ということで、一泊二日の旅から帰ってきました
茨木7:36→(快速)→7:50大阪
堂島8:15→(新御堂)→千里→吹田IC→(名神)→一宮JCT→
→(東海北陸道)→飛騨清見IC→(R158)→平湯温泉14:40→新穂高→新平湯温泉
新平湯温泉9:30→飛騨清見IC→(東海北陸道)→荘川IC→(R156)→13:40白川郷
→白川郷IC→(東海北陸道)→小矢部砺波JCT→(北陸道)→徳光PA→米原→(名神)→吹田IC→千里IC→堂島22:20
大阪22:46→23:03茨木
【走行距離】914km
【メンバー】yummy、しも、さいとー、土肥ちゃん





二日目は雪の朝露天風呂からスタート
そしてみんなでプランニングして、白川郷行って
北陸廻り、兼六園 そしてあの越前海岸(厨温泉漁火)に行って帰ろうかと
高山方面へはガチガチも凍結路
スタッドレスと四駆のレガシィは強いが、事故やチェーンを巻く車が多く
大渋滞 高山市街まで2時間・・
荘川まで戻って、11ヶ月ぶりに白川郷へ
何か観光地化がさらに進んだのはショックやったけど
雪深さと萱葺き集落はナイスマッチング 和田家も初めて入ったけど
いい雰囲気だった
そっから、トンネルを抜け、砺波平野へ 一気に雪は無くなり
北陸道へ 兼六園も厨温泉も時間的にやばいので
徳光PAのハイウェイオアシスに併設の温泉入って、後は帰路へ
大津SAで飯食って、戻る 長距離と渋滞で疲れたものの
ドライブ・雪に温泉・・旅をしたって感じの二日間はほんと充実してた
東海北陸道のルートは最後の添乗員の仕事('06.3)で経験済み
荘川・清見から平湯までは50's('02.9)で
そして、平湯温泉や白川郷は自分達が執行部の夏合宿('03.8)で
チャリや原付で走った道、泊まった宿・道の駅等
思い出がたくさん詰まった場所が懐かしかった
そして、その冬バージョンということで印象が大きく異なるのも
知ってるけど知らない場所みたいな
旅に行くとまた旅に行きたくなる
またも次の旅が楽しみになってきた
茨木7:36→(快速)→7:50大阪
堂島8:15→(新御堂)→千里→吹田IC→(名神)→一宮JCT→
→(東海北陸道)→飛騨清見IC→(R158)→平湯温泉14:40→新穂高→新平湯温泉
新平湯温泉9:30→飛騨清見IC→(東海北陸道)→荘川IC→(R156)→13:40白川郷
→白川郷IC→(東海北陸道)→小矢部砺波JCT→(北陸道)→徳光PA→米原→(名神)→吹田IC→千里IC→堂島22:20
大阪22:46→23:03茨木
【走行距離】914km
【メンバー】yummy、しも、さいとー、土肥ちゃん









二日目は雪の朝露天風呂からスタート
そしてみんなでプランニングして、白川郷行って
北陸廻り、兼六園 そしてあの越前海岸(厨温泉漁火)に行って帰ろうかと
高山方面へはガチガチも凍結路
スタッドレスと四駆のレガシィは強いが、事故やチェーンを巻く車が多く
大渋滞 高山市街まで2時間・・
荘川まで戻って、11ヶ月ぶりに白川郷へ
何か観光地化がさらに進んだのはショックやったけど
雪深さと萱葺き集落はナイスマッチング 和田家も初めて入ったけど
いい雰囲気だった
そっから、トンネルを抜け、砺波平野へ 一気に雪は無くなり
北陸道へ 兼六園も厨温泉も時間的にやばいので
徳光PAのハイウェイオアシスに併設の温泉入って、後は帰路へ
大津SAで飯食って、戻る 長距離と渋滞で疲れたものの
ドライブ・雪に温泉・・旅をしたって感じの二日間はほんと充実してた
東海北陸道のルートは最後の添乗員の仕事('06.3)で経験済み
荘川・清見から平湯までは50's('02.9)で
そして、平湯温泉や白川郷は自分達が執行部の夏合宿('03.8)で
チャリや原付で走った道、泊まった宿・道の駅等
思い出がたくさん詰まった場所が懐かしかった
そして、その冬バージョンということで印象が大きく異なるのも
知ってるけど知らない場所みたいな
旅に行くとまた旅に行きたくなる
またも次の旅が楽しみになってきた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます