goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:公立高入試延期 混乱のないよう実施を

2021-03-04 05:05:30 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【社説①】:公立高入試延期 混乱のないよう実施を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:公立高入試延期 混乱のないよう実施を 

 道内の公立高校の一般入試が大雪の影響で延期され、きょう、あすの2日間となった。道教委は交通機関の乱れによって試験時間に間に合わなくなるようなケースを避けるためと説明している。

 試験直前の日程変更である。1970年に荒天で2日目を延期して以来、ほぼ半世紀ぶりの異例の事態だ。

 受験生は2万7千人を超える。試験を強行すれば、大きな混乱を招く可能性があった。

 予定を直前に変えるのは本来避けるべきだが、天候悪化の影響を受ける受験生が多くなれば、入試の公平性を保てなくなる。今回はやむを得ない判断だっただろう。

 道教委や各高校は新型コロナ対策を含め万全の態勢を整え、円滑な実施を心がけてほしい。丁寧な情報提供に努め、受験生が安心して力を発揮できる環境を整える必要がある。

 入試を実施するのは全道の全日制211校、定時制39校で、当初の予定ではきのう、きょうの2日間の日程だった。

 だがJRやバスなどの運休や乱れが広範囲で予想されたため、道教委は試験前日の2日午前に急きょ延期を決め、全道の中学校や試験会場の高校に連絡した。受験生には各中学から伝えたという。

 道教委は、多くの受験生が会場に移動できない事態を想定したと説明する。極めて難しい判断だが、JRなどがきのう、広範囲で運休したことを踏まえれば、合理的な対応だったのではないか。

 ただきょうもJRの運休が続く地域もある。試験当日の体調不良や交通障害などに備え、17日には追試験が予定されているが、試験会場となる各高校は受験生が惑わないよう注意してほしい。

 予定の急変への対処が難しい受験生も少なからずいるだろう。きめ細かな心配りが大切だ。

 事後的な検証も欠かせない。情報の伝え方や試験当日の態勢が十分だったのかなどのノウハウの蓄積は、自然災害など不測の事態への備えにつながろう。

 今年の受験生は新型コロナに翻弄(ほんろう)されてきた。昨春は一斉休校を経験し、その後もさまざまな制約を受けながら学校生活や受験勉強に励んできた。

 休校に伴う学習遅れを考慮し入試の出題範囲は狭まったが、例年にない苦労があったに違いない。

 加えて、入試の日程も変更され、不安を抱く人は多いだろう。

 これまでの努力を信じて、試験に臨んでほしい。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年03月04日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:IRと地域振興 カジノ頼み脱却の時だ

2021-03-04 05:05:20 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【社説②】:IRと地域振興 カジノ頼み脱却の時だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:IRと地域振興 カジノ頼み脱却の時だ 

 カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)の整備に不透明感が増している。

 大阪府と大阪市は実施方針案を先月修正した。2027~28年度としてきた全面開業の時期は明記されず、事実上の白紙となった。

 横浜市では米大手ウィン・リゾーツが参入を断念した。

 新型コロナ禍による事業者の業績悪化が主な要因とされるが、日本事業の採算性などを疑問視している側面もあろう。

 政府は今年10月から自治体の申請を受け付け、20年代後半に最大3カ所での開業を目指す基本方針を昨年12月に決めた。すでに和歌山県、長崎県を加えた4カ所で事業者の公募が始まっている。

 コロナ収束や訪日外国人観光客の回復には時間を要する。オンラインカジノの普及も進む。

 室内空間で多くの集客を前提とするIRのビジネスモデルが難しくなっているのは明らかだ。政府と自治体は推進方針を転換すべき時ではないか。

 横浜では市民団体が誘致の是非を問う住民投票を求める条例案を直接請求した。今年に入り市議会で否決されたが、ギャンブル依存症や環境悪化への懸念は根強い。

 道内でも、誘致を継続する苫小牧市が新年度予算案に推進費200万円を計上したのに対し、市民団体が見直しを要望している。

 秋元司衆院議員を巡るIR汚職事件の公判も進んでおり、IRへの逆風は強まるばかりだ。

 実現性が不確かなIRに固執するより、地元の文化や自然を生かした振興策を講じる方が、地域の財産となる。自治体は知恵を絞ってほしい。

 25年の大阪・関西万博に影響する可能性もある。IR予定地で万博会場でもある夢洲(ゆめしま)への地下鉄延伸について、市はIR事業者に200億円の負担を求めている。

 大阪進出を現在表明しているのは米大手MGMとオリックスの共同事業体のみだ。MGMは20年12月期決算で売上高が前年比約6割減となるなど、業績は厳しい。

 こうした状況で多額の負担を求めるのは、現実離れしていると言うほかない。

 新年度の税制改正大綱にはカジノ優遇策の検討が明記された。

 非居住者の所得は非課税とし、事業者の売り上げは消費税の不課税取引に、割引クーポンは広告宣伝の経費に認める方向だ。

 政府はIRで税収増が期待できるとしていたはずだ。そうまでして進める事業か、再考が必要だ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年03月04日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:風花の舞うころ

2021-03-04 05:05:10 | 【生物学・特定外来生物法・動物生態系・終生飼養・環境税・花粉症】

【卓上四季】:風花の舞うころ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:風花の舞うころ 

 先日、見事な風花(かざはな)を見た。青天にちらつく雪は冬の季語であるが、日に日に力強さを増す日差しの中を舞う雪は、気分を幾分軽くしてくれた▼ちらつく雪を風が生み風が運ぶ花と観じて、これを風花と言い取った先人の直感はくらべるものがない。内科医でありながら歌も詠んだ作家上田三四二(みよじ)は「二つの風花」でそうたたえた▼元々寒い季節の小雨のことを指したらしい。語の感じが華やいだ印象になったのは近代以降のことだそうだ。冬の天は花のない季節に花をおもう人の心をあわれんで、風に託して白いつめたい清らかな雪の花を零(ふ)らす、とは上田の修辞である▼春を待つ人の思いがこもるからか。雨水のころから見かける印象がある。札幌管区気象台によると、実際は時期に偏りはないそうだが、美しく舞う様子が冬の終わりを待ちわびる人の心を刺激するのだろう▼週の始めから荒天に見舞われた道内は、交通機関の運休や交通事故が相次いだ。公立高校の入学試験の日程も延期された。異例の事態に動揺も少なくなかろう。実力を十分に発揮できるよう祈るばかりだ▼「風花のかかりて青き目刺(めざし)買ふ」(石原舟月)。舞い降りる雪が、かえって春の季語であるめざしの青を一層際立たせている。同じ雪でも見る人の心持ちで印象も随分と変わるということだろう。出口の見えぬ感染症との暮らしの中にも風花は舞っているかもしれない。2021・3・4

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2021年03月04日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【主張】:東京外環道陥没 ■大深度工事を根本から見直せ

2021-03-04 04:15:30 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【主張】:東京外環道陥没 ■大深度工事を根本から見直せ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【主張】:東京外環道陥没 ■大深度工事を根本から見直せ 

 東京都調布市の住宅街で昨年10月に起きた陥没について、東日本高速道路(NEXCO東日本)の有識者委員会が東京外かく環状道路(外環道)の大深度地下工事の施工不備を認めた最終報告を発表したことで工事再開の懸念が高まっています。特殊な条件下での事故だったとしますが、特殊性で片づけられることではありません。地上に影響はないとして大深度地下使用を推進してきた政府の責任は重大です。JR東海のリニア中央新幹線建設でも同様の工事が行われます。大深度地下工事そのものを根本から見直すべきです。

 ◆政府の説明は崩れている

 最終報告(2月12日発表)は「特殊な地盤条件」と「特別な作業」が重なったことを原因に挙げました。陥没箇所地下のトンネル掘削断面は礫(れき)が多く、上部は流動化しやすい層が地表近くまで連続している地盤でした。掘削機が詰まってカッターが回転しなくなったため、土を柔らかくする液体を注入したところ掘削機が土を取り込みすぎ、地盤が緩んで地上部が陥没したといいます。

 今回の現場以外に同じような地盤はないのか、他の場所でも陥没する可能性はないのか報告書は明らかにしていません。調布市だけの問題ではありません。一定の条件のもとでは他でも陥没が発生する危険性は否定できません。政府はこれまでの国会答弁で大深度地下工事について「地上への影響は生じないと考えている」と安全性だけを強調してきました。その説明はもはや崩れています。

 この工事は、東京都内の約16キロの区間で、40メートルより深い大深度地下にトンネルを掘って道路を通すというものです。「大深度地下使用特別措置法」にもとづく工事です。地上地権者の同意は不要で、地上の用地買収も必要とされません。沿線住民の意思を反映させる場もありません。

 地盤や地下水の状況、工事に伴う環境変化など未解明な問題が多いと指摘した専門家の意見や日本共産党の反対を押し切って同法は2000年の通常国会で可決、成立し、翌年施行されました。

 外環道は大深度地下を使った初めての道路事業です。安全性への懸念や財産権の侵害を理由に沿線住民が反対運動を続けています。現場周辺では以前から住民が振動、騒音などの被害を訴えていました。にもかかわらず工事を続行して陥没を起こしました。

 調査にあたった有識者委員会はNEXCO東日本が立ち上げ、メンバーの多くは大深度地下工法を推進してきた専門家です。事故を起こした当事者による調査では公正さが保てません。第三者委員会を設置した調査が欠かせません。政府も事業者任せにせず、原因究明に責任を持つべきです。

 ◆リニア建設も事故の危惧

 リニア中央新幹線建設では首都圏で約33キロ、名古屋市など中部圏で17キロにわたる、さらに大規模な大深度地下工事が行われます。地上には多くの人が生活しています。陥没は大事故になりかねず、絶対にあってはならないことです。

 リニア建設に反対する沿線住民の団体は同様の事故がリニアの大深度工事でも発生する危険を指摘しています。政府は“安全神話”にすがる姿勢を改め、リニア建設を含め大深度地下使用の是非を再検討しなければなりません。

 元稿:しんぶん赤旗 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【主張】 2021年03月04日  04:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きょうの潮流】:ぶらぶらしていたから―。総務相を務めていたとき、自身の長男を大臣秘書官に

2021-03-04 04:15:20 | 【中央省庁・内閣府・1府11省2庁・公取委・主任の大臣・事務次官・官房・

【きょうの潮流】:ぶらぶらしていたから―。総務相を務めていたとき、自身の長男を大臣秘書官にとりたてた菅首相。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【きょうの潮流】:ぶらぶらしていたから―。総務相を務めていたとき、自身の長男を大臣秘書官にとりたてた菅首相。

 週刊誌の記者に理由を問われ、そう答えたことがあります▼当時、自民党内の議員世襲に改革を訴える急先鋒(せんぽう)として売り出していた菅議員。ところが定職のない息子を、みずからの手で公職に就かせていたことがわかり、週刊誌にやゆされていました。「自分の子供には甘い“親バカ”」ではないかと▼菅首相や政権の人事が至る所で問題を引き起こしています。長男の秘書官起用に深くつながっている総務省の接待漬け。高額接待を受けていた内閣広報官をかばい、行政をゆがめた疑惑を覆い隠そうとしています▼こんな冗談のような人事も。夫婦別姓に反対する丸川珠代氏を男女共同参画相や五輪相にすえる。以前、年越し派遣村で「本当にまじめに働こうとしている人たちが集まっているのか」と言い放った坂本哲志氏を1億総活躍や孤独・孤立対策の担当相に任じる▼人事権を伝家の宝刀のようにふるい、周りを従えてきた菅首相。著書には「人事権はむやみに行使するものではない」「まちがっても恣意(しい)的に利用してはならない」と、恥ずかしげもなく(『政治家の覚悟』)▼そこには、世の中には国民の感覚からかけ離れた「当たり前でないこと」が数多くある。それをただし「当たり前」を実行する。そして、国民から信頼される政府をめざしたいと。コロナ禍にありながら、政権の不祥事が次つぎとふきだすいま、それこそ悪い冗談か。

 元稿:しんぶん赤旗 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【きょうの潮流】 2021年03月04日  04:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:新規感染者数が4都県で全て前週より増加

2021-03-04 00:20:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:新規感染者数が4都県で全て前週より増加

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:新規感染者数が4都県で全て前週より増加

 新型コロナウイルスの緊急事態宣言が2週間程度延長の方向となった首都圏では、3日発表の新規感染者数が4都県全てで1週間前の2月24日と比べて増加し、最近の減少ペースの鈍化傾向が顕著になっている。

 前週と比較した各地の新規感染者数は東京都が213人から316人、埼玉県が59人から98人、千葉県は127人から164人、神奈川県が93人から139人にそれぞれ増加した。

 首都圏では2月末の関西圏など6府県での宣言解除に当たり、気の緩みで再び人の流れが活発化し、感染が再拡大するのを懸念。東京都の小池百合子知事は「『解除』の文字がメディアで飛び交う心理的な影響を考えなければいけない」と話していた。

 営業時間の短縮に応じていない飲食店に対する強硬的な措置も展開。都や神奈川県では新型コロナ対応の改正特別措置法に基づく文書での要請を実施し、埼玉県では警察官が店舗を訪問して協力を求めるなどしているが、感染者減少の効果は限定的となっている。(共同)

  元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・首都圏・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う患者数の増減】  2021年03月03日  21:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【総務省接待疑惑】:NTT社長も接待 金額など詳細は調査中

2021-03-04 00:11:30 | 【中央省庁・内閣府・1府11省2庁・公取委・主任の大臣・事務次官・官房・

【総務省接待疑惑】:NTT社長も接待 金額など詳細は調査中

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【総務省接待疑惑】:NTT社長も接待 金額など詳細は調査中

 総務省の接待問題を巡り、NTTの澤田純社長も同省幹部らと会食していたことが3日、分かった。

 内閣広報官を辞職した山田真貴子氏や懲戒処分を受けた谷脇康彦総務審議官を含む数人を澤田氏らが接待していたと文春オンラインが報じたのに対し、NTTは「会食を行ったことは事実」と認めた上で、日時や金額などの詳細は調査中とした。

 文春オンラインによると、澤田氏は昨年6月、当時は総務審議官だった山田氏らと計4人で会食し、約20万円の代金のうち山田氏ら同省幹部2人は1万円ずつしか負担しなかった。

 また、2018年9月に谷脇氏と会食。会計は9万円弱だったという。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・文春オンライン・疑惑・NTTの澤田純社長も総務省幹部らと会食】  2021年03月03日  20:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021年03月03日 今日は?】:ファッション雑誌「アンアン」創刊

2021-03-04 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2021年03月03日 今日は?】:ファッション雑誌「アンアン」創刊

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2021年03月03日 今日は?】:ファッション雑誌「アンアン」創刊

 ◆3月3日=今日はどんな日

  昭和三陸地震で最高約29メートルの大津波で死者・行方不明3000人以上(1933)

Sanriku Great Tsunami.JPG

津波で水に浸かった家屋(撮影地不詳)

明治三陸津波の遡上最高地点。大船渡市三陸町綾里

 ◆出来事

  ▼女性向けファッション雑誌「アンアン」創刊(1970)▼パリ・オルリ空港を離陸直後にトルコ航空機が墜落。乗客乗員346人全員死亡(1974)

McDonnell Douglas DC-10-10, Turkish Airlines AN1815013.jpg

事故機のTC-JAV(1973年 ロンドン・ヒースロー空港にて撮影)

 ◆誕生日

  ▼加藤充(34年=元ザ・スパイダース)▼栗田貫一(58年=タレント)▼金子美香(69年=歌手)▼原田喧太(70年=ミュージシャン)▼武智健二(72年=俳優)▼青山玲子(87年=タレント)▼川島海荷(94年=女優)▼あらい美生(95年=モデル)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2021年03月03日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021年03月02日 今日は?】:英国の南極探検隊が初の南極大陸横断成功

2021-03-04 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2021年03月02日 今日は?】:英国の南極探検隊が初の南極大陸横断成功

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2021年03月02日 今日は?】:英国の南極探検隊が初の南極大陸横断成功

◆3月2日=今日はどんな日

  終戦直前、満州などで家族と生き別れた中国残留孤児47人が肉親捜しのため初来日(1981)

 ◆出来事

  ▼英国の南極探検隊が史上初の南極大陸横断成功(1958)▼北海道庁ロビーで消火器爆弾が爆発。2人死亡、95人負傷(1976)

南極で発見の100年前のスコッチウイスキー、解凍に成功

初の南極横断遠征中、シャクルトン基地(Shackleton Base)周辺を通過する、探検家エドモンド・ヒラリー(Edmund Hillary)率いる英連邦南極横断遠征隊(1958年1月撮影)。(c)AFP

 ◆誕生日

  ▼三遊亭小遊三(47年=落語家)▼吉沢京子(54年=女優)▼ジョン・ボン・ジョヴィ(62年=ボン・ジョヴィ)▼魚住りえ(72年=フリーアナウンサー)▼島崎和歌子(73年=タレント)▼タケト(76年=芸人)▼優木まおみ(80年=タレント)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2021年03月02日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする