goo blog サービス終了のお知らせ 

真実とは・・?

2011-06-24 01:01:21 | Weblog
基本、平日はほとんどテレビを見ないけど
ニュースのついでに20時~23時の番組をよく見る
毎回ではないけど「サラリーマンNEO」「爆笑学問」もタイミングが合えば見てるし
「鶴瓶の家族に乾杯」「ためしてガッテン」等早く家に帰った際は楽しみである
その20時の時間帯で最近やっている「仕事ハッケン伝」が興味深い

安田大サーカスのクロちゃんが民間保育園で子ども相手に奮闘したり
狩野英孝がキッザニアで新しい仕事体験を考えたり
どれも芸能人だから・・とかそういう甘さが少なく
リアルにその職業の難しさや喜びを体感していくのが非常に良い

前者で言えば、地震の余震の直後で何も出来なかったクロちゃんだったけど
最後には一人で子どもとの時間のプログラムを組みゲームを考え
子どもに色んな事を教わりながらも楽しんだり
後者で言えば、影絵の劇団の体験プログラムとして
子どもに体験とは言え仕事として指導し、責任を与え役目を果たさせ
スタッフ挨拶では拍手の渦の中、本気の涙を流していたのが印象的で
自分まで涙が溢れてきた

さて、それにつられて、2週間前のこの番組
ピース 又吉がローソンの販売促進で働く話を
NHKオンデマンドで購入し先ほど濃い45分間を味わった
新商品のPOP広告にどんなコピーを入れるかから始まる
現場でお客様を分析し、街でヒアリングしてきた情報からコピーを作成しプレゼン
見事なコピーに思わず自分でも感動した
その後、彼はそれを買われ、シニア向けにどうコンビニ展開をするかという重いテーマを言い渡される
親に電話し、お年寄りの原宿「巣鴨」で色んな人の話を聞いて・・
それらから徹夜で資料を作成し、空気も重いリアルなローソンの重役会議の場でプレゼンし
多少のダメだしもあるものの、正式に検討して頂けるという話

テレビだからそういう展開になったとか
実際のどんなコピーでどんなアイディアだったかはともかく
色んな意味で刺激だった

というのも、東京に来て2年3ヶ月程、ずっと「企画」の仕事をしている
逆に営業的・電話対応・事務的な処理「ワーカー」的な事はほぼ皆無で
新たなサービスや社内効率化、関連省庁・会員業者・ベンダー企業・関連団体・社内等から要望・案件
を形にすべく日々考えている事をしている

・問題点
・背景
・改善案
・想定リスク
・関連法・関連ガイドライン
・想定効果
・費用
・スケジュール
なんかをまとめ、プレゼンテーションを経営陣の前で行い承認を得ると
実際に改善・システム開発に持って行くそんな仕事
とりあえず、現場・ベンダー・関連部署・関係機関等色んな関係をフルに使うハブ的な仕事でもある

やはりその中で経営陣へのプレゼンテーションがいつも緊張する瞬間で
根拠やそこに至った背景、そして妥当な費用なのかがひどく突っ込まれる

もちろん、自分はローソン程大きな会社ではないものの
ピース 又吉が重役会議の前で緊張していた気持ちが痛いほど判るし
中途半端でものにしていないアイディアのプレゼンが蛇足になったり・・というのもほんとよくわかった
やはりプレゼンテーションの本質はどこの業界でも変わらないんだろうなと
そして、プレゼンテーションには単にトークがうまいだけでなく
「正しい根拠」から導かれた「アイディア」なんだと実感した

原点で言えば、2004年の夏合宿のプレゼンなのかもしれない
あれも会社程の規模はなく、単に一大学のあるサークル内の夏合宿のコースを決めるという
規模が小さなプレゼンだけど、50人の青春の1ページの夏を作るという大きな指名を帯びている

--------------------------------------

ただ、仕事では自分が多少納得していないとか
ならざるしてそうなったからこうしないといけないからというプレゼンもあるのが
サークルと社会の違いかもしれない時には「正しい根拠」を隠すこともプレゼンなんだろう

もし、自分が高度成長期の東電の社員か国の電気政策の担当者で
今後の電力需要を鑑みて、原子力発電所を作る事になった
候補地の福島県に納得の出来る説明のプレゼンをしろと言われたら・・?

・日本の発展の為に電気が必要なんです→すぐに用意でき効率がよいのは「原発」です
・安心です(1000年に1回くらいしか大きなリスクはありません)
・原発を置くかわりに皆様には補助金をいっぱい渡すので暮らしが豊かになりますよ

・・と、良いことを並べて、プレゼンするのだろうか?

その時の「企画」の責任 
そして、その進めた事の効果検証は・・?
「おかげさまで日本も(一時は)世界2位の経済大国になりましたが、メルトダウンもありました」?

悪いのは誰?
・国の政策(教科書でも原発は安全ですみたいな)
・東電(電気が必要なのも確か 板挟み?)
・電気を使う国民みんな?(原発が危ないのは判っているが・・使っているのは・・?)

・自然エネルギーの利用のコスト見合い?-電気料金上がると怒るでしょう?
・火力発電の二酸化炭素排出?-地球全体の環境問題も深刻

でも、今は責任のなすりつけをしている暇ではないんだろうなぁ・・
「責任」ではなく「今の状況把握し、どうするのか」

で、そこにある根拠って
「正しい根拠」?
「操作された根拠」・・?
「直ちに健康に影響のないレベル」って?どういう根拠?

金融庁から直に15%削減命令が来ているうちの会社
システムは止められないので、他の企業より節電が厳しい
蛍光灯も50%以下
ポット/プリンター制限、温便座/冷蔵庫/電子レンジの利用禁止等に加え
30℃を越える日でも冷房が使えない時がある輪番空調の職場での「企画」「プレゼン」はほんとにバテそうだ
相当体に悪そう・・
でも、ほんとに悪影響を及ぼしているのは「暑さ」ではなく
見えない恐怖「放射能」なのかもしれない・・

原発問題にしろ何にしろ
見る角度によって、物の見方は変わりすぎる
そして、表現の仕方によってもだ・・

何が正しい?
何が真実?

[68598]
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« blue forest -part2- | トップ | photographer's room »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事