goo blog サービス終了のお知らせ 

元:かいちょーにっき

がんばっぺ!

GWは12連休

2025-05-04 18:40:00 | RCあれこれ
今年のGWは当初は11連休の予定でした。

何年ぶりかで完全フリーに時間を使える予定だったので、

◯まずは掛川に行く

◯北上しながら数日をかけて

・静岡のショップ、サーキットに行く
・関東圏のショップ、サーキットに行く
・さらになかなか普段行けない、南東北のサーキットに行く

◯楽しかった!

なんて事を企画してました。宿も特に取らず、空いてるとこに泊まればいいかなーなんて思ってました。

ところがGW前週になんだかんだがあって、予定外に1日前倒しでGW突入してしまいました。

それもあって予定が立てられなくなって、夢のRCショップ、サーキット巡りツアーは今年は見送りに。

そんな中、お天気と都合がついたのでGW中盤にミウラ電波さんに行ってきました。

受付して数分後…

安定化電源忘れた…というわけでとんぼ帰りして、自宅に戻って安定化電源をとってホビワへ。




とりあえず今年からレギュに入ったPゼロ?で走ってみました。

リヤの安定感が凄くて、イメージより前がはいらない感じ。次回は微調整してまた使ってみようと思います。

その翌日。安定化電源はしっかり積んだので再びミウラ電波さんに笑





クルマの調整よりもどちらかというとプロポのポジションの調整メインでした。タイム測ってないけど、なんとなくいい感じな予感がしたので、レースでは真ん中を目指します笑

この日はブァーメインで421を走らせてみました。個人的にはブアーのフィーリング好きです

そんな感じで、2回もRCできたからまず良かったかな!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り納め 2024

2024-12-31 00:25:00 | RCあれこれ
2024年の走り納めはタムタムで。

今年の夏から合計3回目、空調完備の快適さは非常に羨ましい環境です!

そんな走り納めのテーマは

◯掛川と真逆の環境でのクライマックスセットはどんなものか?

◯M17とM17Sの比較

◯CLE→LH2の比較

◯LH2ソウタデータの味見

◯新レギュの翼端版追加

と、案外盛りだくさんでお届けしてきました笑

まずは掛川セット。案外タムタムでもよく走ったのには驚き。そこから微調整して楽しかった!






M17Sは、事前に受信機にバインドして(デュアルID対応)動作確認していたので、M17で走ってすぐにM17Sに交換。

まずはっきり違うのがスロットル。M17がATをベタ踏みするような加速とすると、M17Sはマニュアル車のような回転数と加速がシンクロするような軽く吹け上がるような感じ。

ステアリングも同じサーボなのに保持力が上がったような印象でとにかく違う。迷ってる人がいるならすぐにでも変えた方がいいくらいオススメ!

サーボ

安いから、お値段的に十分、という感じでCL、CLE、CL2をここ数年は使ってましたが、初めてLH2を買ったのでお試し。

事前にサーボセイバー、サーボマウントに組んでたので秒で交換完了です笑

違いは真っ直ぐ走る!とにかく操作に対して忠実、トータルで操縦しやすい、といいことづくめ。なんでもっと早く買わなかったのか笑

LH2デフォセットから公開された先日のクライマックスソウタデータセットに変更。

数値を見る限りではデフォとはかなり違うのでどんなもんか半信半疑で走ってみると、これがまた角がとれたような滑らかな動きに。

いや〜プロポとサーボでここまで変わって楽しかったです。

お金で解決できることは一時の出費は嵩んだとしても、その後のメリットを享受できる時間が長くとれることを考えれば安いもんです。(実際の金額的には安くはないけど笑)




最後に翼端板。時間がなくなったので簡単にお試し。これは他の人にも試してもらったけど、かなり変わる!

他のウイングやサイズ違いの翼端板も試しておいた方が良さそう。これは来年早々にやっておこうっと。

そんな感じで走り納めに行ったら意外と知り合いがいて、いろんなクルマもらったけど貸してもらえて学びも多くて充実した走り納めでした!

それではみなさまよいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年をふりかえる

2024-12-29 10:01:00 | RCあれこれ
早いもので今年もあとわずか。予定では9連休でしたが、諸事情により10連休になりました笑(流行病系ではないよ)

そんな感じで2024年をふりかえりたいと思います

◯買ったもの

TA08R
TRF421
icharger456duo
M17S












覚えている大きいのはこんなものかな?
TA08Rは初期ロットが間に合わず、セカンドロットが回ってきたので今年になりました。

過去の記憶があやふやだけど、タミヤのツーリングカーを1年に2台買った年は初めてな気がします。

ichargerは血迷いました笑
406、DX8もあるけどなんか欲しくなったのでつい笑。後悔はしてないです!

M17SはM12→M12Sの時の進化っぷりのインパクトがあったので迷わずに笑

M17で自分には過不足ないので別に買わなくてもいいっちゃいいんですが、年々衰える人間の能力を少しでもカバーしてくれるなら、という願いを込めて笑

最終的にはモノじゃなくてヒト、ということは嫌というほど知っていますが、オジサンはお金でカバーできるところはカバーしないと若者たちに対抗するのは無理!

特に50代になると、いつどうなってもおかしくないので、買わずに後悔するくらいなら買ってしまえ、やり残さない、がここ数年のテーマです。(割とマジです)

◯参加したレース

プライムタミチャレ、統一デー 7回(皆勤賞)
ミウラ電波 3回
ホビワ 2回
タミグラ岩手大会
タミチャレクライマックス

今シーズンはこんな感じでレースに出れました。今年から子供達が完全に自立したので時間作れまくり笑

タミグラはたまには違う地域の大会にも行きたいな、と思って東京大会のエントリーを考えてました。でもブロック外はダメよ…となったので断念。

北海道はコスト的に断念しました。そうなるとあとは掛川しか現実的に出れないな〜

全国行脚されてる方は本当に凄いですね〜

あとは軽量ボディは買える人はいいけど、買えない人のが多いので一般販売してもらえませんかね。それか不可で。

そんな感じの2024年だったかな〜と。来年の抱負としては

「健康第一」 

これに尽きるかな。特に病気してるとかはないですが、元気に楽しむには健康じゃないとな!

そんな感じでみなさま良いお年をお迎えください。また来年!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミウラ最終戦に行ってきました

2024-10-21 22:57:00 | RCあれこれ
昨日は今年のミウラ電波模型の2024シーズン最終戦に行ってきました!

寒かった…とにかく寒かった…

2週連チャンで行きましたが、前週とは打って変わって晩秋の東北の寒さでした…




念のために10年以上前に我が家で使って、その後は物置に放置していた電気ストーブを持ち込みました。往年のSANYO製です笑

でも、主な用途はくわっち家のお嬢様のためにです!

屋外だからどうかな?とも思いましたが、思いの外いい仕事してくれたので、次回の出番に備えてお掃除をしておこうと思います笑




こういう電気物を使う時は、ピットの電源を使うのは基本御法度。なので1日ずっとプリウスから給電してました。  

室外にケーブルを出す時に雨や虫が入らないよう専用のアタッチメントがあるのは凄くいい!

ついた時はリッター30キロ表示でしたが、帰る頃には13キロ表示になってました。

こういう使い方を知ってしまうとハイブリッドのありがたみが良くわかります!




最終戦ということで多数の豪華景品がありましたね!

自分はトイレットペーパーをいただきました。実用品は家族にも喜ばれるのでありがとうございました!

というわけでつづく笑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンワ M17S

2024-10-19 23:05:00 | RCあれこれ



ホビーショーで発表されましたね!

今回はスティックのハイエンドが先かな?と思ってたらまさかのM17Sも同時発表とは!

しょせん素人の推測なんてなんの当てにもなりませんな笑

昨年M17をフルオーバーホールに出してまだ1年ほどですが、M17Sは頼んでみました。

ホビーショーに行ったプライム店長によると

「よりきめ細かい滑らかな制御」
「M12→M12Sの進化具合と同レベルの進化」

らしいのが決め手に。

重量配分とかは変わらないぽいです。

FH4クラスの受信機は2個しか今はないし、その受信機を積んでる車も年に1、2回しか使わないからFH5専用でも個人的には困らないし、別にいいかな、と。

そんな感じでふと「今までの人生で何個送信機を買ったっけ?」と思い、思い出してみました笑

◯1984年 サンワ ダッシュ?

細かい型番とかは忘れましたが、これが人生初の送信機。そしてホーネットでのRCライフのスタート笑

団塊Jr.世代はこういう人多いんじゃ⁉︎

◯1999年 フタバ メガテックレーサー?

とりあえずまたRCをやってみようと思い、久しぶりに買ってみました。なんでフタバにしたのかも良く覚えてませんが、ミドルクラスのヤツだったと思います。

プライムでのレースデビューもこの送信機だったと記憶してます。

◯2002年 KO MARS R

もしかして2003年かも。この頃プライムのレースに出るようになって、周りの先輩方はMARSユーザーが多かったんです。

当時のトップドライバーも多くの方が使われていたので、「きっといいに違いないんだ!ハイエンドだし!」と思ったところにMARS R発表。 

そりゃこの流れだと買いますよね笑

昔DC2にも乗っていたので、Rってついてるものに弱いんです笑

◯2004年 フタバ3PK

初めて送信機を買った1984年から20年が経過。サンワ→フタバ→KOときて再びフタバに。

仕事終わりにふらっとパチンコ屋へ。すると夜にも関わらず、朝一台の4号機スーパービンゴがあったので、戯れに回したらすぐ当たった笑

しかもファッファして最低でも6000枚確定!

コイン補給してもらってる間にプライムさんに電話して3PKとアソシB4を発注したっけな笑

初走行の時は、MARS Rの感覚でステア切ったら、2メートル手前で刺さりました笑

とにかく機械的に速く動くような印象でした。

3PKは結構長く使いました。AMモジュールを買ってミニッツもやったり、シンセサイザーモジュールが出た時は、バンド待ち地獄の谷田部でもサクサクと周波数を変更できていっぱい走れて楽しかったな〜

◯2009年 サンワ M11X

ついに2.4GHz時代到来!ここで25年ぶりにサンワに!

この流れだとフタバで2.4GHz化してもいいはずですが

自然なフィーリング
フタバより受信機が安い
M8、M11を使ってる先輩が多く、ポジションが好みだったから

とかいった理由でサンワに決めた気がします。

実際、M11Xはかなりお気に入りでした!

◯2013年 サンワ M12

記録によると、あぶく銭が入ったので買ったらしい笑

何かしらのパチスロで一気に5000枚くらい出たんじゃないでしょうか笑

とにかく新しくなったので買ってはみましたが、自分史上ワーストの送信機でした。

とにかくトラブルが多発。主にノーコン。初期不良として修理もしてもらいましたが、根本的な解決にはならず。

なんならレース時は毎回バインドし直してました。

この頃は何かあると怖いのでM11Xも持ち歩いてました…

◯2016年 サンワ M12S

当時のタミグラ直前恒例の御所湖でノーコンが発生したので、もう嫌になってプライムに電話したら「M12S在庫あるよ!」とのことでまんまと購入しました笑

正直、Sがついて何が変わったのよ⁉︎と半信半疑でしたが、重量バランスを始め、細かいところまで良くなっていたので、(もちろんノーコンも一切なくなりました)大変気持ちよくRCが楽しめましたね笑

当時サンワの中の人がナンバリング変えてもいいくらいの変更です、というのも決め手でしたね。

◯2019年 サンワ M17

M17が発売されてもしばらくは、なんとなく

「新しいものにすぐ飛びつくのはどうなのか⁉︎」

「わたくしM12Sになんの不満もないのですが⁉︎」

「M12の発売時のような初期不良が怖いんです!」

とか思って、発売すぐには買わなかったんですよね。

ただ、当時の温泉サーキットのあるコーナーがどうしてもうまくいけなくて悩んでいた時にプライム店長のM17と受信機を借りて走ったら、えい、やー!でいってたコーナーが、いとも普通に走れることに衝撃を受けてその場で発注したのでした笑

軽くてコンパクトなのもお気に入りです!

この辺りはタミグラ前に買い替える傾向にありましたね笑

というわけで、人生トータルで送信機は7台でしたね。2009年からはサンワ一筋、ということも今回いろいろ過去の記録を漁ってたら判明しました笑

とにかく自分の経験からして、新しいものはいいです。

特にエントリー、ミドルクラスでレースとかされている方は騙されたと思って一度ハイエンド買ってみるのもありですよ、と思います!

結局、高いものは高いなりのわけがあるので、より楽にストレスなくRCが楽しめるので、一度はハイエンド送信機(なるべく新品を)を試してみてください!

そんな感じで、如何にM17Sが衰えをカバーしてくれるか、今から楽しみに発売を待ちたいと思います笑





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の421強化週間(1日だけ)

2024-10-13 21:28:00 | RCあれこれ
今日はオフロードレース開催されると昨日教えられたにも関わらず、自分の予定の都合でミウラ電波さんへ笑

目的はタミグラで消化不良だった421。

ほぼノーマルで走って、ちょっとしっくりこないところが見えたので、TM店長さんがあげられていたセッティングシート準拠で走ってみました(一部パーツがなくて完コピはできず)






まずは自身初のブアーをお試し。すんごいね!

この後別売りのウイングに変えてお試し。

で、421。

TM店長さんのセッティングシートだとノーマルからずいぶん積極的に動かす方向になるのでおっかなびっくりでしたが、走ってて楽しい!

ちょうどレースに参加されていた親切な方に合間合間に走らせてもらってフィードバックをいただき、ダンパーオイルの番手の変更とダンパー角をメインにさらに変えて試す。

結果としてより楽しく走れて、持って行ったTA08Rは1パックしか走らせなかった笑

モーターマウントの留め方とか、バランス取れてない時は違和感があったけど、バランスが良くなってからはしっくりくる感じに。

トータルのバランスって大事なんですね!

一から自分ではそこまでできる経験値はないので助かりました。

次回は今回間に合わなかった部品も試して味見したいと思います!

そして久しぶりにオフロードレースも観戦。自分のバギーは10年前で時が止まっていますが、今どきのバギー事をいろいろ教えていただいたり、最後はアソシの四駆貸していただいたり、進化具合を感じさせてもらいました!

10年ひと昔とは良く言ったもんだ、という感想。今年は無理だけど、来年あたりは最新の二駆をやってみたいなーと、帰路で考えてました笑

とりあえず来週再来週と連チャンで今シーズンの締めくくりになるので準備していこうと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生チームは宝

2024-10-05 21:34:00 | RCあれこれ



もろもろの雑用を済ませてお昼くらいからA.Kサーキットへ。

岩手山は上の方が見えず。見えなくてもお弁当は美味しいので、1Fで購入したお弁当とオールフリーでランチしてから走行開始しました。

いつもはクライマックス前にメインシャーシ交換してましたが、今回は早めに変えていつものコースで違いをチェック。

やっぱりこうなんというか粘りがあるというかしなやかというか。

使い込んだシャーシとは違いましたね!

フルメンテ、樹脂パーツ総交換、なんならベアリングもTRFラバーシールドに総とっかえして気持ちよく走るものの、あとコンマ2を詰められない…

自分のあとコンマ2を詰めたペースで周回する小学生女子に引き離される…

まあ練習量も質も違うので納得ですね笑

今年いっぱいはまだ勝てるかな〜とか思ってたけどここまでの差がつきだすと却って清々しいもんです笑

明日は別の小学生女子も来るそうなので、またいろいろ楽しみです。

とにかく子供たちはどんどん上手くなるから見ててもいっしょに走ってても楽しいですね!

そんな今日はタミグラのフレッシュに出た小学生男子がA.Kサーキット初走行にきてくれました!

最初はトレーニングコースを、そのあとメインコースをとにかく「バッテリーが空になるまで」ひたすら走り続けられる集中力の凄さに脱帽。

タミグラ以来の走行みたいでしたが、初めてのレイアウトでほとんど当てることなく周回を重ねる様には期待しかない!

ほとんどノーマルのTTでリヤトーも0で。立派!

見てたら帰りそうだったので、もしや?と思って声をかけたら充電してきたバッテリー使い切ったとか。

聞いたらまだ時間はあるとのことなので、とおるちゃんと手分けして充電係りを笑

充電上がったら片っ端から空になるまで走りつづける小学生男子!たまにマーカーに乗ったりした時は誰にも言われなくともダッシュで直しに行く小学生女子!

もうなんかこういう光景があるだけで幸せ笑

少年に聞いたら、タミグラ楽しかったそうで何よりでした。また時間ある時はいっしょに走ろうね!

もう1人の小学生男子もですが、男子チームは親御さんはRCはやらないご家庭。そして2人とも自分のお小遣いの範囲で買ったりしてるのが立派!

別にボディもモーターもバッテリーもパーツも言えば周りからいくらでも出てくるのですが、ここはそれぞれのご家庭の方針もあるので、あえて余計なことには口を出さないみんなもカッコいいと思うぜ!

だからつい「これあげてもいいかな?」とかこっそりとプライム店長に相談する者も。笑


そして女子チームも男子チームもみんな挨拶がしっかりできるのが偉い!こういうの上手い下手より大事だからね。

そしてみんな何より自分の今のレベルでそれぞれのペースで課題に取り組んでいるのが素晴らしい!

特に女子チームは速さに上手さも磨きがかかってきたので、もうとてつもないです。正直嬉しいです笑

とにかくA.Kサーキットに来てくれる子たちはみんな光る物があって最高です!(大学生連中も含む笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

icharger456DUO増車?

2024-09-27 23:52:00 | RCあれこれ




先日のこと。血迷ってついicharger456DUOを買っちゃいました笑

2019年冬 icharger406DUO
2022年春 icharger DX8
2024年秋 icharger456DUO

と3台目の購入になりました。そんなにいる⁉︎とも思うのですが、最初の406DUOを使ってみて気に入ったのでまああってもいいんじゃないかな、と。

持っていれば万が一壊れた時は修理期間のバックアップになると思えばアリ。

406しか持っていない時は、2系統あるけどシンクロで使うと1系統になっちゃうからもう1個あってもいいかな〜、とか思っていたところに DXシリーズの発売が。

ちょうど円高とか資源高騰もあったので今後値上がりして高くなるなら今のうちに買っとくか!

で3万円台で購入。レース時は406と併用して、コンパクトな筐体なので普段の走行時にはこれメインで、という使い方をしてました。

案の定それからまもなく値上がりして今じゃ4万
円台半ばの価格に…

昨年かな?406、358の後継機で456、458と出たのは知ってましたが、「まだいいかな?」でスルーしてました。

ただ、

406 
単体でも放電能力が高い

スクリーンがチルトするので、ピットでの安定性とみやすさが良い

つまみ式のジョグダイヤルはピットで座ったままでの操作性がよろしい

 DX8
単体での放電は弱いが充電性能は高い。

コンパクトで持ち運びが簡単

ただ、ジョグダイヤルの操作性とピットでの画面の見やすさは一歩譲る感じ。 

と使い比べてみると一長一短あり。そこで恐らく406DUOの操作性と放電性能に、DXシリーズの充電性能を兼ね備えているであろう456ならいいとこ取りじゃね?と思って購入してみました。

icharger製品は到着後2日以内に動作確認しないと万が一の初期不良があった場合に認められないので(代理店から購入の場合)とりあえず充電用のケーブルを1本作ってとりあえず各チャンネルで充電とストレージして動作確認しました。



(この画像見たら、何年か前のタミグラ北海道大会のピットの風景で4010の2台体制が数人いたことを思い出しました)

そんなこんなで今日は406と456の使い比べを簡単にしてみました。

バランス電流が1.2A→2Aになった影響か(プログラムも違う?)ちょっと違う感じ。

ストレージからの充電、4分走行後からの追充でも406より充電された容量の数値が大きくでる印象。

走り比べもプラシーボもあるかも知れないですが、全体的にタレにくくツキが良くなったような印象でした。(と思いたい。安くないし笑)

まあ全日本トップクラスならハッキリわかるのでしょうが、自分レベルのポンコツには具体的なことは言うのはこのくらいでやめといた方がいいので、今回はこの辺で。また来週!

*29日のレースには持っていくので気になる方は体験充電会しましょう!笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のポンコツ祭り

2024-02-18 22:39:00 | RCあれこれ



2月の盛岡とは思えない陽気に誘われ久しぶりのA.K.サーキットでRCを満喫してきました!

今日のお題は

◯TA08
TA08Rがまだ来ないので、アップされた取説を基に取り入れたポイントを味見

◯RCスーパーGT
28と32がわからなくなったセットが多いので、それの選別、アクソンダンパーを導入したのでその味見

の2本立て。

まずはTA08から。まずリフェがいきなり1本死亡。症状から推測すると、内部でバランスケーブルが断線したらしい。

そして08R取説から導入した部分はいい感じだったのですが、なぜかとにかくクルマが右に行きたがるようになったのでおしまい。

次回は手直ししてもう少しやってみよう!

そして問題だらけのTRF420ですが笑

ざっと見ただけで

バックラッシュ緩すぎ問題
まさかのダンパーオイル4000番

と大事故レベルのやらかしでした笑

とりあえず組んで形にしていただけのアクソンダンパーに一昨日の夜にオイルを入れたのですが、とりあえず400でいいか、と入れたオイルがまさかの4000番とは笑

明らかにおかしい、と見ていたトオルちゃんに言われましたがとりあえず走ってみました。意外と走れるもんです。すごく跳ねるし、ロールして戻ってこないけど笑

現地で3人がかりでオイル交換開始笑

その後、普通の番手を入れたらよく走りました。猛暑日で場所によっては1000番くらいならアリかも、と思いました笑

その後どうも外れグセがついたのか、右前のダンパーの上のキャップが外れること3回。帰りにお店によってシリンダーと上のキャップを部品で頼みました。 




TRF421のダンパーはシリンダーの中にダイヤフラムが入るタイプであることを願いたい!

昨年はずっと素組の420でただ走らせてましたが、今日はトオルちゃんからいろいろアドバイスをいただき、初めてあれこれ触ってみました。

アクソンダンパーの低重心化もあってか、握れる時間も増え、ラインも狙いやすくなって走ってて楽しかったです!

タイヤも見事に1レースしか使ってないと思われる28も見つけられたので良かったです笑

これからは買ったらホイール内に硬度も書いていこっと。

そんな感じで1日に何度もアクソンダンパーを組み直した日でしたが、久しぶりのホームでのRCは楽しかったです。また陽気のいいタイミングでいろいろ取り組んでいきたいと思います!

※バックラッシュ緩すぎでブレーキ多用したにも関わらず、全くダメージのないアクソンのスパーとピニオンってすげーんだな、と思いました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいたい忘れた頃にでてくるよね

2023-11-01 21:29:00 | RCあれこれ



タミグラ岩手大会も終わって、統一デーに向けてあれこれしていたら発掘。こんなパーツあったんだ⁉︎と驚きました笑

たぶんXV発売時に買っていて、そのままネットにかけてすっかり忘れていたと思われます。

せっかく見つけたので統一デーには使ってみよう笑




タミヤLiveで自分の2WDバギーのDTの動きを確認。

当日も前に出ないなー、立ち上がりでもたつくなー、という感があったので、動画で検証。もう少し腰のあるバネ使ってキビキビ感を出せば良かったぽい、という結論に。(自分の中で)

501バネをCVAに入れて試そうとしたら、確か内径が細くて入らなくてDT02バネにしたんですよ。(勘違いでしたらスミマセン)

フロント用の201バネが全部処分して手元にないものと思ってて、エアレーションダンパーを使わずにCVAダンパーにしてたのですが、まさかの新品がバギー用のパーツケースから出てきた!




ということで懐かしのエアレーションダンパーを再び新品で組むことにしました笑

このシリンダーがまだ新品で手に入ったのはデカかった!

501X発売時〜201発売、2010年のJM全日本にこの両車で初めて出るためにアホみたいにこのダンパーであれこれやった記憶が蘇ってきて懐かしくてたまんないです。

標準シリンダーだと、アホみたいに走ると中も外もコーティングがとれてしまうけど、さすがにこの高級シリンダーは長持ちして良かったんです。

その後時代はビッグボアにはなったので、もうこれは使わんだろう、ということで一回バネとか処分したんですよね。

タミヤのビッグボア用だと、アスファルトだともうちょっと硬いバネが欲しい時があるので、最近はこの初代エアレーションダンパー使えたらな〜と思うことが自分の中で増えてきたんです。

これのいいところはDF03用のバネが使えるのがいいんですよ〜

タミグラでオフチャン代表権かかっていた時は自分達はほとんどDF03バネでした。いや〜全てが懐かしいな〜

エアレーション用の501、201バネは当時周りでは「飛距離を出すならこのバネ」と定評があったので、15.5Tでパワーダウンしたタミグラ用にまた使ってみたいと思います!

とにかく、今回の教訓としては「とにかく捨てるなタミヤバネ」いつまた出番が来るかわかんないので、今度は死ぬまで手元に置いておきます!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする