新・エンゲル係数

肥満と痛風に悩まされながらも新鮮な食ネタを捜し求めて・・・

電気代の削減

2017年03月18日 | 気になるネタ

身近にできる節約といってすぐに思いつくのが電気代の削減。しかし、電気代は単価が安く、小マメに電気を消したり、プラグを抜いたりするのは、苦労の割に効果が少ないという。

 そこで、より効果的な節約法といえるのが、電気代を元からカットできるのがアンペアダウン。北海道、東北、東京、中部、北陸、九州の6電力では、アンペア数によって基本料金が異なる料金プランを設定している。たとえば、東京電力の一般的な契約は「従量電灯B」で、原則的に10アンペアごとに、基本料金も280.8円ずつ変わる。

 現在、50アンペアなら1段階下げて40アンペアにするだけで、年間3369.6円の節約に。アンペア数を落とすと、一度に使える電力量が減るので、時間差で電気製品を使ったり、省エネ家電に交換するなどの工夫が必要になる。結果的に電気の総使用量も下がる可能性があるので、さらにお得だ。

 一般家庭で使われる電力量の約4割は、冷蔵庫、照明器具、テレビ、エアコンとなっている。ファイナンシャル・プランナーの藤川太さんはこう話す。

「買い替えるなら、この4つの家電を省エネ性能の高いものに交換すると節約できます」

 たとえば、10年前に購入した500ℓの冷蔵庫と最新式のものを比べると、電気代は年間9040~1万660円安くなるという試算もある(環境省「省エネ製品買い替えナビゲーションしんきゅうさん」による試算)。

 また、照明器具もLEDに交換すると消費電力が8割減になる。家電は、この4つを優先的に買い替えよう。