風に吹かれて行こう

お米の便りを、写真でもっとわかりやすく!

16年前の8月 その2

2024-08-10 | お米の便り

 6月号に書いた「バカ苗」は、一部枯死したものの結構しなり強くて、田んぼの中でどうにか生きています。罹病していない稲とは明らかに違う外観。周りに比べて葉の色が薄く、丈が頭ひとつ分くらい抜け出ています。だから目立つんです。

 和賀屋の田んぼは、よりによって、全部が一般道路沿い。田んぼのあちこちにそんな稲がびょんびょん出ているんですから、「ひとめわりぃ」くてしょうがありません。ただでさえヒョロ長いのに、穂も早く出ました。「あやー、まんずひとめわりぃ」。でも、すべて自分が招いたこと。アハハ、ただただ、事実をありのまま受け入れるしかありません。

 

 この病気は、種子消毒さえちゃんとしていれば出るはずの無いもの。いまでは目にする機会もほとんどないため、通りすがりの人は必ず聞きたがるんです。 「なして、こんなに病気出だべ?」 当人を目の前に、聞くかどうかはわかりませんが、私だってどこかで目にしたら きっとそう思うに違いありません。確かに興味深い出来事なのです。 「わさら(イタズラ)したら、こうなった」と笑って答えています。ホントのことを話しても、うまく伝わるとは思えないので(笑)。子ども時代のイタズラは笑えるものが多いですが、大人になってからのイタズラは、そうではないですね。失うものも少なくありません。あっ、いや、凡婦はまだちゃんと和賀屋にいてくれてますが。

 ひとめわりぃので、度々抜き取りをしました。作業にそれなりの日数を費やした凡夫です。この作業をしなくても良かったら、いま何をしてたんだろう。そんなことを思ったりもしました。もう十数年も前のことですが、除草剤の効きが悪い年があって、手取り除草にかなりの日数を費やしたことがありました。この時もそんなふうに思ったことでした。他の販売目的の作物を栽培していたら、大変なことになっていたことでしょう。

「あんまりひとめわりぃことするなよ」。こんな言葉が、大人の常識はずれの行動を規制する基準のひとつでありました。そのことの是非についてはいろいろあるでしょうが、まぁ、こころに留めておきたいものだと思っています。8月9日、稲の穂はほとんど出揃い、バカ苗もようやく目立たなくなりました。ホッ。バカ苗の穂にできた米は、すべてと言っていいくらい未熟な籾となり、刈取りの際にワラと一緒に落ちてしまいますので、どうぞご安心ください。

 

 お正月とお盆は、多くの人にとって、一年の節目と 思える時ではないでしょうか? その節目もすぐそこ。どうぞ、良き思いの去来する8月となりますように。

 霊長類?が向き合っていると見えなくもない。気温34度台が作り出す作品。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。