」と位置づけ、刑事手続きの対象を強盗や強制性交など法定刑の下限が1年以上の懲役・禁錮に当たる罪にまで拡大する。

 だが犯行の状況はさまざまだ。強盗でも悪質な場合から、万引が発覚し店員を振り切って逃げるといったケースまで幅がある。

 18、19歳の時期は、指導者の心ある言葉や配慮で見違えるように成長する可能性もある。

 きめ細かな対応こそが求められているのに、一様に刑事罰の対象とするのは、更生の機会をいたずらに奪いかねない。

 改正案は18、19歳の起訴後の実名報道も可能とする。ネット上に実名とともに非行の記載が長く残る恐れがある。社会復帰の妨げとなりかねず細心の注意が必要だ。

 被害者の家族などが厳罰化を望むのは理解できる。ただ、社会からの疎外が再犯防止などの効果を生むのか、冷静に考えたい。

 見逃せないのが、将来罪を犯す恐れのある18、19歳の「ぐ犯少年」を改正案が保護の対象から外した点だ。法の支えから外れて放置されることで、問題行動を改められない少年が増えかねない。

 現行法は、少年が反社会勢力に取り込まれるのを防ぐ機能を担っていると評価もされてきた。

 ほかの法と年齢をそろえるという理由のみで、長所を手放すことがあってはならない。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月22日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:伝統の夫婦別姓

2021-04-22 05:05:45 | 【法務省・法制審議会・検察庁・地検・保護司・刑法・刑罰・死刑制度】

【卓上四季】:伝統の夫婦別姓

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:伝統の夫婦別姓

 東大寺正倉院から古代の戸籍が見つかったのは江戸時代末期のことだ。主に702年に作られた戸籍が古文書の裏に記されていた。当時貴重だった紙の再利用が思わぬ形で古(いにしえ)の記録をよみがえらせた(「戸籍が語る古代の家族」今津勝紀著)▼どの戸籍にも共通するのは「夫婦別姓」ということだ。妻となる女性が出自集団の氏姓を変えることはなく、今津さんは、夫婦同姓が古来の伝統という考えを「まったくの俗説」と一蹴する▼そもそも平民の氏使用が認められたのは明治時代になってから。妻の氏は実家の氏である「所生ノ氏」を用いるとし、夫婦別氏制を採用した。同姓となるのは、家制度の導入で夫婦ともに家の氏を称することになった旧民法が成立した明治31年のことである▼米国で結婚した別姓の夫婦が提起した訴訟で東京地裁はきのう、婚姻関係の成立は認めたものの、別姓での戸籍記載の訴えは退けた。夫婦同姓を定めた民法の規定を合憲とした最高裁判断を踏襲した形だ▼反対派は夫婦別姓が家庭崩壊を招くなどと主張する。政府も昨年、男女共同参画基本計画案から「選択的夫婦別姓」の文言を削除するなど後ろ向きだ▼古代の戸籍は租税の徴収と徴兵のための制度であった。明治の家制度も国家統制を図る狙いがあったことを考えると、夫婦同姓の維持は国民を管理するのに都合が良いからではないかと勘ぐりたくもなる。2021・4・22

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2021年04月22日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:がん検診大幅減 コロナの不安解消急げ

2021-04-22 05:05:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:がん検診大幅減 コロナの不安解消急げ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:がん検診大幅減 コロナの不安解消急げ 

 新型コロナウイルスの感染拡大で全国のがん検診の受診者が大幅に減少している。

 日本対がん協会の調べでは、2020年に自治体が実施するがん検診を受けた人は、前年に比べて3割も減った。

 各検診の受診者数の減少とがんの発見率を照らし合わせると、約2100人のがんが発見されなかった可能性があると推測する。

 受診せずに発見が遅れ、がんが進行する―。そんな事態が懸念される。

 国の緊急事態宣言による検診の一時中止や延期、再開後の「3密」回避による受診者数の制限なども影響したとみられている。

 多くの人が受診を控える背景には感染への不安があろう。

 国や自治体、医療機関は感染対策の強化とともに、安心して受診できる環境の整備が求められる。

 市町村は国が推奨する五つのがん検診(胃、肺、大腸、乳房、子宮頸(けい)部)について、検査項目、対象年齢などを定めた指針に基づいて実施している。

 20年の道内の受診者は延べ29万2千人で、前年より2割以上減少した。月別では3月は道独自の緊急事態宣言で6割減となり、5月は8割強も落ち込んだ。

 がんは早期発見が5年生存率を高めるとされる。見つけるのが遅れればステージが進行し、転移すると治りにくくなる。その後の治療費も大きく変わってくる。

 早期がんは症状があることは少なく、発見には検診などが欠かせないという。専門家は「検診機関や自治体は感染防御を徹底している。がん検診は決して、不要不急ではない」と強調する。

 病院を受診する新規患者数も減少した。がんは他疾患の治療など検診以外で見つかるケースも多いため、影響しないか心配だ。

 医療機関によっては発熱した人の来院を断る所もある。そうした対応が受診控えを招く要因ともなっている。感染対策のあり方を再考すべきだ。

 コロナ禍が当分続く中、がん検診の受診率を回復させなければならない。課題の一つは受診料だ。自治体間でばらつきがある。格差の是正へ国はさらなる財政支援も含め対策を検討してほしい。

 道内の医療現場では減収など経済的理由で検査や治療を延期する人たちが出てきているという。

 国や自治体は実態を把握し、生活困窮者が検査、治療を受けられるように支援をしっかり構築することが必要だ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月21日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:文豪の孫の不幸

2021-04-22 05:05:30 | 【法務省・法制審議会・検察庁・地検・保護司・刑法・刑罰・死刑制度】

【卓上四季】:文豪の孫の不幸

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:文豪の孫の不幸

 大戦勃発前夜のフランスで新聞に掲載された「ジャンの手記」は、トルストイの孫が少年感化院を脱走し捕らわれた時に書いた。両親の名は書かれていない。革命後パリに亡命したロシア貴族の末路がどのようなものだったか。浮浪児となった孫の複雑な境遇に胸が詰まる▼機械工を目指したにもかかわらず、農家に預けられたことも逃走の遠因だったようだ。作家宮本百合子は「トルストイが執拗(しつよう)に求めた人間性の明るさ、健全な目的、希望等の中にジャンがいたならば、別種の思い出を書いただろう」と同情を隠さなかった▼こどもの境遇は大人の事情によるところが大きい。多くの罪が貧困や愛情の欠如に起因する。更生において懲罰より教育に重きが置かれるのもそのためだ▼18、19歳を「特定少年」として大人の扱いに近づける少年法改正案がきのう衆院を通過した。刑事裁判にかける対象犯罪を広げて厳罰化し、起訴後の実名報道を可能にする▼家庭環境など特性に応じて処遇を決める現行の仕組みも影響は免れない。少年犯罪が減っているのに更生機能を弱めれば、むしろ再犯増加を招くのではないかという懸念ももっともだ▼「ジャンの不幸は孤児になったことではない。不幸になんかならないでやってゆけるのだぞと励まし、その方向を示してやる者がいなかったことが本質の不運である」。宮本の言葉は今もまったく色あせない。2021・4・21

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2021年04月21日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:菅政権と五輪 思惑排し冷静に判断を

2021-04-22 05:05:25 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【社説①】:菅政権と五輪 思惑排し冷静に判断を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:菅政権と五輪 思惑排し冷静に判断を 

 自民党の二階俊博幹事長が先週、新型コロナウイルスの感染拡大が続く場合、今夏の東京五輪・パラリンピックを「すぱっとやめなきゃいけない」と述べた。

 開幕まで100日を切り、聖火リレーの真っ最中に政府・与党幹部が初めて中止の可能性に言及した発言は世界に波紋を広げた。

 菅義偉政権は火消しに躍起だが、国内の感染状況を見れば、二階氏の発言は多くの国民にとってさほど違和感はなかろう。開催ありきで進んでいるかに見える政権の姿勢の方がおかしくないか。

 首相は五輪後の衆院解散を想定しているとされる。祝祭ムードを追い風に、選挙に勝利して政権続投を狙う戦略が透ける。

 二階氏は「開催することでたくさん感染をまん延させたなら、何のための五輪か分からない」とも語った。その通りだろう。

 政府には、政治的な思惑を排し、国民の生命と健康を守る観点から五輪開催の可否について冷静に判断することが求められる。

 二階氏は発言後、「大会の開催に向け、しっかり支えていくことに変わりない」と釈明するコメントを発表した。

 ただ、その中でも「何が何でも開催するのかと問われれば、それは違うという意味で申し上げた」と中止を否定しなかった。

 首相は発言を受け「政府としても開催に向けて感染防止に万全を尽くす」と強調したが、現状は感染再拡大に歯止めがかからない。

 大会の主会場となる東京都は緊急事態宣言の再発令を政府に要請することを検討している。

 小池百合子知事は国内の往来を巡り「東京に来ないで」と訴える。この状況が続けば、仮に大会を無観客で開いたとしても、海外から大勢の選手と関係者を迎え入れるのは理屈が成り立つまい。

 さらに大会期間中は医療従事者が1万人以上必要とされる。医療提供体制が逼迫(ひっぱく)し、ワクチン接種にも人手が取られる中、人材確保に不安がつきまとう。

 バイデン大統領との日米首脳会談では、東京五輪に関し「開催するための菅首相の努力を支持する」と共同声明に明記された。

 だが、米側が支持したのは開催に向けた「努力」であって、開催そのものではないのは明らかだ。

 バイデン氏は2月、「安全に開催できるかどうか科学に基づいて判断されるべきだ」と語った。

 米国に言われるまでもなく、政府と国際オリンピック委員会(IOC)は科学を基準にすべきだ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月20日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:コメ過剰懸念 備蓄増枠検討すべきだ

2021-04-22 05:05:20 | 【食糧自給率・食品ロス・農業・JA・農家・化学肥料・米・牛・豚・養鶏・野菜】

【社説②】:コメ過剰懸念 備蓄増枠検討すべきだ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:コメ過剰懸念 備蓄増枠検討すべきだ

 外食などコロナ禍の消費不振が長引き、2021年産の主食用米の価格低迷が懸念されている。

 現在流通する昨年産の卸売価格は先月、全国平均で前年比5%下落した。18%下がった本州産米もあり、値崩れを起こしかねない。

 農林水産省は過去最大級の前年比5%減産が必要とするが、各県などの目安は3%減程度だ。道内は急きょ3・8%減産を決めた。

 価格の安い飼料用米への転作に対し、国や自治体の補助制度も新設されたが先行きは見通せない。

 生産側だけでなく与野党からも政府備蓄米の買い入れ増を求める声が強い。需給調整の直接関与に農水省は難色を示すが、緊急措置として早急に検討してほしい。

 農家の経営が悪化すれば生産基盤は弱まる。持続可能な食料供給態勢を維持する視点が大切だ。

 価格下落自体は消費者には歓迎すべきことだ。ただ道内産でも「ゆめぴりか」は前年並みかやや高く、下落銘柄との差は広がる。

 将来的に人気のない銘柄が選別され、高価格のブランド米が主流となる可能性も否定できない。

 国は本年度から都道府県独自の飼料用転作支援に上乗せ助成する制度をつくった。昨年度は加工用転作を促す事業を立ち上げた。農家の減収を抑える対策は必要だ。

 主食用米で国が都道府県の目標値を割り振る生産調整(減反)は18年産から廃止された。現在は国が示す全国適正量を基に生産者団体などが地域別の目安を定める。

 だが強制力はなく農家への影響力が弱い県もある。急激な転作は容易ではない。全国で30万トンに上る減産目標達成は不透明だ。

 政府備蓄米は10年に1度の不作に対応するため、毎年21万トン程度を買い入れる。5年間保管後は結局飼料用米などに売却される。

 飼料用転作に助成金を出すのなら、備蓄米を増枠した方が主食用の流通を減らす即効性があるのではないか。ただ、泥縄的な買い入れにならないよう注意すべきだ。

 気になるのは余剰米が生活困窮者に十分届いていないことだ。国は「子ども食堂」や「子ども宅食」に上限を決めて、政府備蓄米を食育目的で無償提供している。

 この上限撤廃が国会で議論になったが、農水省は「コメの需給に悪影響を及ぼす恐れがある」と及び腰だ。国民の食を守る自らの役目を忘れてはいまいか。

 コロナ危機の中、需給のアンバランスを放置すれば生産者、消費者双方にしわ寄せがくる。国は抜本的対策に踏み出す必要がある。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月20日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:自動人形の憂鬱

2021-04-22 05:05:15 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【卓上四季】:自動人形の憂鬱

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:自動人形の憂鬱

 言語学者川添愛さんの物語「自動人形の城」(東京大学出版会)はコミュニケーションの難しさを考えさせられる。人工知能(AI)が発達しても、知的機械が人間の指示を理解し実行するには多くの課題があるようだ▼舞台は、わがまま王子のせいで人間が人形になったお城。「僕、お腹(なか)がすいたんだけど」と言っても食事は出ない。「パンはどこ?」と聞けば「貯蔵庫にあります」。「食事を作れ」「持って来い」という指示がないから当然だ▼「お腹がすいた」という発話が、「食事を作れ」のような解釈を生む現象を「会話的含み」というそうだ。なぜ空腹と言ったのか。推測から生まれる「言外の意図」の理解がないと適切な行動は取れないという▼言葉や文が表す「意味」と話し手の「意図」は異なる。解釈の幅が広いと「意図」は伝わらない。人同士も同じだろう▼まん延防止等重点措置の適用地域がきょうから10都府県に広がる。政府は「緊急事態宣言に至らぬよう宣言並みの強い措置を実施する」という。その違いは国民に理解されているか。大阪は解除したばかりの緊急事態宣言の再要請を決めた▼コロナ対策は曖昧な解釈や不明瞭な基準適用が少なくない。自粛要請と旅行奨励を同時に行うようでは、自動人形ならずとも混乱しよう。政府や専門家は宣言や措置の効果不足を嘆くが、その一因が奈辺にあるかお気づきだろうか。2021・4・20

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2021年04月20日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ロシア】:プーチン大統領が対決姿勢、米欧の批判には「断固対応する」

2021-04-22 00:51:30 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【ロシア】:プーチン大統領が対決姿勢、米欧の批判には「断固対応する」

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ロシア】:プーチン大統領が対決姿勢、米欧の批判には「断固対応する」 

 ロシアのプーチン大統領は21日、モスクワで年次報告演説を行い、米欧のロシアに対する批判には「断固対応する」と述べ、対決姿勢を鮮明にした。一方、刑務所で健康が悪化している反体制派ナワリヌイ氏の釈放を求めるデモが極東ウラジオストクなど各地で行われ、治安当局が厳戒。人権団体「OVDインフォ」によると、200人以上が拘束された。

21日、モスクワで年次報告演説を行うロシアのプーチン大統領(タス=共同)

  21日、モスクワで年次報告演説を行うロシアのプーチン大統領(タス=共同)

 モスクワ中心部には治安部隊や、拘束者を収容する警察車両が配備された。

 演説は、ナワリヌイ氏の処遇などを巡り米欧との関係が著しく悪化し、国内でも抗議を受ける異例の状況下で行われた。9月の下院選をにらみ、外からの脅威を強調し、国内の引き締めを図る狙いがある。

 プーチン氏は演説で、米欧がロシアに対し根拠のない批判、攻撃を繰り返していると反発。ロシアは米欧との関係を重視し、「橋」を燃やすつもりはないが、相手側が挑発行動を取るなら「直ちに同様に反撃する」とけん制した。ナワリヌイ氏には一切触れなかった。

 ロシアは、北大西洋条約機構(NATO)加盟を急ぐウクライナとの国境付近に大規模な軍部隊を配置し緊張をあおっている。プーチン氏はウクライナに直接言及しなかったが、ロシアの国益に関わる「一線」を越えないよう警告した。

 またロシア軍が新世代の戦略兵器を次々と開発、配備していると強調し、戦略兵器と世界の安定に関する協議を呼び掛けた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・欧州・ロシア】  2021年04月22日  00:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【神戸市】:成人式再延期、秋以降を検討 兵庫が緊急事態宣言発令を政府に要請

2021-04-22 00:49:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【神戸市】:成人式再延期、秋以降を検討 兵庫が緊急事態宣言発令を政府に要請

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【神戸市】:成人式再延期、秋以降を検討 兵庫が緊急事態宣言発令を政府に要請

 神戸市は21日、兵庫県が緊急事態宣言の発令を政府に要請したことを受け、5月3日に延期してノエビアスタジアム神戸(同市兵庫区)で開催する予定だった成人式を再び延期すると発表した。秋以降の開催を検討する。

 式は1月11日に予定されていたが、前回の宣言要請を受けて延期。市は、感染対策として式を2回に分け、それぞれ参加者を3000人程度で開催する方針だった。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・地方自治・神戸市・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う患者数の増減】  2021年04月22日  00:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京五輪】:出場海外選手の治療用覚醒剤持ち込み許可を検討 リオ五輪では可能に

2021-04-22 00:49:20 | 【麻薬・覚せい剤(合成麻薬・大麻・アヘン・ヘロイン・モルヒネ・向精神薬・違...

【東京五輪】:出場海外選手の治療用覚醒剤持ち込み許可を検討 リオ五輪では可能に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪】:出場海外選手の治療用覚醒剤持ち込み許可を検討 リオ五輪では可能に

 与野党の有志議員は夏の東京オリンピック(五輪)・パラリンピックを巡り、海外選手が治療用の覚醒剤を日本に持ち込めるようにする法整備の検討に入った。

 覚醒剤取締法は国内への持ち込みを禁じているため、22日に開く会合を皮切りに理解を広め、今国会で議員立法での成立を目指す。関係者が21日、明らかにした。

 関係者によると、注意欠陥多動性障害(ADHD)治療のため、医薬品として覚醒剤が使用されており、2016年リオデジャネイロ大会では持ち込みが許可された。

 東京大会では、この医薬品を必要とする選手が10人以上おり、国際オリンピック委員会(IOC)が東京五輪・パラリンピック組織委員会に持ち込みが可能となるよう要請していた。(共同)

 ■最新ニュースをキャッチ! 東京2020特集>>

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東京オリンピック2020・パラリンピック】  2021年04月22日  00:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021年04月20日 今日は?】:囲碁の井山裕太6冠が十段位を奪取、史上初の全7冠同時制覇

2021-04-22 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2021年04月20日 今日は?】:囲碁の井山裕太6冠が十段位を奪取、史上初の全7冠同時制覇

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2021年04月20日 今日は?】:囲碁の井山裕太6冠が十段位を奪取、史上初の全7冠同時制覇

 ◆4月20日=今日はどんな日

  囲碁の井山裕太6冠が十段位を奪取、史上初の全7冠同時制覇(2016)

Iyama Yuta and Hsu Chia Yuan20190811.jpg

阪急納涼囲碁まつりにて、左は許家元(2019年8月)

 ◆出来事

  ▼第7回五輪がベルギー・アントワープで開幕。メインポールに五輪旗初掲揚(1920)▼米コロンバイン高校で銃乱射事件。15人死亡、24人負傷(1999)

 ◆誕生日

  ▼紀里谷和明(68年=映画監督)▼西川忠志(68年=俳優)▼大沢樹生(69年=俳優)▼宇治原史規(76年=ロザン)▼HIRO(77年=安田大サーカス)▼ミランダ・カー(83年=モデル)▼草刈麻有(93年=女優)▼香音(01年=タレント)

 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2021年04月20日  00:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする