
『ウォーター・マネー/「水資源大国」日本の逆襲/The Water Money:Japan Strikes Back ~石油高騰・食糧危機も恐くない~』、12月に読了。浜田和幸著。Kobunsha Paperbacks。2008年7月刊。CCのF書店でたまたま見つけて購入。
タイトルおよび副題は過剰すぎるし、期待しすぎ。コモンズであるべき水やそのアクセス権を、単なる財物として新自由主義経済の下でビジネス(銭儲け)しましょ、というのが透けて見えてる感じ。水をコモンズとし、アクセス権を基本的人権としてとらえているのか、著者のスタンスが読み取れない。
随所に、以前読んだ「Blue Gold」やその他の本の中身が・・・。参考文献がついてないけど大丈夫?
章建ては以下の通り。
第1章 地球を飲み込むウォーター・ショックの波
(Mankaind May Be Drowing
in the Global Water Shock)
第2章 ペットボトルから見えてくる水ビジネス
(What Your Bottle of Evian Tells
about the Water Economy)
第3章 世界に広がる水道事業の民営化 (The Global
Reach of the Water Barons)
第4章 ウォーター・ファンド 水と環境と農業で大儲け
(How to Make Money from
a Drop of Water)
第5章 逆襲する日本の「水テク・パワー」
(Sunrise for
Japanese Water Technology)
第6章 中国とロシア 巨大ダムと運河の水戦略
(Building Dams, Digging Canals:
the Emerging Water Strategies
of Cjina and Russia)
第7章 水不足が引き起こすテロ
(Do Terrorists Dream of
Water Shortages)
第8章 水とエコロジー
(Japanese Way of Water Management)