goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

金曜日はカレー(20250131)

2025-01-31 | グルメ(カレー、ハヤシライス)
金曜日はカレーランチっ!

という事で、今日もまた、
吉野家の牛魯珈カレーです。

いやぁね。
こう言う期間限定商品は、
販売されている間に、
集中的に食べるしか無いのよ。

カレールーをどばぁ~


先週、肉だく牛魯珈カレーを
食べたんですが、
肉とカレーのバランス的には、
肉だくではなくて、
ノーマルの牛魯珈カレーの方が
バランスが良い気がしますね。

金曜日はカレー(20250124)

2025-01-24 | グルメ(カレー、ハヤシライス)
金曜日!
金曜日はカレーランチっ!

という事で、
一昨日のカレーの日に続き、
今週二回目のカレーランチですっ!

今日も、吉野家の牛魯珈カレーなんですが、
過去2回食べて、いずれも牛魯珈カレーだったので、
今日はちょっと豪華にして、肉だく牛魯珈カレー。

👆の写真を見ると、
ちょっと肉が多いのが判る筈です。

という事で、カレーどばぁ~

肉だくも、カレーに覆われてしまいました。

美味い😋

1月22日は『カレーの日』🍛

2025-01-22 | グルメ(カレー、ハヤシライス)
タイトルの通りですw

1月22日は、
『1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が、
 学校給食週間の前に子どもたちに好まれていた
 カレーを全国の学校給食メニューとして
 提供を呼びかけた』
ことにちなんで、カレーの日なんだそうです。

という事で、ランチは当然カレーです🍛

先週金曜日に、吉野家の
牛魯珈カレーに衝撃を受けたので、
今日も牛魯珈カレーにしました。

カレーどばぁ~


スパイシーで、美味いです。
スパイシーさ加減に、少し汗ばんだかもw

仙台名物といえば・・・

2025-01-19 | つぶやき
仙台名物といえば・・・
やっぱり牛タン。

仙台に牛タンの有名店は数多あるんですが、
どこも並んでいるんですよね。

という事で、「牛タンじゃないよね」
と思いながら、街を徘徊していて発見したのが、
こちらの和風ファミレス。

特に期待して入ったわけではないんですが、
そこにも牛タンありましたw

いや別に、牛タンを狙っていたわけでは
ないんですが、こうなったらねぇw

と言う事で、
牛タン焼き定食1800円を発注です。

窓の外には、人気牛タン店に列ぶ人々

ってか、消しゴムマジックで
並ぶ人々を消してみたんですが、
あんまり上手く消えなかったですね。
上手く消えるかどうかは、
写真に寄るっぽいですね。

そしてこちらが、
行列をしり目に食べる至福の牛タンです。

値段的にも、ファミレスで良かったかも。

ってか、そこのファミレス、
日曜日昼時なのに、
めっちゃ空いているんだが

金曜日はカレー(20250117)

2025-01-17 | グルメ(カレー、ハヤシライス)
金曜日!
金曜日はカレーランチっ!

という事で、今日は、
吉野家で1/16から期間限定で販売が始まった
牛魯珈カレーにしてみました。

例によって、別容器のカレーをご飯にON

スパイシーな香りが広がります。

そして、スパイシーなのは香りだけでは
ありません。
口に入れると広がるのは、
スパイシーな味わいです。

吉野家のカレーって、
不味いとは言わないんだけど、
なんかパンチが足りなかったんですよね。
パンチは、スパイシーさというだけでは
ないんだけど、このカレーは、
パンチがあります。

美味い😋

「SPICY CURRY 魯珈」とのコラボ商品なので、
定番化というのは難しいかもしれませんが、
系列店にカレー専門店もできたので、
このカレーを目指して、定番カレーの
品質向上をお願いしたいですね。

パッションフルーツの食べ方

2025-01-12 | グルメ(コーヒー、その他飲み物、お酒)
先日、コメダ初めをしたばかりですが、
再びコメダでモーニング。

前回回避した、
東京都(小笠原・伊豆諸島)産の
ぬるパッションフルーツを
トライしてみました。

モーニングの場合、トーストされたパンには、
マーガリンとかが塗られているのですが、
ぬるパッションフルーツの場合には、
パンに何も塗られていません。

パンに塗るものには、いちごジャムもあるので、
ぬるパッションフルーツの時でも、
頼めば塗ってくれるのかな?

ちなみに、ぬるパッションフルーツは、
ジャムというか、コンフィチュールというか、
ジェル状です。

若干の酸味と、きちんとした甘みがあって、
中々に美味しかったです。
👆の“パンにいちごジャム”は半分冗談ですが、
マーガリンやぬる豆乳はあっても良いかも。

太田記念美術館 『江戸メシ』

2025-01-11 | 美術館・博物館
昨日(1月10日(金))は、午後に時間が出来たので、
表参道の太田記念美術館に行ってみました。

いま太田記念美術館では、『江戸メシ』という
江戸時代の食文化に焦点を当て、浮世絵で、
江戸の民衆の食事模様や料理、食材などを描いたものの
展覧会が行われているという事でGOです。
なんかね、江戸の食べ物事情って、気になりますよね。

会場内写真撮影禁止なので、残念ながら写真はありません。
公式HPなどを参照してください。

思ったのが、意外にみんないいもの食べてるなぁという事と、
なんか今と同じもの食べてるなぁという事。

寿司、蕎麦はもちろんの事、鰻とか天ぷらとか、
お菓子類も団子なんかが描かれている光景もありました。

面白いのが、四代歌川国政「志ん板猫のそばや」や
歌川国芳「道外十二支 未」など、動物が擬人化されて
描かれているものもあること。
どちらも、そば屋での光景なんですけど、
四代歌川国政の「志ん板猫のそばや」は、
そばをひっくり返して慌てている猫がいるし、
歌川国芳の「道外十二支 未」なんかは、
店内のお品書きを見ると「かみなんばん(紙南蛮)」とか
「花まきがみ(花巻紙)」とあって、紙を食べているというオチ。
ちなみにこの時代、ヤギとヒツジのが明確に区別されていない
という事を理解しておく必要があります。
コミカルですね。

あと、花見や料亭とかの宴席を描いた作品もあったんですが、
細かく描かれていますねぇ。
お盆や、お重に入った食べ物も描かれているんですが、
それが細かい細かい。
いやぁ、あんな細かく良く描けると思います。

あとは、葛飾北斎や歌川広重が、丸子のとろろ汁を
描いているんですよねぇ。
その当時は鞠子と表記していたようです。
丸子のとろろ汁って、いまもありますからねぇ。
なんか、時代を超えて同じものがあるのって、
なんか、面白く感じました。

会期が短いので、行くのであれば要注意。
展示は、面白いです。








名称江戸メシ
会期2025年1月5日(日)~1月26日(日)
会場太田記念美術館
当日観覧料一般1,000円、大学生・高校生700円、中学生以下無料
開館時間10:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日1/6(月)、1/14(火)、1/20(月)

金曜日はカレー(20250110)

2025-01-10 | グルメ(カレー、ハヤシライス)
金曜日はカレーランチっ!

2025年初回かと思いきや、
先週が初回でしたね。

という事で、今日は新宿に出没。
ガンジーです。
某グルメサイトの百名店に
選出されています。

実は、所用があって、
お店に着いたのは、13時を回った頃。
店の外に、椅子が並んでいるので、
ピーク時間帯は、
行列必至なんだと思いますが、
今日は、すんなりと店内へ。

メニューのラインアップはこんな感じ。

この中から、
牛すじ煮込みカレーを発注です。

発注後、速やかに料理到着。
ピークタイムでも、
こんな感じなんでしょうか?

黒っぽい色のカレーです。
そして、なかなかスパイシー。
甘くはできないらしいですが、
より辛くはできるようです。

牛すじは良く煮込まれていて、
トロトロです。


美味かった😋

-----
ガンジー
東京都新宿区新宿3-17-21 新三ビル 2F
03-3352-8055

東京国立博物館 『博物館に初もうで』

2025-01-04 | 美術館・博物館
昨日(1月3日(金))は、
東京国立博物館で毎年1月に行われる
『博物館に初もうで』に行っていました。

コロナ禍になってから、
久しく行っていなかったのですが、
2025年、再開です。

2025年は巳年という事なので、
巳に関連する物が展示されています。

第1会場と、第2会場、逆に行ってしまったので
以下も、第2会場のものが先に出てきます。

という事で、まずはこちら

『十二神立像(巳神)』です
重要文化財だそうです。

つぎはこちら

『玄武七宝水滴』
中国の言い伝えで、東に青龍、西に白虎、
南に朱雀、北に玄武という四神がいると
されているそうです。
玄武は、亀と蛇の融合体であらわされる
そうです。
昔からトムブラウンはいたんですね(違う)

『玄武水滴』

こちらも玄武。


『弁才天座像』
とぐろを巻いた蛇の体に、老人の顔という
宇賀神が頭の上に乗っているそうです。
弁才天って、弁財天では無いんですね。

浮世絵もあります。

『渓斎英泉「胆松に白蛇」』
この白蛇は、弁天様(弁才天)のお使い。
正月の配り物として作られたそうです。

巻物もあります。

『土佐光信「清水寺縁起絵巻」巻下』
これも重要文化財。
兼慶という清水寺のお坊さんが、
長野を旅していた時、松の木の下で
寝ていた時に大蛇に巻き付かれたが、
この災難が去ったら、清水寺の門に
仁王像を安置すると誓ったところ、
大蛇は去ったという話を描いたもの。

能面です

『蛇』
蛇というより、角があるんで、
鬼に見えるんですが・・・

ここまで第2会場。
ここから先が第1会場です。


『深鉢型土器』
どのあたりが蛇なのか・・・
わかりませんでした。

日本以外でも

『冠断片』
古代エジプトのもの。
おそらく、オシリス神像の冠に
取り付けられていた冠の一部。


『ヴェッレトリのアテナ』
アテナはアテネの守護神


『金印「漢委奴国王」(模造)』
金印は材質、つまみ(鈕)の形、
下げる紐(綬)で、その人の立場や
役割を示すそうです。
これは、南方の異民族の王として
認めたという事を示しているそうです。


『博物局編「博物館虫譜 亀・蜥蜴・蝦蟇類」』
東京国立博物館の前身組織が記したもの。
アオダイショウが描かれているそうです。
表と裏ですね。


『蛇形土偶』
イランで出土したと伝えられるもの。
素朴ですね。
土偶にも蛇があるんですね。


『蛇形容器』
地中海の東部で出土。
獲物を飲み込んでお腹が膨れたように見えます。


『蛇形容器』顔のUP


『色絵虫魚浮彫飾皿』
無駄にリアル(苦笑)
っていうか、これ、皿としては使えないじゃん。
見る専用という事か。

最後はこれ

『自在蛇置物』
鉄でできているのに、自由自在に動くという・・・


『博物館に初もうで』はここまで。
ここからは、総合展示展も見てきたので、
そちらから正月っぽいと思ったものを。

初夢と言えば“一富士、二鷹、三茄子”ですが、
ひっそりと展示されていました。


賢江祥啓筆・子純得么賛『富岳図』


富士山部分をアップ


伝曾我宗誉筆『古柏蒼鷹図』


こちらも、鷹をアップ

最後に・・

狩野秀頼筆『茄子図』


茄子のアップです。


これは、江戸時代の銅鏡。
“三つ葉葵”“五七の桐”“菊”の紋が入っています。
江戸時代ものですが、“三つ葉葵”は徳川家一門しか
使えないはずなので、徳川家関連の人のモノという事
ですね。


こちらは葛飾北斎『宝船の七福神』
めでたいですね。


礒田湖龍斎『日の出に鷹』


勝川春英『初日の出』


歌川広重『名所江戸百景・するがてふ』
駿河町です。
有名な浮世絵ですが、いまの日本橋の三越付近、
江戸桜通りから富士山方向を見たものです。

最後に

歌川貞秀『福神寶酒宴』

1月3日という事で、本館正面では、
太鼓の演奏とか、いろいろ出し物がありました。

それと、昔は無かったですが、
インバウンド客がめっちゃいましたね。
いや、本当に増えましたよ。

あ、そうそう。
帰る前にミュージアムショップに寄ったところ、
書籍のバーゲンがあったので、一瞬気を失いw、
気が付いたら購入してしまいました。

だってさぁ、モネが1980円のところ550円、
フェルメールが1760円のところ550円。
ゴーギャンとか、円山応挙とかもあったんですが、
2冊で自重。
モネとフェルメールって、ベタですけどね。
あぁ、本棚、図録とかで一杯なのになぁ・・・。

次は、4月ごろのお花見ですかね。

金曜日はカレー(20250103)

2025-01-03 | グルメ(カレー、ハヤシライス)
金曜日!
2025年初金曜日!
2025年も、金曜日は、
カレーランチの日ですっ!

という事で、
浅草に来てみました。
というのも、浅草には
吉野家のカレー専門店形態の
もう〜とりこがあるから。

昨日までは雲の無い晴天だったのに、
2025年になって、3日目にして
曇空。
っていうか、ぽつぽつ雨です。

浅草ロックの近くというか、
浅草ドンキの隣というか、
そんなところにもう〜とりこは
ありました。

店に入ると、空いてる席へどうぞと
言われたので、空いていたテーブル席へ。
ちなみに、カウンター席もあります。

発注は、テーブル上のタブレットから。

タブレットでメニューを見てみると、
トッピングによって、
いろんな種類のカレーがある様ですが、
カレーソースはビーフカレー一択の様です。

ちょっと迷いましたが、結局、
チキンカツビーフカレーを発注。

ご飯の量が選べて、デフォルトの300g
辛さもオプションで選べますがデフォルト。
無料トッピングが2つまで出来て、
フライドオニオンと玉ねぎのアチャールに
しました。
全部で1133円。

メニュー自体が多いですし、
それに対するオプションも多いので
組み合わせの妙がありますね。
逆に言うと、メニューに迷いますw

注文から提供までの時間は長めです。
期待値に対して期待値以下なので、
改善の余地ありと思います。

という事で、料理到着

皿に目いっぱいです。

ビーフカレーソースは、
吉野家のものと違う気がしますが
具のビーフは同じじゃね?
薄切りの肉はスプーンでは
食べにくいですね。
カレー専門店を銘打っているんで、
そのあたりは改良してほしいですね。

あと、カレーソースですが、
吉野家のものとは違うようですが、
それでもやっぱり、まだまだ、
同業他社のものとくらべて、
旨味やコクが足りない感じですね。
これも専門店なんですから、
改良の余地ありと思います。

デフォルトご飯の300gは
結構ボリューミー。
お腹いっぱいになりました。

-----
もう~とりこ 浅草中央店
東京都台東区浅草2丁目10-13
03-5827-0267