毎日新聞の記事【大間原発:函館市が反発 「21年度稼働」Jパワー表明】(http://mainichi.jp/select/news/20141114k0000m040105000c.html)。
「建設差し止めを求めて係争中の函館市は「従来の基準はでたらめだったことが分かった」と強く反発・・・・・・クレージー」。
そりゃそうだ。「世界初のフルMOX原発である。年に約一トンのプルトニウム」を燃焼されては・・・・・・対岸の「火事」どころではない!! 「火の粉」どころではなく、「死の灰」や「猛毒」が降ってくる可能性があるのだから。3.11東京電力原発人災の教訓はどこへやら?? 工藤寿樹函館市長は「クレージー」とまで。まさに、同感。「世界初のフルMOX原発で、年に約一トンのプルトニウム」を燃焼させて「安全」、「安心」と言い得る自信に慄くね、全く。前民主党政権、アベ様ら自公政権・・・・・・「クレージー」の一言に尽きる。
『●原発推進派、早くも巻き返し』
『●大間原発工事再開の企み』
『●ムダ首相・ムダノ経産相の二枚舌にウンザリ』
『●2030「年代」原発ゼロと原発建設再開』
『●あさましくないか!? 原発推進』
「「原発が出来ればこの海がよごれる。海の恩恵を受けて漁師の
暮らしがダメになる」「お金はいらない、この海の恵みを受けて暮らしたい」と。
結局電源開発は原子炉予定地の計画変更し建設を強引に進めている」
『●「お金はいらない、この海の恵みを受けて暮らしたい」:
大間原発のあさこハウスと上関原発の祝島』
『●電源開発大間原発建設という暴走:
3.11東京電力原発人災で「地元」とは?、を知ったはず』
『●大間原発の暴走:
「地元」の定義の拡大に鑑み、「国民すべての理解が不可欠」』
『●「闘うアート」 『週刊金曜日』
(2014年4月18日、988号)についてのつぶやき』
『●「言葉を鍛える。」 『週刊金曜日』
(2014年8月1日、1002号)についてのつぶやき』
『●「回らない核のサイクル」六ヶ所村:
どちらも「地獄」という二択だったのか?』
40年超の高浜と言い・・・狂っている。
『●狂気の伝染、連鎖: 原子力「ムラ寄生」委員会が
お墨付きを与えるのはあの関電の高浜プルサーマル原発』
==============================================================================
【http://mainichi.jp/select/news/20141114k0000m040105000c.html】
大間原発:函館市が反発 「21年度稼働」Jパワー表明
毎日新聞 2014年11月13日 22時15分(最終更新 11月13日 22時29分)
(Jパワーが示した大間原発の安全強化対策を
「不十分だ」と批判する工藤寿樹函館市長=
函館市役所で2014年11月13日午後5時16分、
鈴木勝一撮影)
Jパワー(電源開発)は13日、青森県大間町で建設している大間原発の運転開始時期について、同町や津軽海峡を挟んだ30キロ圏の北海道函館市などに2021年度中を目指すと初めて表明した。同社は地震・津波対策を強化すると説明したが、建設差し止めを求めて係争中の函館市は「従来の基準はでたらめだったことが分かった」と強く反発した。
大間町と青森県には同社の北村雅良社長が訪問。函館市には浦島彰人常務らが説明に訪れた。
同社によると、耐震設計で想定する最大の揺れ「基準地震動」を現在の450ガルから650ガルに引き上げ、最大の津波の高さ「基準津波」も4.4メートルから6.3メートルに見直す。これまで「未定」としていた原発の完成時期は「20年12月」とし、年内にも原子力規制委員会に安全審査を申請する。
函館市の工藤寿樹市長は、同社の説明後に記者会見し「今の基準に合うよう変えたというが、何を今更と言うほかない」と述べた。また津軽海峡は国際海峡のため外国船が頻繁に通過すると指摘。「テロ対策として占拠される場合を想定していない。あんな場所に(原発を)造る国はほかにない。クレージー」と激しい表現で批判した。
同原発は、使用済み核燃料の再処理で取り出したプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を全炉心で使う世界初の「フルMOX」商業炉。08年に着工し、東日本大震災後に工事を一時中断したが、12年10月に再開した。【鈴木勝一、森健太郎】
==============================================================================