goo blog サービス終了のお知らせ 

VENTURA HIGHWAY

2011-09-04 22:46:04 | Weblog

気づけば、熱帯夜も少なくなり、台風も来る季節になり・・と思っていたら、9月になりました
30回目の夏もあっという間に駆け抜けて行った感じです
年を取る毎に早くなると言うけれど、ほんとにそんな感じ
いつの間にか「高速道路」を走っているのかもしれない
目的地に向かって突っ走ってるけど・・実は視野は狭くなっている・・というけれど そうなんだろう?

山から帰って来た翌日は有休
休みの割に4~5時起きが3連ちゃんで続くと、寝ようとしても7時には起きてしまって
そんな休みの朝から「raziko」で802・ヒロ寺平を堪能してました
802でしか聞けない「VENTURA HIGHWAY」(押尾コータロー & FRIED PRIDE)をずっと録音したくて
かからないかなぁ・・とスタンバイしてたら
8:02のガオガオちゃんの後に流れてきて、すぐさまwalkmanに繋いで録音

とても爽やかな「HIGHWAY」な曲
VENTURAとは南カリフォルニアの街の名前らしい
もちろん行ったこと無いけど、日本のハイウェイのような狭くてたくさんの道路が走っていて・・ではなくて
海岸線沿いの大パノラマで片側4車線とかあり、交通量も少なく
日に照らされて青い海がキラキラ輝くのを見ながらドライブという感じがする
急がないハイウェイの道 そこは実は海が一番に綺麗に見えるそんな気持ちよい道
整備されたハイウェイだけど 走り方 感じ方も自分次第 
暗いトンネルだらけのハイウェイ 海岸沿いのハイウェイ 「選択」も自分次第

そんな爽やかな曲を何度も何度も「リピート」して聴いて、優雅な休日の午前中を味わう
昼からは読書タイム 乾 くるみの『リピート』
タイムスリップが出来るとしたらどう「選択」をしなおして、
どう人生を変えていくか・・というSFミステリー(?)
もちろん真っ先に考えるのが「競馬で儲ける」とか「間違った選択を正す」とか・・
スタートレックなみのスペースオペラで死の恐怖が迫ったり
「戻ろうとする史の流れ」「違う選択をしたことにより予想できない変化」
フィクションだけど、過去に戻って選択をし直すと言うことが必ずしも良い結果につながるとは言えないだなぁと
なんで、バックミラーばっか振り返らないで、そしてリバース・リピートはないハイウェイで
やらないで後悔するより、やって後悔しろ・・なんかな?
あるRUCC同期の座右の銘ですね

本の感想としては前に読んだ乾 くるみの『イニシエーションラブ』が自分の読書史上
1・2を争う衝撃をラストで受けたので今回も期待
そして、今回は前作以上に一気に読み上げました なんか色々怖かったなぁ
アガサクリスティの『そして誰もいなくなった』と帯にあるけれど
スティーブンキングの『ランゴリア-ズ』を見たとき並みの見えない物に対する恐怖を感じ
残暑にはいい読書だったかもしれません

リピート (文春文庫)
乾 くるみ
文藝春秋

そんなんで昼間は暑いけれど、秋の山の予定も続々埋まってきます
来月には初マラソンもあるのに山の予定で週末が埋まってしまったらどうしようという不安も(笑)
でも、まだ見ぬ山の素晴らしさ
そのハイウェイの道中 全身そして魂でその風を感じていきたい


2010/9/11 10:14 立山山頂より室堂を見下ろす


2010/9/10 18:02 立山が夕日に染まる 室堂・雷鳥沢にて


2011/8/27 15:30 前穂高岳 穂高山荘より 
PEN-アートフィルター「ドラマチックトーン」


from 奥穂高山頂 薬師岳~水晶岳~立山~剣岳~槍ヶ岳~白馬岳~燕岳~妙高山~苗場山~常念岳

山は廻りきれない程たくさんある
どれだけ登れる、見れる、感じれるか
どのようにハンドル切っていこうか・・
Climb Ev'ry Mountain

♪MUSIC
・VENTURA HIGHWAY/押尾コータロー & FRIED PRIDE
・歩み/RAM WIRE
・short hair/Base Ball Bear
・『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』/サカナクション
・花鳥風月/SEKAI NO OWARI
・コーヒー/スガシカオ


■コメントバック
>夏葉(#28)
blog見させて頂きました。
穂高って魅了されるね。かっこいいよなぁー。
RUCC民の感覚だったら絶対好きになる山やろうね。
またパくってくださいな。京都にもまた行きます。
まぁ、その前に山で会いましょう!!

>ゆーみん(#18)
mixi見させて頂きました。
今回の4人では統一されて「まさかのカープさん」なんやね。
涸沢は、秋がすごいらしいです。人もすごいけど。夜のテント村と星空が素敵そう。
またパくってくださいな。さてさて、関東会もやりたいね。ゼットン歓迎会。
まぁ、その前に山で会いましょう!?



大ちゃん是非、三十路六中会inTOKYO実現へ!!
芝、invitationありがとう!!
ぼろ、Thank you!!
なべよん、頑張ってこー!!

[71663]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

View only alpinists

2011-08-29 12:27:05 | Weblog
夏山本番 金曜日から3日間かけて
アルピニスト王道中の王道のあのルートへ

■ルート図 赤は今回のルート(ほぼピストン) 青は前回のルート及び夏葉らのルート

day1/上高地→明神(嘉門次小屋)→徳沢→横尾 11km
day2/横尾→涸沢→ザイテングラート→穂高山荘 7.1km
day3/穂高山荘→ザイテングラート→涸沢→横尾→徳沢→明神→上高地 18.1km

■行程断面図 過去25回の登山で最長ルート 最高アップ

Distance/36.3km Totalup/1940m Max/2983m Min/1507m

■山履歴
#17 '10.5 【百】伯耆大山(鳥取) 6.0km/950mup
#18 '10.5 【百】大菩薩嶺(山梨) 7.2km/530mup
#19 '10.6 【百】安達太良山(福島) 8.5km/780mup
#20 '10.6 箱根-旧東海道-(神奈川) 10.6km/830mup
#21 '10.8 【百】富士山 富士宮-吉田(静岡/山梨) 12.7km/1520mup
#22 '10.9 【百】立山三山縦走(富山) 9.9km/1030mup
#--  '11.4 【百】車山(長野) 3.6km/125mup
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup

(8/26)
本八幡→新宿7:00→(スーパーあずさ1号)→9:39松本10:08→(松本電鉄)→10:38新島々→(バス)→上高地
(8/28)
上高地15:15→(バス)→新島々16:45→17:14松本17:18→(あずさ30号)→20:26錦糸町→本八幡
※中央・総武線(緩行・快速線)/中央(東)線/篠ノ井線/上高地線



※今回の写真はPEN E-P3によるものです


8/26 12:24 河童橋
yummyと松本で合流し、前回の前哨戦ルートを逆走し上高地へ 登山届けを出し曇り空の中デッパツ



梓川の流れはほんと澄んでいてめちゃくちゃきれい これこそ北アルプス天然水



13:30 上高地から3km強の明神までは激しい雨に打たれる
嘉門次小屋で岩魚定食 美味 食べる終わる頃には雨は上がっていた



パンピーだらけの河童橋よりこの明神橋の方が落ち着いてて雰囲気があります



15:10 いつしか空も晴れ渡り、時々梓川の流れを横目に横尾をめざします



16:23 横尾に到着 ここまでは割と平坦です



16:51 横尾大橋にて この先はアルピニストの聖地へ繋がる道





横尾山荘はお風呂(タオル付)もあり、個別に別途もあり最高の山小屋でした



8/27 6:12
晩は星は見れなかったけど、快眠 6km先のアルピニストの聖地 涸沢(からさわ)を目指します
ここからが本格的な山登り ちなみに横尾は槍ヶ岳や常念方面への分かれ道でもあります



屏風岩を迂回します この断崖がまたすごい迫力です



川を越えてから本格的に



9:20 樹林帯を抜けると、涸沢が見えて来る






10:36 涸沢カレーとソフトクリーム食べて体力回復 少し曇ってきた



12:57 両手をフルに使い、ザイテングラートを越えていく



14:33 そして穂高山荘に到着
涸沢を見下ろす



山荘と奥穂高岳山頂 山荘からは垂直にハシゴを登って200mupで日本3位の高さへ
でも、雲が多く視界が悪く眺めるだけ 頂上からは360°の景色とか



曇りの分、ブロッケンの妖怪(ブロッケン現象)が見えました
写真中央やや左、光彩の中に自分の影が投影されています 人生初めて
手を振るともちろん、雲の中の自分も手を振ります



空には彩雲が・・ 綺麗



18:45 雲の中から夕焼け (左)ジャンダルムの影もかっこいい
夜は暑くて・なかなか寝られなく 外も霧雨で夜空もイマイチ・・



8/28 4:27
そして、翌朝 夜明けが近づく 夜明け前に雨は上がり
空には真夏のオリオンやシリウス そして下弦の月と地球照が






5:15 標高3000mからの夜明け



6:06 時間の都合?高所恐怖症の二人だから?渋滞だから?
奥穂に名残惜しく下山



7:12 1時間かけてザイテングラートを下る
足がクタクタになる



涸沢カールの雪渓を下っていきます



日本にはまだまだ素晴らしい場所がいっぱいあるんだろう
そう思うと旅はやめられない



涸沢カールで会いましょうとはこのこと 後一ヶ月程すると紅葉が素晴らしくなります



涸沢ヒュッテでC.C.LEMON めちゃおいしーー



後はどんどん下っていきます 上高地まで17km 長い・・



人生最大の登山 かけた時間も高度もお金もトップレベルだけど
出来た思い出、素晴らしい景色も間違いなくトップクラスでした
遠いけど、またいつか行きたいそんな場所
そんな思いを旨に8時間かけて上高地に戻るのでした パンピーだらけの場所に来ると足はクタクタ・・
上高地に着いて、キャンプ場で一っ風呂浴びて、バスターミナルへ バスにもすんなり乗れ、新島々へ



16:22 新島々駅にて
バスから電車へ乗り継ぎ 次の電車は30分後か・・と思っていたら
「カープさん!?」と声かけられる、「えっ!?」と思って振り返ると
RUCC37期のゆーみん・ゼットン・夏葉・キプロスがいた
話を聞くと、今回の穂高の旅の前哨戦 先月行った西穂の旅をコピーしていたの事
偶然中の偶然 すごい その旅記はキプロスのblog(「西穂」),夏葉のblog(「out-door」)へ
ちなみにRUCC現役生もこの頃安曇野辺りにいたみたい・・
ゆーみん・ゼットンらも同じ車両に乗って、松本まで ここで東京組のゆーみん・ゼットン含めて
みんなとお別れ 4分乗換えで「あずさ」に乗り、素敵な思い出を胸に帰路へ着くのでした



登山地図では初めての「上級」
大山・富士山を上回るとのこと もちろん最後の難所である頂上までは行かなかったものの
2泊3日ではあるけども、アップ数も距離も過去最大の山登りでした
体力も足もなかなか堪えるものがあり、最後横尾から上高地までの消化試合的な11kmの道のりは
家族に抜かれるくらいしんどいものだったけど

雪解けの真に冷たい沢の水
涸沢カールの雄大さ
常念や前穂等の北アルプスの山並み
ブロッケン現象
彩雲
夕焼けと日の出
夜明けの冬のダイヤモンド
澄んだ青い空と空気
清らかな梓川の流れ
山で会う人々との楽しい会話
アルピニストスピリッツ-魂の感動-
そして最高のパートナーと仲間たち

・・・一言で表せない
素敵な一生物の旅でした
山って素晴らしい 自然って素晴らしい
これこそ心のお洗濯 最高のリフレッシュでした

さて、次はどこの山
どんな素晴らしい景色が見れるんだろう

■special thanks to・・
yummy
ゆーみん、ゼットン、夏葉、キプロス
[71390]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ザイテングラート制覇

2011-08-27 18:33:54 | Weblog
北アルプス二日目。
久々に電波入りました。
今日は横尾からスタート。凅沢の雄大さを見て、難所ザイテングラートを乗り切り1300mupを果たし穂高山荘まで来ました。
曇が多くて山頂までは行かなかったけど、ブロッケンの妖怪を初めて見たり。
後はスタリーナイト、日の出、奥穂高岳頂上からの景色に期待☆
明日は4時起きかな?早くも寝る準備。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN STYLE

2011-08-21 21:56:50 | Weblog

■PEN E-P3 17mmパンケーキ by E-30 1/80″ F1.4 ISO500 30mm

カメラ本体に換えのレンズ、そして三脚なんか入れると総重量約2.3kg
山に持っていくにはちょっとしんどいなぁ・・ということで
とうとうPEN(E-P3)を購入
新宿のマップカメラで新古品をヨドバシ価格より2万ほど安く購入
まだほとんど使っていないけど、これからじっくりとPENの機動力と実力を確かめてみようと思います

ということで
「with FOUR THIRDS」(2008.12.7)
の続き

■今現在所有のカメラ
機種名 E-30 E-P3 DSC-TX10
メーカー OLYMPUS OLYMPUS SONY
発売日 2008年12月 2011年7月 2011年3月
購入 '08.12 ¥15万 '11.8 ¥9.6万 '11.7 ¥2.6万
撮像素子 サイズ
(インチ)
4/3型 4/3型 1/2.3型
有効画素数 ハイスピードLive MOSセンサー1230万画素 Live MOSセンサー1230万画素 1620万画素
レンズ 光学ズーム倍率 レンズ依存レンズ依存 4倍
デジタルズーム倍率 - 最大16倍
焦点距離(35mm換算) f=4.43-17.7mm
※f=25-100mm(35mm換算)
開放F値 F3.5(W端) -4.6(T端)
ファインダー 種類 アイレベル一眼レフ方式 専用電子ビューファインダー VF-2 (別売) 取付け可能
サイズ ※VF-2 約144万ドット
ファインダー視野率 約98% ※VF-2 (別売) 100%
モニター 種類 ハイパークリスタル II 液晶 (半透過型TFTカラー液晶) 有機ELモニター (タッチパネル) エクストラファイン液晶
サイズ 2.7型(インチ) 3.0型(インチ) 3.0型
モニタードット数 約 23万ドット 約 61万ドット 約92.1万ドット
記録 静止画記録方式 RAW(12bit ロスレス圧縮)/JPEG/RAW+JPEG RAW(12bit ロスレス圧縮)/JPEG/JPEG+RAW
音声記録 - 可能
動画記録方式 - AVI Motion JPEG/AVCHDに準拠
最大画像サイズ 4032×30244032×3024 4,608×3,456
動画最大サイズ - AVCHD
フルHD:1920×1080 59.94i 20Mbps (ファイン) / 17Mbps (ノーマル) アスペクト 16:9
AVCHD:24M FX/17M FH(1,920×1,080/60i)
記録媒体 CFカード(TypeI、II)、マイクロドライブ対応、xD-ピクチャーカード SD/SDHC/SDXC メモリーカード(UHS-I対応)、Eye-Fi カード MS各種
SD/SDHC/SDXC
速度 連写 約5コマ/秒約 3 コマ/秒 約10枚/秒
フォーカス オートフォーカス方式 TTL位相差AF、ハイスピードイメージャAF ハイスピードイメージャAF
露出制御 測光方式 TTL開放測光:49分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライト/シャドーコントロール
測光範囲:EV1~20 (50mmF2、ISO100相当)
TTL測光方式(イメージャ測光):
324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライトコントロール、スポット測光シャドウコントロール
マルチポイントAF(9点自動測距)/中央重点AF/フレキシブルスポットAF(追尾)
撮影モード AUTO、プログラムAE(プログラムシフト可能)、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル、シーンセレクトAE(11種類) iAUTO、プログラムAE(プログラムシフト可能)、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル、シーンセレクトAE、アートフィルター、ムービー プレミアムおまかせオート/おまかせオート・・他
ISO感度 ISO200~3200ISO200~12800 ISO125~3200
露出補正 範囲:±5EV(1/3、1/2、1EVステップ選択可能) 範囲:±3 EV(1/3、1/2、1 EVステップ選択可能) ±2EV、1/3EVステップ
シャッタースピード AUTOモード:2~1/8000秒
P(Ps)モード、Aモード、Sモード、Mモード:60~1/8000秒
バルブ : 最長30分(リミッター付)
60 - 1/4000 秒 (1/3、1/2、1 EVステップ選択可能)
バルブ 最長30分(初期設定:8分)
2-1/1,600秒
内蔵フラッシュ フラッシュ撮影可能範囲 レンズ依存GN=10 (ISO 200) ISO自動時:約0.08-3.7m(ワイド端時)/
特殊撮影
編集
画像処理
撮影画質設定 [仕上がりモード]
VIVID、NATURAL、FLAT、PORTRAIT、モノトーン、カスタム(初期設定NATURAL)

・アートフィルター (ポップアート/ファンタジックフォーカス/デイドリーム/ライトトーン/ラフモノクローム/トイフォト)
・マルチアスペクト
・多重露出(最大4コマ)
【ピクチャーモード】
i-Finish、Vivid、Natural、Flat、Portrait、モノトーン、カスタム、ポップアート、ファンタジックフォーカス、デイドリーム、ライトトーン、ラフモノクローム、トイフォト、ジオラマ、クロスプロセス、ジェントルセピア、ドラマチックトーン

・マルチアスペクト
・多重露出 (最大2コマ)
・ブラケット撮影
・デジタルテレコン
・3D撮影
電池・電源 電池寿命 撮影[CIPA規格]:約750枚 約330枚
※CIPA基準
約250枚/約125分
※CIPA準拠
その他 大きさ 141.5(W)×107.5(H)×
75(D)mm
122.0mm(幅) × 69.1mm(高さ) × 34.3mm(奥行き) 95.6 x
56.1 x
17.9mm
重さ 約778g(電池・カード含む)約 369g (電池・カード含む) 約 133g (電池・カード含む)
外観 高剛性エンジニアリング樹脂 金属外装
ひとこと特長 ・クリエイティブな写真表現が簡単な操作で実現できる「アートフィルター」
・9種類の画面の縦横比を選択できるマルチアスペクト機能

・信頼のダストリダクションシステム
・位相差AF(オートフォーカス)を超える、高速のAFを実現した“FAST AF”システムを搭載
・新画像処理エンジン“TruePic ?”を搭載
・静止画でISO12800の高感度を実現
・タッチパネル機能付3.0型有機ELディスプレイ
・全10種類のアートフィルター(バリエーション、エフェクトあり)を搭載
・タッチ操作の防水ボディ
・フルハイビジョン動画撮影
・進化したオート撮影
・先進の撮影機能
コメント メイン
AFもいいし
良い画が撮れるけど
やっぱ重い・・
レンズ入れると軽く1.3kgオーバーしてしまうのが難。
サブカメラ候補
ということで今回購入
山登りとか軽さが求められるときとかに使いたい
赤外線をよく捕らえるので星野には良いとか
完全にラフティング等の水遊び用
でも軽いので通勤鞄の中にいつも入ってます
でも携帯の方がよく使う(笑)
○CX3(RICOH) 
'10.2発売 1000万画素 f=28-300mm(35mm) F3.5-5.6 3.0型92万画素 310枚 206g(付属含)
○EX-V8(CASIO) 
'07.12発売 810万画素 f=38-266mm(35mm) F3.4-5.3 2.5型23万画素 240枚 215g(付属含)



■今現在所有のレンズ
レンズ ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye 30mm F1.4 EX DC HSM M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
F3.5-5.6 ?R
M.ZUIKO DIGITAL
17mm F2.8
マウント フォーサーズ マイクロフォーサーズ
メーカー OLYMPUS SIGMA OLYMPUS
タイプ 望遠 望遠 単焦点 単焦点 望遠 単焦点
f(35mm換算) 36-360mm 24-120mm 16mm 60mm 28-84mm 34mm
対角画角 62°~6.9° 84°~20° 180° 40° 75°~29° 65°
F値 F3.5-6.3 F2.8-F4.0 F3.5 F1.4 F3.5-5.6 F2.8
最短撮影 0.45m 0.25m 0.135m 0.4m 0.25m 0.2m
重量 435g 575g 485g 410g 113g 71g
防塵防滴
AF SWD MSC
希望小売価格 ¥63,000 ¥119,000 ¥93,000 ¥38,500 ¥35,000 ¥47,500
コメント ほとんど使っていないレンズ
コストパフォーマスと守備範囲はすごいけど・・
満月撮ったりとかに使う。
ハイグレードレンズ。超愛用で常用。
守備範囲も広角から中望遠まで明るく。でも重い。
ハイグレードレンズ。唯一の魚眼レンズ。
場面場面ではおもしろい表現が出来ますね。場合によっては全く使わないけど。
驚きの明るさF1.4。ぼかしや星の撮影時に利用できますが、被写界深度の浅さから扱いが難しい・・。 スタンダードな望遠レンズ。
F値や守備範囲は褒めたもんじゃないけど軽さとコンパクト差がウリ。
厚さ2cm程度のパンケーキレンズ。
広域目だけどスナップに使えそうな・・。
所持フィルター プロテクト
PL
PL
ソフト
ソフト PL※
ソフト
PL※
ソフト

PENかNEX(SONY)かかなり悩んだけど
値段と引き替えに写真を撮るおもしろさがありそうな前者に決定
レンズの豊富さ・バッテリー持ち・フォーサーズとの互換も要因 
動画はたぶん使わないから多少の犠牲も
サブカメラなんで、ほんとはこの先発売されるE-PL3(PEN Lite)、E-PM1(PEN mini)が良かったけど
間に合わなかったしね・・ どれでもレンズついて500g以下 この機動性で写真撮っていきます

と、言うことで久しぶりにマニアックなblogに
判らない人には全く判らない内容だったと思いますが
たまにはこんなんもありかな・・
いつかまた、マニアックにゲームミュージックについてblog記事にしてみてもいいかな(笑)

それはさておき、このPENをお供に週末、日本第三の高さを誇る山に挑みたいと思います



今日の真っ昼間の気温が19℃程度
空気的には秋です
数日前には朝6時から29℃あったのが信じられないくらいで
水曜日、数日ぶりに家に帰ったのが、20時くらい 室温33度
考えられないので、今年初めてエアコンかけました
そしてその次の日も超熱帯夜でエアコンかけて寝て
金曜日昼前までに大雨 昼休み雨の中ご飯食べに行った時はかなりひんやりしてました
このままの暑さが続く訳ではないけど、一歩ずつ秋が近づいているんでしょうね
8月も残り10日 花火や海も無い夏だったけど、夏の終わりに素敵な思い出をもう一つ☆

■コメントバック
>nose(#26)
峠駅、最近まで全く知らなくて
冬にスノボ行く際に通って、これは噂に聞いたことがある駅では・・と
鉄っちゃんでいう秘境駅やね 土合駅でテントはるくらいな感じかな
その秘境駅からさらに秘境の温泉に道が繋がってって・・というのもまた味があるねぇ
文地理と秘境はやっぱ切り離せない・・?

>maru(#29)
はい、nose君からたれ込みがあったmaruちゃん
夏休みは後輩との前哨戦!?スゴイ。力餅で元気付けて明日から仕事かな?
お疲れ様で。まぁー社会人パワーは使いたくなるでしょ(笑)
電脳赤広にさっそく「姥湯」での後輩(少林ら?)がアップされてましたね。
今頃、山形新幹線の音を聴きながら一杯やってる頃かな?
それにしても電脳赤広。
小川村?旭川?那須?現役後輩らが羨ましい。それにしても、夏合宿はどこなんやろ?

[71050]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

light fires

2011-08-17 22:14:10 | Weblog
夏の帰省等の写真たち+α



8/4 18:52 神田にて
会社の近くを歩いていると賑やかな音が・・ こんな都会の真ん中でも祭りって在るんだなと
ということで夏真っ盛り 東京3回目の夏は節電の夏


8/4 18:57 神田にて
夕焼け終わり 空が狭い東京だけど、たまに仕事早く終えて見るこんな時間が好き
今年から夏休みは無くなった(有休消化向上のため) その代わり今年は節電休暇
ただし、部内での交代制の為 希望日は調整 でもなんとかお盆にそれが取れたため帰省


8/12 法善寺横丁にて
休み1日目 なんばの大阪支店に遊びに行く 実際に行くの初めて その後法善寺横丁へ
大阪在住歴トータル27年だけど、法善寺横丁は初めて 遊びに行った大阪の支店から10分ほど
ここで大阪支店のお姉さん方とお好み焼き 美味しかった


ミナミの中心にこんな場所があるのがおもしろいですね


コケむした地蔵に水をかけて・・


その水は街中の井戸から・・


その後、新歌舞伎座の横のホテルみたいな「Cafe de la Paix」で涼みました
この宇治金時は巨大・・でも高級なかき氷 頭は痛くならない・・

-8/13-


べるでにて
翌日、こまつからメールを受け、べるでへ打ち合わせへ
新しい展示もスタートしてました べるでは2ヶ月ぶり 帰省の度にほぼ毎回行ってます


今回はイラスト プロみたいですね 猫がいっぱい
可愛いイラストたくさんです
関係ないけど、この日はメールの量が朝から半端なかった・・


べるでから夕暮れ帰り道 中環・阪大付近 満月が出てきた
その後正面奥に太陽の塔見ながら帰る

またその帰り路 阪大医学部付近 夕焼けが綺麗


この夕暮れタイムは大好きなんです
翌日は、おばあちゃんの家へ 
夜、一人奈良から箕面まで西名阪から近畿道ナイトドライブも気持ちよかった 夏は夕暮れ?夏は夜?


8/15 べるでにて
その翌日 突如ばんばんに誘われまた「べるで」へ
そして、陽稀(はるき)君初対面 ちょうど一ヶ月くらい


大阪に帰省中の井川家一家ということで
一方、1才8ヶ月程の湊ちゃん おおきくなりました 和尚&あずビデオ撮影のお台場ぶり?11ヶ月?


今回2度目のケーキ(シフォン)


今回2度目のケーキ(チーズ)
もちろん味は最高 お世辞でなくね.


もう、なべよん見ても泣かない(笑)


遙々、井川一家でした イカちゃんはこないだの渋谷以来 ばんばんは和尚あず結婚式以来
この後、僕も家に帰って 夜はバンコクから結婚式で帰省中の北君と近所の居酒屋へ
30才とは?SLNを通じての同窓生ネットワークは広がるか・・パチ・向久保の結婚式の話等
夜遅くまで語りました 北君、結婚おめでとう!!お披露目よろしく☆

-8/16-


8/16 大津にて
翌日、休み最終日 新快速でお姉ちゃんの家へ 道中、SPモードがダウンしてておいおい・・
着いてから姪っ子と遊んできました 会うのは2回目 2ヶ月ぶり ふっくらしてきました


良い笑顔です GOODJOB!!


今日も琵琶湖は綺麗に晴れてました もちろん後ほど会う二人の家もハッキリと見えてました


夕方まで滞在して、皇子山からゆっくり京阪で神宮丸太町へ 軽く1時間くらいかかったような(笑)


三条大橋から 年末以来やから今年入って初めての京都?
大学入って最も京都日数が少ない1年かな すっかり東京ナイズされてきたのかな?


そして、丸太町でゆっこと合流
シート引いて、リキュールとおつまみを両手にお盆終わりの鴨川の夕風に当る


8/16 20:09 東京来て3年連続見れてるのもスゴイ
一昨年はガン神社でガンディー・にいやん・ゆうこう・クロマ・コイケ・ネギ・とうそんらと見て
去年は御所でゆっこと見て
今年は鴨川で同期4人で送り火を見ました


20:28 消えてきたDに月が昇る
夏の終わりをしみじみと
   来年は雲ヶ畑・花脊・久多・広河原らへんに「松上げ」見に行くのも良いかも・・


4人とはこの4人
あず・和尚・ゆっことも3月以来です
あずもお腹がかなり大きくなってきました いけまち・イカばんを筆頭にRUCCベビーブーム到来


21:05 河原町丸太町付近のゆっこお子に入りのcafeで晩ご飯 オシャレでした


京都の夜 のんびりするのってなんか贅沢


そうゆっくりしてられない 休みは今日で終わりと
22時半くらいには帰路へ 23時半くらい実家到着し、荷物まとめて就寝
4時過ぎに起きて、6:00ののぞみで帰路へ 眠い中、8時半過ぎ会社到着 
10時からは経営陣へのプレゼンが待っていました
そんなんでお盆&夏休みが終わりました 残暑もがんばっていきましょ・・

■RUCC32
あず(#89)、和尚(#70)、なべよん(#54,55)、ゆっこ(#52)、ばんばん(#44)、イカ(#37)

■special thanks to・・
Sさん、Sさん、Tさん、なべよん、家族&親戚、ばん、イカ、北君、ゆっこ、和尚、あず
and more・・
こまつ、ぱっちん、ぱち、シバ、みさきちゃん&三ちゃん、アニー


特別節電休暇3日+土日+往復日入れて足かけ7日の帰省
お正月くらいの長さの帰省でしたが
当初はゴロゴロするだろうとしていた想定よりずっと中身の濃い帰省になりました

みなさん本当にありがとう 夏のいい思い出をありがとう!!


♪MUSIC
・セントエルモ/Applicat Spectra
・どんな未来にも愛はある/flumpool
・VENTURA HIGHWAY
・Hello/ナオト・インティライミ
・Pretty Girls (feat. Travie McCoy)/Iyaz
・恋のスーパーボール/aiko
・手をたたけ/NICO Touches the Walls
・Time To Wander/Gypsy & The Cat
・さよならの夏~コクリコ坂から~/手嶌 葵

[70885]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく旅

2011-08-14 22:23:45 | Weblog
先日、ムッシュとベンとみちのくの旅へ

《8/6》
8:00東京→(つばさ・やまびこ15号)→9:28福島
福島→(R13)→峠駅→姥湯温泉→米沢→二井宿峠→金山峠→上山→蔵王エコーライン→遠刈田温泉
→村田IC→(東北道)→仙台宮城IC→仙台

《8/7》
仙台9:42→(東北本線)→10:27小牛田10:44→11:31一ノ関11:36→11:45平泉
平泉→(バス)→一ノ関16:37→(はやて220号)→17:16仙台17:41→(やまびこ264号)→19:56東京


ウィークエンドパスで東京から福島駅へ
福島駅で仙台からの赤っちゃんと合流し
米沢方面へ 向かうは秘湯へ


奥羽本線(山形新幹線)峠駅


和尚も丸ちゃん&ichinoseもランドナーで訪れた駅
えっ、土屋さんも・・?


普通電車は6本 特急代わりの山形新幹線「つばさ」は全て通過するスノーシェッドの駅


土合駅や武田尾駅とはまた違う雰囲気の珍しい駅 ここで記念撮影
秘境的な駅なのに電車停車時には駅で餅売りがあるというのもまたこの駅の特徴


豪雪地帯での急勾配での峠越えにある駅
山形新幹線以前はスノーシェッドのスイッチバックでの峠越えだったとか・・


その峠駅から暗峠を思い起こさせる急坂を登ってさらに山奥へ
そして駐車場から歩くとさらに そこには秘境の温泉が


秘境 姥湯(うばゆ)温泉 ※一部画像加工させて頂いております


途中、突然の雷とゲリラ豪雨
野趣溢れる温泉 目も開けられいくらいになったので一時簡易更衣室に退去してまた浸かった


数々の温泉に行ったけど秘湯度はかなりのレベルでした


姥湯温泉から快晴の米沢方面へ 米沢牛ラーメンを食しました


その後、上杉神社へ


雷雨のエコーラインを抜けて・・


蔵王のお釜へ 7年越しで来れた場所でしょうか
蔵王自体は半年ぶりだけど
イエモンのBURNのプロモやジブリのおもひでぽろぽろにも出てきましたね


2004年の夏合宿では大雨でここには来ませんでした
寒いくらいでストーブにあたってたくらいでした 標高は2000m弱


エコーラインを遠刈田方面に下ります
ようこんなとこチャリで登ったわ・・と お昼ご飯はホテルの食堂で頂いたりしたね


復興の願いを込めて 仙台七夕祭り






天の川と地上の灯
この後、おいしい海鮮居酒屋へ


その後、赤っちゃんの家で泊めてもらい
翌は仙台駅からさらに北を目指します


仙台から普通電車で2時間 世界遺産に登録されたばかりの奥州平泉


まずは腹ごなし 岩手といえば「わんこそば」誰かが入れてくれるわけではなかったけど
具が豊富でたべる度に色んな味を楽しめてすごく美味しかった


24杯 完食

 
そして中尊寺へ 結構な激坂 バス停から30分くらい・・?


途中、最上川の流れが綺麗に見えたり・・






金色堂は撮影禁止 とりあえず広い場所でした
そして人も多くて・・ものすごく暑かった・・
さすが世界遺産・・ 「世界遺産 平泉 DVD」も売ってました(笑)

この後、一ノ関までバスで戻り、新幹線で東京に向けて帰路へ
最後、東京駅でムッシュと幸楽でとんかつ食って帰りました

バタバタしてアップが遅くなり&ダイジェスト的ですが・・ということで、
福島・山形・宮城・岩手をコンパクトに旅してきました
西日本出身の人間なのでなかなか東北は行かない場所なんですが
先日の青森旅行とか含めて徐々に東北攻めていきたいもんですね
お金を落とすのも大事な復興支援
がんばろう東北!!
赤っちゃん、泊めてくれてありがとう!!

現在、実家です。
木曜日、仕事終わってそのままのぞみで帰阪。
金曜日は、大阪支店に遊びに行って、法善寺横町で大阪支店のお姉様方としーめー行ってきました。
昨日、土曜日は「べるで」でなべよんと打ち合わせ。
今日は、奈良のおばあちゃんの家に行ってきました。
明日は、地元の友達と、明後日はRUCCでDを見に行って
水曜日朝一ののぞみで帰京します。
長いような短いような帰省です。
この辺りはまた次回アップ予定です。

それにしても電脳赤広見てると羨ましい。
晴れた開陽台に知床峠 羨ましい・・
北海道行きたいなぁ・・

[70721]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷で6時

2011-07-24 21:06:38 | Weblog
昨日は渋谷ハチ公前に6時集合
ぽんちゃんが遙々、佐賀からやってきました
RUCCでは珍しい渋谷 人の多さのもビックリ でも、自分以外の3人の酒の量にもビックリです


2011/7/23 22:55 渋谷・宮下公園付近の居酒屋にて
with イカ・ぽんちゃん・ムッシュ

ぽんちゃんとは年単位での再会 チョーさん・ヒカリさん・いぶき君・ザクらと九州会もあるみたいで
また、秋に東京に来るとか・・ その前にお披露目会の大阪で会えそうやね
そして、お疲れの所、なべよんお電話失礼しました・・(笑)
いやいや、楽しい夜でした ぽんちゃんの突っ込みもThank you!!


渋谷集合前にTHE NORTH FACEを求めて初の「表参道ヒルズ」へ
ほっほー、おしゃれなところだ 俺には似合わない場所かも・・(笑)


台風の影響で1週間涼しかったですね
輪番空調停止日も快適でした
その名残か、まだ今日もいくぶん涼しい
窓をフルに開けていると、遠くのお祭りの音が聞こえてきます
夏ですね~

アニーのつぶやきにもありましたが「raziko」が良い感じです 「radiko」ではないですよ
朝起きたときにつければ「ヒロT」の声 ガオガオちゃん 阪神高速11号池田線塚本を先頭に・・
と聞こえ
昼休みにつければ尾上サト子さん 夕方、NO残業の帰り路では中島ヒロトも・・
非公式アプリですが、無料で これだけでもandroidの価値があります
今も、加藤美樹さんの優しい声聴きながらこのblog書いてます
いつも、実家帰った時、帰り20時台の新大阪発ののぞみで帰るのですが
新大阪まで約15分の道のり、親に送ってもらってから京都駅くらいまで聞いている
『SUPER J-HITS RADIO』(19:00-22:00 FM802)
千葉で夏の涼しい夜風に吹かれ、「ほろよい」を飲みながら聞くのも素敵な時間です




70000upありがとうございます☆


■コメントバック
>あっきー(#4)
あっきー、お久しぶり!!
晴れ男か(笑)計算男かな・・?天気予報見て計画したし、
梅雨明け後すぐは天気も安定するって言うしね・・ 逆に雨の山は行きたくないし・・

そうそう、あっきーの言う通り、白山やね 乗鞍で御岳は見えないみたいやね
方向感覚が鈍ったのかな・・ 文地理としては反省

いくらあっきーが近くに住んでるって言っても日帰りで奥穂行けるもんなんや?
強行スケジュール?報告楽しみにしてます。気をつけてーー。

♪MUSIC♪
・最終列車/くるり
・CHILDREN IN THE SUMMER/矢野顕子
・SHINE/WEAVER


[70009]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピニストたちの聖域へ ~穂高稜線~

2011-07-18 21:46:43 | Weblog
祇園祭、APバンクFes・・そんな7月3連休もいいかもしれないけど
素晴らしい景色見て心癒される連休というのもあります



【7/16】
本八幡5:34→秋葉原→(京浜東北線)→東京6:30→(のぞみ5号)→8:13名古屋
名古屋8:43→(特急ひだ5号/高山本線)→10:55高山
高山BT11:40→(路線バス)→13:13新穂高温泉
新穂高温泉(▲1117m)→鍋平高原/白樺平→西穂高口(▲2156m)→西穂山荘(▲2385m)

【7/17】
西穂山荘(▲2385m)→西穂独標(▲2701m)→西穂山荘(▲2385m)→上高地田代橋→河童橋(▲1500m)→上高地BT
上高地BT16:45→(バス)→新島々18:03→(松本電鉄)→18:32松本
松本19:21→(特急あずさ34号/篠ノ井線・中央本線)→22:07新宿→御茶ノ水→22:50本八幡








【主な履歴】

■新穂高温泉・平湯・高山方面
'02.9 50s乗鞍
'03.8 RUCC夏合宿 平湯・白骨・高山方面
'07.2 飛騨の雪ツアー
'07.3 同期回生旅行

■北アルプス方面
'01.8 RUCC夏合宿 白馬方面
'03.2 スノボ 栂池
'08.8 RUCC夏合宿 白馬・小谷方面
'09.9 唐松岳
'10.9 立山縦走
'11.4 美ヶ原&上高地

■山
#17 '10.5 【百】伯耆大山(鳥取) 6.0km/950mup
#18 '10.5 【百】大菩薩嶺(山梨) 7.2km/530mup
#19 '10.6 【百】安達太良山(福島) 8.5km/780mup
#20 '10.6 箱根-旧東海道-(神奈川) 10.6km/830mup
#21 '10.8 【百】富士山 富士宮-吉田(静岡/山梨) 12.7km/1520mup
#22 '10.9 【百】立山三山縦走(富山) 9.9km/1030mup
#--  '11.4 【百】車山(長野) 3.6km/125mup
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup





7/16 13:20 新穂高温泉到着 天気は最高
金曜日残業終了後、家に着いた途端 震度3 久しぶりに大きな地震
その後準備して朝早くデッパツし、名古屋までのぞみで
yummyと名古屋駅で合流し、特急「ワイドビューひだ」と路線バスを乗り継いで新穂高温泉へ
ここへは3度目 来たのはは4年半前 ロープウェイ乗ったものの2回とも「驚きの白さ」だった


2007/2/10 16:01  西穂高口にて 2007/3/17 15:28


そして、今回は・・


これぞ穂高の稜線 日本三位の穂高岳(▲3190m)
中央やや左に「槍ヶ岳」も見える


笠ヶ岳も綺麗/目指す 西穂山荘




槍を指す・・


千石園地から登山道へ


80分程、森の中の険しい道を歩いて 今日の山小屋「西穂山荘」到着
標高2000m級でも真夏の山はとても暑かった 森を抜け、視界が広がった瞬間に見えた山荘はきれかった


西穂口から2.0km 標準で90分だから高タイム


テント泊もいっぱい 北アルプス唯一の通年営業 定員250名 標高2385m
夕食の豚汁が美味しかった




布団は二人で一つ 富士山よりましか・・ 横幅は小さな枕分だけ
 足を伸ばすと反対側の人に当ってしまう・・
夜は、デッキに出て星をみるが雲が多くイマイチ
でも、そこにいた「銀河鉄道の夜」に憧れという女性に星の解説をしたら喜んで頂けた


何とか寝付けて・・ 翌朝4:59 外は雲海
遙か遠くに姿を見せている高い山は「御岳」?(43.2km) 「白山」(78.4km)ではないはず・・
月もきれいだ・・


朝は三歩クン(『岳』)のように山々を望みコーヒーを頂いてからスタート


6:14 今日もいい天気
早速登山へ


登り始め視界が広がると 遠くに富士山も・・(距離140km) 
その手前で富士山を隠すようににそびえるのは日本2位「北岳」(▲3193m/南アルプス)


西穂 丸山 対の笠ヶ岳も低くなってきた


丸山から見る山頂方向
右奥の台形の所が入門者でも行ける「独標(どっぴょう)」(▲2701m)
中央左の三角形の峰が「ピラミッドピーク」そしてその横が西穂高岳山頂(▲2906m)
独標以降は中級レベル 山頂から奥穂高岳は日本屈指の最上級レベルの登山路 まさに聖地


独標に向かう道から振り返る
左下に上高地 右奥に焼岳 奥には乗鞍岳も・・


上高地と梓川の流れ
来月はこの川を上り 涸沢から奥穂高を目指します

 
最後の岩場はなかなか


8:18 西穂高岳 独標到着
ここの景色はまさに「言葉に出来ない」




独標から 左がピラミッドピーク その横が山頂 右の小ピークがジャンダルム
そしてその横が「奥穂高岳」 ここから超危険な道で8時間


この日もこことピラミッドピークまでの道のりで2名滑落 ヘリで救助されてました


日本にはまだすごく綺麗な場所がたくさんあるだろうな・・と
日頃の小さな悩みやストレスも吹っ飛ぶそんな景色でした


15:13 独標から1100m急坂を下り上高地へ
温泉入ってサッパリして、梓川の流れ 綺麗!!


梓川はとても冷たく 気持ちよかった


最後に河童橋 う~ん 上の雄大な景色を見た後で
パンピー用の河童橋では満足しない(笑)


来月 さらに違う北アルプスの魅力を求めて 上高地入り予定
この後、バスに並び新島々経由で久しぶりに松本駅へ
そこでそれぞれ「しなの」「あずさ」に乗って帰路へ
新宿まで2時間半ほど 旅の写真を見返し、大満足して帰るのでした


独標からの景色は予想を遙かに上回るもので
なかなか写真からは伝わりにくいかも知れませんが
登山史上1・2を争う素敵な景色で大満足でした
ちなみに、今日は筋肉痛で大変だったけどゆっくり休めました
もっともっと素敵な所があると思うと色んな所行きたくなります
「景色」「カメラ」「星空」を元にかけめぐりたい
今宵も登山地図を見てしまう・・
ちなみに疲れていた物の熱さのせいか、今朝は6時前に起き、その瞬間見れました(笑)

さてさて・・
イカちゃん 西穂と聞いて心配してくれてありがとう 嬉しかったわー 焼肉はまたー
そして、イカちゃん&ばんばん ほんとおめでとう!!

そして・・
マロさん&ぼろ君 必殺ドタキャン、ほんとすみませんでした 南アルプスはどうでしたでしょうか?

・・
RUCC関東会グループって、maruちゃん?


■コメントバック
>うえぽん(#18)
意外に川好きなんよね。高知に住んでいて、四万十川や仁淀川という清流と身近だったせいかな。
北海道での川でのラフティングも憧れます。淀川だったり、多摩川ではそんな気も起こらないけど
川縁が広くて雄大で視界が効き、水の流れを見るだけでも癒される
これが三十路というもんなですかねー(笑)

別にそこまで疲れてるわけではないけども・・
知識と経験は身につけたいけど、脂と贅肉は・・ 運動しなきゃね
こちらこそまた会えるの楽しみにしてますわー
【漢字学習コーナー】
○居眠り
×居寝り

[69754]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆西穂高岳~槍ヶ岳

2011-07-16 20:52:53 | Weblog
家から七時間かけて、標高2,000メートル超えの北アルプス穂高の峰へ。
新穂高ロープウェイ降りての展望台から見た西穂高から槍ヶ岳が抜群の快晴の下、素敵すぎました。
今夜は西穂山荘泊。布団は二人で一つです(笑)
明日は独標行って、上高地に降りる予定。晴れるといいなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

paddle5

2011-07-10 20:25:30 | Weblog
5回目のラフティングは谷川岳の麓 群馬はみなかみ町で
関東甲信が梅雨明けの9日土曜日 JR東日本パス利用で新幹線で上毛高原経由へ
駅を降りると緑豊かな風景・山々の景色・川の渓谷が広がりそれだけでも癒される
そして、夏空!!

東京7:08→(とき305号)→8:27上毛高原


■ラフティング履歴


#1 2005.8 大歩危(半日) with 総理・アニー
#2 2008.7 大歩危(1日) with あず・久保ちゃん・ゆっこ・かな
#3 2010.6 長瀞(1日) with Sさん Mさん Iさん Kさん Nさん
#4 2010.7 長瀞(半日) with Nさん Kさん Mさん Tさん Mさん
 





森を抜けて利根川へ

 
メンバーは会社の20代~30代中心の仲良し組


説明を受けて、激しい流れの利根川へLet's GO!!


早速「瀬」があります


梅雨時ではあるけれど、水量が激しく 小学生以下は一部参加NGというほど
瀬の連続で 長瀞を越えるスリルです


時には線路を見ながらゆっくりと・・


水上温泉街をボーロで抜けます スプラッシュ!!




飛び込みをしたりも・・


川の流れはとても冷たかった 雪解け? 谷川岳には雪渓がまだ残っていたし・・











終わった後は、今年初のBBQ
気温30度のBBQはかなり暑い・・
その後、水上温泉郷「松乃井」の日帰り温泉に浸かり
夕立の中バスで上毛高原駅へ 16:52のMAXに乗るつもりが
上野駅での車両点検で53分遅れ・・ 東京に着いたら70分遅れくらいで19時を廻ってました
旅にハプニングはつきもの・・?
そんな本格的な夏の始まりの1ページでした


♪MUSIC♪
・Like or LoveStory/アシガルユース
・Ventura Highway / 押尾コータロー & FRIED PRIDE
・441/miwa
・C'mon/B'z
・奇跡/くるり
・がんばれ/Honey L Days
・想色コーディネート/九州男
・花束/back number
・しんぱい/たむらぱん
・ルーキー/サカナクション
・手紙/奥華子
・誰より好きなのに/古内東子


30才になったけど、もちろんとくに何が変わることもなく
初めてマッサージ行って肩こりほぐしてもらったくらいか・・
プロジェクトも大詰めを迎え忙しくなってきて残業days
そんなフロア冷房禁止日には34℃の室温で仕事や会議・・
「労働安全衛生法」・・。
ほんま夏バテ注意です
会社の女子には同じ島の派遣さんが買ってきてくれた「しろくまのきもち」という
サマースカーフ(ピンク色)をつけるとボーイスカウトみたいで可愛いとウケてます(笑)

梅雨も明けたけど家では節電に限らず冷房は苦手なので扇風機がトモダチ
でも、やっぱ夜は寝苦しい・・ 早く涼しくなって欲しい
暑さも大変だけど、お隣の「柏」はホットスポット 大丈夫かな・・
ノートPCもかなりの熱さ そのせいか動きも悪い・・冷やすやつ買ってこないと・・
まだまだ余震も続くし・・
なにはともはれこの夏乗り切ってこー

一方、少しずつ決まる夏の予定 今年は山メインかな・・ 星も観にいきたい
お盆は今年7回目の帰省予定です 送り火とか・・?
またよろしくお願いいたします。

birthday special thanks to・・
yummy、なべよん、ムッシュ、お姉ちゃん

memo・・
・すこし切ない「HAPPY BIRTHDAY」
・夢会 2011 #2
・『秒速5センチメートル』
・goofleストリートビュー
・仕事で雰囲気が異なるあの街へ・・(新宿と御茶ノ水の間の・・)
・7/7 彦星と織姫と天の川の認識
・やっぱ「802」いい☆ ある方法で聞いてます ビバAndroid!!

[69341]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足止め

2011-07-09 17:18:01 | Weblog
水上でのラフティング帰り。
上野駅での車両点検で、上毛高原駅で足止め。
すでに30分。
いつ帰れるかな…。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

photographer's room

2011-06-27 00:51:41 | Weblog
6月23日(木)
彼はまず京都に向かい
髪を切り、現役後輩達と赤広で会い、ギバちゃんと一杯あげ
なつは、ちっち、浅野そして久保ちゃんと京都の暑い夜を過ごした

6月24日(金)part1
翌日、彼は新しい大阪駅に寄った後、新幹線で東京へ
そこから秋葉原の昭和通りの世界の山ちゃんへ

----------------
6月24日(金)part2
33度まで上がった都心
でも、会社の輪番空調により自分のフロアはそんな時に限って扇風機のみ
セキュリティエリアの為パーティッションが区切られ
外の空気も入りにくく地獄の1日 室温は軽く30度を超えていた
とても仕事できる環境じゃない
でも、その分喉が渇いた 18:30に仕事終わらして、秋葉原の世界の山ちゃんに歩いて向かう
そこで山登りの格好で待っていたのは赤っちゃんだった




6/24/23:43 世界の山ちゃん 秋葉原昭和通り店にて
3月、地震の直前に関東会やった場所 べん・のえそしてマロさんも来て
暑さ吹っ飛ばして、ビールごくごくナイトでした
その後、新宿線ラスト2の電車でマロさん・赤津と帰路へ
赤津と家に着いたのは24:30頃 家に着くなり、赤津は爆睡 自分は帰る準備して25:00過ぎ眠りについた

6月25日(土)
3時間ほど寝て、朝4時 シャワー浴びて目を覚ます 続いて赤っちゃんも・・
新宿線朝2の電車で一之江まで 約8分 (本八幡5:12→5:20一之江)
ここで、赤っちゃんと別れ、5:30発の羽田空港行きのバスに乗り込む

葛西からお台場方面へ 荒川を越える朝のバス 遠くにスカイツリーが見える
6:00には羽田空港到着 おみやげを買って7:00の伊丹行きに乗り込む


7:33 富士山付近
8:00過ぎに晴れた伊丹に到着 モノレールとバスを乗り継いで9:00頃実家到着
今年6回目の帰省 先月の向久保の結婚式以来の帰省
玄関を空けると奥の和室に思ったより小さい姪っ子がいた


生後12日目の姪っ子です まだ退院したばかり


早速抱いてみました 小っこいけど、温かい!!
お姉ちゃんは昼夜問わずおっぱいをあげて大変そうだった


梅雨の晴れ間とはこの事
夏空です


実家の自分の部屋から見える生駒の山の上には夏の雲が・・
そして、涼しくなり始める頃、石橋行きのバスに乗り込む
べるでのぱーてーにふぁんふぁんとなべよんに招待されていたのだ


べるでも一ヶ月ぶり でも、営業時間外に行くのは初めて?
今回は美味しいコーヒーではなく美味しいなべよんの手料理が待っていました


ちなみに、ふぁんふぁんのYOUR ROOM NO.3は7月いっぱいまで


美味しい料理が続々と グラタンは特にほんま最高でした


そして、単なるぱーてーに終わらない企画
お互いがお互いの写真を取り合って、メッセージと共に相手へプレゼントする企画
自分はふぁんふぁんとペアでした ちなみにその写真はここでは非公開


ちっちがこまつを撮ります


ながじゅんは池ちゃんに?


撮影会も順調に・・


キプロスがなつはを撮った写真に一同大絶賛


最後になべよんが珈琲を入れるシーンを・・


写真会 楽しい企画でした
べるでらしく なべよん&ふぁんふぁんらしい企画でした


こりゃまた美味しいぱすた


実は、今回池ちゃんと初めてお会いしました
ずっと話は聞いてたけどね こりんやおかしんさんみたいにすっかりRUCCに溶け込んでます


そしてなべよんからのバースデープレゼント
for こまつ・ふぁんふぁん・なっぱ・そじて自分


30、29、27、24才へ・・


はっぴーばすでー ふー


こまつのといかめら


みんなでケーキを頂いて・・


集合写真
RUCC32・・なべよん・こまつ&池ちゃん・CA
RUCC34・・ふぁんふぁん・ちっち
RUCC37・・ながじゅん・キプロス・なつは


夜遅まで楽しいふんわりした時間が続きます


終電?なんて気にしない・・とはいうものの、京都組は帰路へ
その他のメンバーは結局25時をまわっても、べるでにいたような・・
その後、タクシーで帰路へ

6月26日(日)
はっときづくと、10時 2時~3時くらいに寝たから結構な時間
朝ご飯食べて、シャワー浴びて、原チャで北千里駅へ そしてそこから梅田へ
うえぽんが大阪に戻ってきているので、えんどさん、晴さん、民さん
高校地学部メンバーでNUでランチタイム
もう30才だなぁ・・高校卒業式一回りやなぁ・・なんてねぇー
みなさん結構久しぶりでした




そして、また阪急で帰路へ 小説「阪急電車」も読まないと




夕方前に家帰って、また姪っ子の写真やビデオ撮ったり・・
泣く姪っ子にタケモトピアノのCMやアンパンマンのテーマ曲なんか流してみるとそれなりの効果が・・


うえぽんからもらったバースデープレゼント「武士の一生 高校時代編」
そしてふぁんふぁんからの手紙・・を持って
20:37ののぞみで帰路へ 23:45頃家に到着
そんな48時間フルフル詰め込みな濃厚な2日間でした

何より、ふぁんふぁん&なべよん
素敵な素敵なぱーてーにお招きありがとう!!
ほんとにゆっくりとした空間なのに時間はいつのまにか過ぎてしまうそんな空間でした。
おもてなしの料理やケーキ、お酒、企画 そして素敵な写真達に囲まれて・・・
RUCCは写真無しで語れないもんねー
20代最後の素敵な素敵なぱーてー&誕生会 ほんとありがとう☆

そして、うえぽんもゲストなのに、みんなのとりまとめありがとう!!
   みなさんも予定調整して頂いて・・申し訳ないです
なんか、地学部メンバー出会って15年経ってバラバラになってきたけど
本質はずっと変わらずでね なかなか会う機会もないけれど
次なる機会も楽しみにと・・

赤っちゃん、実家でゆっくりとかな?仙台にも遊びにいかせてな。
マロさん、是非南アルプス連れてってください!!ゆっこ?ぱちこ?
こまつーー、秋、楽しみにしてるわーー
最後に、和尚さん、お誘いありがとうねー

次回の帰省はお盆辺りかな・・ 和尚さん!!
7月はラフティングから幕を明ける予定
暑い夏を逆に楽しめるような夏にしたいもんです



■コメントバック
>あこしゃん(#35)
地下の市場、やっぱり有名なんですね。あんな街中にあんな場所があるのがおもしろいです。
どうも、北国というと北海道なんかが目立ってしまいますが
青森始め、東北の自然を満喫するのもいいもんです。もっと東北攻めていきます・

>蕨人(#8)
急行「あおもり」聞いたことあるような、ないような
何より、大人になって金銭的に余裕出てきたところに寝台列車が一気に消えたのは悲しいね
ムーンライト除くと「きたぐに」しかないなぁ・・ 3段でも結構寝れたけど・・
記念館からトンネルまで下れるけど、駅まで行けないみたいなので断念
駅から記念館はOKらしいけどね 恐山ガッカリポイントと聞いたこともあるような
八幡平は是非行きたいね 後生掛も親が絶賛してなので行きたい場所です

>nose(#25)
文地理って、「果て」とか、「日本で唯一」とか好きなはず・・
そんなのを満たしてくれる「竜飛崎」です
鉄っちゃんなら、竜飛海底駅の見学をお忘れ無く ↑上に書いたように可逆なので津軽海峡線でアクセスしましょ

>うえぽん(#17)
今日はほんとにどうも。無事、ヒロシマァァーまで帰り着きましたでしょうか?
頂いたドミニカープコーヒーで・・ あれっ・・どこやったけ・・?(笑・・えない)
津軽半島。道もまっすぐ、海岸もずっと延びて・・・という感じやね。
北海道とはまた違う味がある場所でした。リンゴも美味しかった。
あれっ、あの写真ってタコか・・?(笑)何にせよかぶりつきたい☆

[68770]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実とは・・?

2011-06-24 01:01:21 | Weblog
基本、平日はほとんどテレビを見ないけど
ニュースのついでに20時~23時の番組をよく見る
毎回ではないけど「サラリーマンNEO」「爆笑学問」もタイミングが合えば見てるし
「鶴瓶の家族に乾杯」「ためしてガッテン」等早く家に帰った際は楽しみである
その20時の時間帯で最近やっている「仕事ハッケン伝」が興味深い

安田大サーカスのクロちゃんが民間保育園で子ども相手に奮闘したり
狩野英孝がキッザニアで新しい仕事体験を考えたり
どれも芸能人だから・・とかそういう甘さが少なく
リアルにその職業の難しさや喜びを体感していくのが非常に良い

前者で言えば、地震の余震の直後で何も出来なかったクロちゃんだったけど
最後には一人で子どもとの時間のプログラムを組みゲームを考え
子どもに色んな事を教わりながらも楽しんだり
後者で言えば、影絵の劇団の体験プログラムとして
子どもに体験とは言え仕事として指導し、責任を与え役目を果たさせ
スタッフ挨拶では拍手の渦の中、本気の涙を流していたのが印象的で
自分まで涙が溢れてきた

さて、それにつられて、2週間前のこの番組
ピース 又吉がローソンの販売促進で働く話を
NHKオンデマンドで購入し先ほど濃い45分間を味わった
新商品のPOP広告にどんなコピーを入れるかから始まる
現場でお客様を分析し、街でヒアリングしてきた情報からコピーを作成しプレゼン
見事なコピーに思わず自分でも感動した
その後、彼はそれを買われ、シニア向けにどうコンビニ展開をするかという重いテーマを言い渡される
親に電話し、お年寄りの原宿「巣鴨」で色んな人の話を聞いて・・
それらから徹夜で資料を作成し、空気も重いリアルなローソンの重役会議の場でプレゼンし
多少のダメだしもあるものの、正式に検討して頂けるという話

テレビだからそういう展開になったとか
実際のどんなコピーでどんなアイディアだったかはともかく
色んな意味で刺激だった

というのも、東京に来て2年3ヶ月程、ずっと「企画」の仕事をしている
逆に営業的・電話対応・事務的な処理「ワーカー」的な事はほぼ皆無で
新たなサービスや社内効率化、関連省庁・会員業者・ベンダー企業・関連団体・社内等から要望・案件
を形にすべく日々考えている事をしている

・問題点
・背景
・改善案
・想定リスク
・関連法・関連ガイドライン
・想定効果
・費用
・スケジュール
なんかをまとめ、プレゼンテーションを経営陣の前で行い承認を得ると
実際に改善・システム開発に持って行くそんな仕事
とりあえず、現場・ベンダー・関連部署・関係機関等色んな関係をフルに使うハブ的な仕事でもある

やはりその中で経営陣へのプレゼンテーションがいつも緊張する瞬間で
根拠やそこに至った背景、そして妥当な費用なのかがひどく突っ込まれる

もちろん、自分はローソン程大きな会社ではないものの
ピース 又吉が重役会議の前で緊張していた気持ちが痛いほど判るし
中途半端でものにしていないアイディアのプレゼンが蛇足になったり・・というのもほんとよくわかった
やはりプレゼンテーションの本質はどこの業界でも変わらないんだろうなと
そして、プレゼンテーションには単にトークがうまいだけでなく
「正しい根拠」から導かれた「アイディア」なんだと実感した

原点で言えば、2004年の夏合宿のプレゼンなのかもしれない
あれも会社程の規模はなく、単に一大学のあるサークル内の夏合宿のコースを決めるという
規模が小さなプレゼンだけど、50人の青春の1ページの夏を作るという大きな指名を帯びている

--------------------------------------

ただ、仕事では自分が多少納得していないとか
ならざるしてそうなったからこうしないといけないからというプレゼンもあるのが
サークルと社会の違いかもしれない時には「正しい根拠」を隠すこともプレゼンなんだろう

もし、自分が高度成長期の東電の社員か国の電気政策の担当者で
今後の電力需要を鑑みて、原子力発電所を作る事になった
候補地の福島県に納得の出来る説明のプレゼンをしろと言われたら・・?

・日本の発展の為に電気が必要なんです→すぐに用意でき効率がよいのは「原発」です
・安心です(1000年に1回くらいしか大きなリスクはありません)
・原発を置くかわりに皆様には補助金をいっぱい渡すので暮らしが豊かになりますよ

・・と、良いことを並べて、プレゼンするのだろうか?

その時の「企画」の責任 
そして、その進めた事の効果検証は・・?
「おかげさまで日本も(一時は)世界2位の経済大国になりましたが、メルトダウンもありました」?

悪いのは誰?
・国の政策(教科書でも原発は安全ですみたいな)
・東電(電気が必要なのも確か 板挟み?)
・電気を使う国民みんな?(原発が危ないのは判っているが・・使っているのは・・?)

・自然エネルギーの利用のコスト見合い?-電気料金上がると怒るでしょう?
・火力発電の二酸化炭素排出?-地球全体の環境問題も深刻

でも、今は責任のなすりつけをしている暇ではないんだろうなぁ・・
「責任」ではなく「今の状況把握し、どうするのか」

で、そこにある根拠って
「正しい根拠」?
「操作された根拠」・・?
「直ちに健康に影響のないレベル」って?どういう根拠?

金融庁から直に15%削減命令が来ているうちの会社
システムは止められないので、他の企業より節電が厳しい
蛍光灯も50%以下
ポット/プリンター制限、温便座/冷蔵庫/電子レンジの利用禁止等に加え
30℃を越える日でも冷房が使えない時がある輪番空調の職場での「企画」「プレゼン」はほんとにバテそうだ
相当体に悪そう・・
でも、ほんとに悪影響を及ぼしているのは「暑さ」ではなく
見えない恐怖「放射能」なのかもしれない・・

原発問題にしろ何にしろ
見る角度によって、物の見方は変わりすぎる
そして、表現の仕方によってもだ・・

何が正しい?
何が真実?

[68598]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blue forest -part2-

2011-06-20 23:01:08 | Weblog
奥入瀬渓流

前回の続き


《今回のルート》
1日目;新青森駅→(R7)→青森駅→(R103)→八甲田山→蔦温泉→奥入瀬渓流→蔦温泉
2日目;蔦温泉→十和田湖休屋→発荷峠→(樹海ライン・r2)→小坂IC→(東北道)→黒石IC→青森IC
→(R280;松前海道)→(r12)→(r14)→今別→(R339)→竜飛崎→十三湖→(メロンロード・r43等)→五所川原
→(津軽道)→青森空港 走行距離406km




奥入瀬渓谷から十和田湖へ
空も澄みほんと爽やかな気候で気持ちよかった


イメージ的には天橋立みたいな感じでした


シンボル 乙女の像


秋田県に入り、発荷峠から十和田湖を見下ろす


十和田湖から黒石経由で津軽半島を目指す
黒石ではB級ぐるめ「つゆ焼きそば」 ほんとに焼きそばでした








竜飛崎に行く途中の道の駅「いまべつ」には併設され二つの駅が
一つは津軽線の「津軽二股」駅
もう一つは津軽海峡線の「津軽今別」駅
青函トンネル手前最後の駅 ここから7km先ほどに50km越えの長さの青函トンネルの入り口が
ちなみに津軽今別駅は1日2本のみ停車 北海道新幹線開通時は「奥津軽駅」になるとか


そして、風の崎「竜飛崎」到着 北緯41°15′


北海道臨む崎は風が強かった


夏泊半島や下北半島も見えます




記念写真 アンテナの向こうに北海道松前半島が見えます 距離は19.5km




イカ


下に見えている歩道は・・


日本で唯一の階段国道


崎近くのモニュメントからはもちろん あの曲が ♪上野発の夜行列車~
青函トンネル記念館から竜飛海底駅に行けると思ったら可逆で行けないこと判明なのでスルー


鳥瞰台から竜飛崎と北海道を臨む




北海道とAIRWAVE


日本海側を南下する 知床あたりの風景を思い出すような光景


シジミで有名な十三湖


たくさんのしじみ入ったしじみラーメンを食す


後は岩木山を見ながら青森空港へ

青森空港20:35→(JAL1210)→21:55羽田空港 delay15min
羽田空港22:35→(京成バス)→23:10西船橋→(総武線各停)→本八幡



そんな2日間をフルに使った青森二日間でした
時期・天気にも恵まれて「青い」「森」と「青い」「海」を堪能できました
後は、青森 下北と白神山地・桜の弘前行きたい所
白神山地は是非散策してみたいもんです
さて、ほぼ・全く行っていない都道府県は「岩手県」「佐賀県」「長崎県」(「鹿児島県」)
そこの制覇よりもまだまだ行っていない東北地方の良い場所や山も攻めていきたいところです

さて、今週末は姪に会うのと大阪のみなさんに会えるのを楽しみにしてます
ベンさん土曜日お誘いありがとう 赤っちゃんwelcome!!

■コメントバック
>そうり(#50,#51)
土合駅で駅寝した話は4年半ほど前にぼろらと訪れた時に聞きました
メールもらった気もするなぁ・・ もう7年前か(笑)
夜中、貨物列車やムーンライトが通り過ぎるときはすごい音がしそうやけど、トイレあるのが救いなんかな?

総理もツーリングしたんやね。
階段国道は文地理にしたら感動もの。
どうも、関西とかにいると、その先の北海道とかに行ってしまうけど、青森良い場所やね。
最果ては実はかなり好きです。そぼ○に4制覇されたのは悔しいけど(笑)


>あこしゃん(#34)

ありがとうございます。
姪とかそういう血縁関係初めてなんで不思議な感じですが・・。
叔父・叔母になった自分の両親にも興味津々です。
次回ブログには写真があがりそうですね。

>maru(#27、#28)
前哨戦は北海道やったし
夏合宿プランも組んだけど・・通らなくて(笑)
青森も思い立たないと行かない場所なんで、案外合宿とかで行くのもいいのかもね
実は、東北は数えるほどしか行ってないもんで・・
合宿で行ったmaruちゃんが羨ましい
酸ヶ湯(今回まで「すがゆ」と思っていた)も行きたかったけど、メジャーになりすぎたのが残念かも・・

[68406]
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blue forest -part1-

2011-06-20 21:10:26 | Weblog
この土日 20代最後の旅行で未踏の地「青森」へ
新緑&梅雨時でなお楽しめる「奥入瀬」と津軽半島最北「竜飛崎」なんかを巡ってきました
震災被害の東北にお金を落とすことも自分に出来ることの一つです







東京6:40→(東北新幹線・はやて115号)→11:09新青森
東京から4時間半かけて、新青森駅へ
前者指定席のはやては、1日10,000円で乗り放題の「東日本パス」のせいか
通路にも人が溢れるほど・・ 4時間以上座っているのもしんどかったのに・・すごいもんもんです
ちなみに、今は徐行運転中(Max270km→Max210km)で+1時間ほど 震災前のはやぶさなら3時間強なんですが・・


東京は曇り空だったけど、新青森駅に着くと薄日が射していた 梅雨時なのに爽やかでした
新青森駅周辺は空き地だらけ、電車で言えば一駅分レンタカーで移動し青森駅へ


AUGAの新鮮市場 青森の新鮮な食材が並ぶ市場です 朝5時からやってます




うに・まぐろ丼にお吸い物 生牡蠣 どれもほんと美味しかった


お昼ご飯後、車を八甲田山に向けて走り ロープウェイで残雪残る山に上がる


眼下は広い樹海帯


記念撮影


酸ヶ湯の地獄沼を越えて、奥入瀬を目指す


新緑の樹海帯を進む 気持ちいい


蔦温泉を抜け、奥入瀬渓谷に到着 そして散策


まさに森林浴 濃い緑に癒されます


記念撮影 シャッタースピードが1/4″なので動きに弱いです


散策路 大きくぶれてますが こんな渓流沿いの散策路が長く長く続きます
鳥のさえずり小川のせせらぎ フィーリングCDみたいな音が聞こえてきます


一方、滝なんかもあったり・・


蔦温泉にて 山芋・りんごなどの地の味を味わいます
何よりお風呂が良かった


古い歴史のある旅館 僕らの部屋のある棟までは68段の階段を上っていきます


夜の蔦温泉 夜空には夏の大三角が輝いてました


翌朝6時 ブナの森を散策します


朝の蔦沼


とにかく森が綺麗


朝ご飯後、再び奥入瀬渓流へ


奥入瀬一大きい銚子大滝

そして、この先の十和田湖へ進んでいきます
part2に続く

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする