goo blog サービス終了のお知らせ 

Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●福井冤罪事件、名古屋高検は上訴権を放棄し、前川彰司さんの無罪確定…吉村悟弁護士「警察、検察は謝罪しなければいけない…再発防止策を公にしないと」

2025年08月06日 00時00分06秒 | Weblog

[↑ ※『捜査側 謝罪明言せず/福井事件 再審無罪確定』『証拠開示の議論に影響も 再審制度見直し』『前川さん「当然のことをしてほしい」』『前川さん 再審無罪確定/福井事件 検察「真摯に反省」』(朝日新聞、2025年08月02日[土])]




(2025年08月02日[土])
福井冤罪事件、警察が証言を誘導・捏造し、検察がそれを知りつつ、前川彰司さんに罪を押しつけ続けた、何十年にも渡って。《検察官失格の検事》。一方、裁判官の問題については、大川原化工機冤罪事件に関す鴨志田祐美弁護士のつぶやきを…《人質司法は捜査機関の問題としてフォーカスされることが多いけど、最も批判されるべきは安易に勾留請求を認め、保釈請求を却下する裁判官だろう。過日の謝罪で謝罪すべき相手の名前を間違った警視副総監も、心から反省などしていないことが見え見えで酷いと思うけど、そんなことよりも、人命軽視も甚だしい裁判官たちの方がもっともっと許しがたい裁判所は検証しないと言っているので、第三者機関による徹底検証をすべきだ。これは司法の独立なんかで守られるべき問題ではない》。
 そして、大谷昭宏さんの提言…《重大な証拠隠しがあった検察官は、それ以降、公判立ち会い検事として認めない公判途中で証拠隠しが発覚した場合、いったん裁判を打ち切り、起訴、疎明資料の提出からやり直させる-。当然ではないか。検察官失格の検事に、ぬけぬけだまされっ放しの裁判官に裁かれる市民は、たまったもんじゃないからである》。

 恥ずかしくて、上告も出来なかったくせに、反省も無ければ、検証する気も無し。《権力の暴走》、検察が《うそをぬけぬけと主張》しておきながら…。福井中3殺害事件が起きたのは1986年。無罪が確定するまでに39年も経ってしまった。一審無罪で終わっていた、無罪を確定すべきであったし、それにしても、2013年3月の再審開始取り消しがあまりに酷かった ――― 《福井市で一九八六年に起きた女子中学生殺害事件の再審請求異議審で、名古屋高裁(志田洋裁判長)は六日、「確定判決の事実認定に合理的な疑いを差し挟む余地はない」として検察側の異議を全面的に認め、前川彰司・元被告(47)の再審開始を認めた高裁金沢支部の決定(二〇一一年)を取り消した。前川さんの弁護団は五日以内に、最高裁に特別抗告する》(東京新聞)、また、社説でも《福井の女子中学生殺害事件で、名古屋高裁が元被告の再審開始を取り消した。検察の「異議」を全面的に認めた結果だ。せっかく出た再審の扉を閉ざす「異議審」の手続きに異議を申し立てたい》。

 アサヒコムの記事【前川さん、再審無罪確定 検察「真摯に反省」 福井事件】(https://www.asahi.com/articles/DA3S16273284.html?iref=pc_ss_date_article)によると、《福井市で1986年に女子中学生を殺害したとして、殺人罪で服役した前川彰司さん(60)を無罪とした名古屋高裁金沢支部のやり直し裁判(再審)の判決について、名古屋高検は1日、上告しないことを決め、上訴権を放棄したと発表した。前川さんの無罪が確定した。▼37面=謝罪明言せず 高検の浜克彦次席検事は会見…》。
 もう一つのアサヒコムの記事【捜査側、謝罪明言せず 福井事件、再審無罪確定】(https://www.asahi.com/articles/DA3S16273220.html?iref=pc_ss_date_article)によると、《福井市で1986年に女子中学生を殺害したとして有罪判決を言い渡されてから30年。服役を終えた前川彰司さん(60)の再審無罪が確定した。警察と検察は謝罪を明言せず、前川さんや関係者らから失望の声が上がった。▼1面参照 「判決では捜査の一部が不正不当ないし、その合理的な疑いがあるとし供述の信用性が否…」》。

 東京新聞の記事【前川彰司さんの再審無罪確定 事件39年、検察が上告断念】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/425570)によると、《上告には憲法違反や判例違反などの理由が必要で、理由を見いだせないと判断したとみられる》。
 もう一つの東京新聞の記事【待ち望んだ無罪確定に安堵の表情 前川さん「冤罪犠牲者の希望に」】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/425665)によると、《「多くの冤罪犠牲者の希望になれた」。1日の再審無罪確定を受けて福井市内で記者会見した前川彰司さん(60)は、安堵した様子だった。同席した吉村悟弁護団長は「遅きに失したが、ようやくこの日を迎えられた」と晴れやかな表情を見せた。前川さんは穏やかな口調で質問に応じた。無罪確定を疑わなかったと言い、「落ち着いてこの日を迎えられた」。再審判決が警察や検察を厳しく指弾したことを踏まえ「今後同じような失態を起こさないよう、当局には重く受け止めてほしい」とも語った》。

 前川彰司さんに謝罪する気は無し、捜査の問題点を検証する気も無し…《権力の暴走》、検察が《うそをぬけぬけと主張》しておきながら、呆れるしかない。
 島袋太輔記者による、毎日新聞の記事【福井・中3殺害、無罪確定も捜査当局の検証なく 「謝罪が常識」】(https://mainichi.jp/articles/20250801/k00/00m/040/266000c)によると、《上告を断念した捜査当局側は「真摯(しんし)に反省する」と繰り返すのみで、前川さんへの謝罪や事件の検証の実施には踏み込まなかった。前川さんは「当然のことをしてほしい。(謝罪・検証をしないというのなら)それが県警の当然の判断なんでしょう」と皮肉り、弁護団長の吉村悟弁護士は「失望した警察、検察は謝罪しなければいけない。それに、再発防止策を公にしないと、この事件の意味はない」と憤った》。

   『●「前川さんの身になってほしい!」: 「福井事件」という明々白な冤罪
   『●愚挙: 検察の異議が認められて福井事件の再審開始が取り消しに
    「《この事件でも物証がなく、関係者の証言のみで前川さんは
     罪に問われている。しかも、前川さんは逮捕から一貫して犯行を
     否認をしている》。検察(名古屋高検)も酷いけど、裁判所が
     一体何を考えているのか、理解に苦しむ。この裁判所(名古屋高裁)
     の愚挙、批判的な記事があまり出ないのはなぜ??」

   『●「「3.11」から2年③ 東北復興と壁」/
       『週刊金曜日』(2013年3月15日、935号)について
    「粟野仁雄さん【福井女子中学生殺害事件で前川彰司さんの
     再審請求棄却 立証責任回避の違法な決定】」

   『●「「アイドル」を守れ!」
     『週刊金曜日』(2014年6月6日、994号)についてのつぶやき
    「中嶋啓明さん【「一刻も早く再審開始決定を」
     福井女子中学生殺人】、《逮捕から28年が過ぎた……前川彰司さん
     ……指紋や目撃者など、前川さんと犯行を結び付ける直接証拠が
     一切ない》。青木理さん「前川さんの身になってほしい!」」

   『●福井事件 (1986年) は明らかな冤罪…7年間の服役を終えた前川彰司さん
      の第2次再審請求で、名古屋高裁金沢支部 (山田耕司裁判長) が再審決定
   『●福井事件、発生から38年も経って漸く再審を決定…《検察が手持ち証拠の
      開示に応じることが、冤罪を晴らす上で、どれほど重要かを示す好例だ》
   『●袴田事件や福井事件等の教訓《検察が手持ち証拠の開示に応じることが、冤罪
      を晴らす上で、どれほど重要か》…再審法改正し、同時に死刑制度の再考を
   『●明らかな冤罪・福井事件(1986年)の再審で「抗議の沈黙」…前川彰司さん
     「そもそも起訴すべき案件ではなかった。検察は判断を最初から誤っていた」
   『●福井事件、再審無罪…《2度目の再審請求で新たに出てきた287点の証拠が
     目撃証言を崩した形で、検察の証拠開示に左右される再審のあり方が問われる》
   『●《権力の暴走》、検察が《うそをぬけぬけと主張》…前川彰司さん「警察や
      検察は明らかなうその証拠で殺人という罪を自分に着せた。国家権力が…」
   『●福井冤罪事件、《検察官失格の検事》…【大谷昭宏のフラッシュアップ/
      検察官失格の検事に独自ルールを 前川彰司さんのやり直し裁判に思う】

=====================================================
https://www.tokyo-np.co.jp/article/425570

前川彰司さんの再審無罪確定 事件39年、検察が上告断念
2025年8月1日 14時12分 (共同通信)

     (前川彰司さん)

 1986年の福井中3殺害事件で殺人罪に問われ、服役した前川彰司さん(60)の再審無罪が1日、確定した。無罪とした7月18日の名古屋高裁金沢支部の再審判決について、検察側が上告する権利を放棄した。前川さんは一貫して無実を主張事件から39年を経て、冤罪が晴れた

 上告には憲法違反や判例違反などの理由が必要で、理由を見いだせないと判断したとみられる。

 再審判決は、警察が前川さんの知人らの供述誘導した疑いを指摘。さらに検察が知人証言に一部誤りがあること一審途中に把握しながら明らかにしなかったと認定した。有罪立証の柱だった「事件後、前川さんの服に血が付いているのを見た」といった知人らの証言は信用できないとし、無罪と結論づけた

 前川さんは事件翌年の87年に逮捕され、一貫して無実を主張してきた。一審無罪だったが、二審で懲役7年の逆転有罪判決が言い渡され、その後確定。第2次再審請求で、高裁金沢支部は昨年10月、再審開始を認め、検察は異議を申し立てず裁判やり直しが決まった。
=====================================================

=====================================================
https://mainichi.jp/articles/20250801/k00/00m/040/266000c

福井・中3殺害、無罪確定も捜査当局の検証なく 「謝罪が常識」
2025/8/1 20:26(最終更新 8/1 20:26)

     (検察側の上告断念の発表を受け、記者会見に臨んだ前川彰司さん
      =福井市で2025年8月1日午後5時6分、島袋太輔撮影)

 福井女子中学生殺害事件は発生から39年を経て、前川彰司さんがぬれぎぬを着せられていたことが1日、確定した。ただ、捜査当局から謝罪の言葉はなく、前川さんは「ごめんなさいと謝るのが社会の常識だ」と訴えた。

 弁護団に一報が入ってきたのは正午ごろ。名古屋高裁金沢支部から「検察側から上訴権を放棄する書類が届いた」と電話があったという。「良かった。無罪を勝ち取ることができた」。無罪確定後に福井市内で開かれた記者会見で、前川さんは率直な思いを口にした。

 1審で無罪とされるも、2審で逆転有罪とされた。1度目の再審開始決定後に取り消され、2度目の再審請求が通って、ようやく無実の罪が証明された。

 前川さんは「冤罪(えんざい)というものに、司法(の手続き)は時間がかかるのだなと1986年に事件が起きて、なんで犯人が捕まらないのかと長い道のりを振り返った。

 上告を断念した捜査当局側は「真摯(しんし)に反省する」と繰り返すのみで、前川さんへの謝罪や事件の検証の実施には踏み込まなかった。前川さんは「当然のことをしてほしい。(謝罪・検証をしないというのなら)それが県警の当然の判断なんでしょう」と皮肉り、弁護団長の吉村悟弁護士は「失望した警察、検察は謝罪しなければいけない。それに、再発防止策を公にしないと、この事件の意味はない」と憤った。

 弁護側はまず、国に前川さんの身体拘束に対する刑事補償を求める方針で、捜査の違法性を問う国賠訴訟の提訴も視野に入れる。【島袋太輔】
=====================================================


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●福井冤罪事件、《検察官失格... | トップ | ●アベ様国葬文書隠蔽裁判…篠... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事