goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと子育て

坊は、ゲーム作りに夢中😌
私はろじえも聴きながら、
ご飯作ってまーす💓♥️❤️

苺のデザート♪

2010-03-24 | おやつ
お友達からあまおうをいただきました
そのまま食べても美味しいんですが、せっかくなのでちょっと手を加えてみました

材料はココナッツミルク
小さい缶のほうです。



蓋をあけると、上に濃度の濃い塊りがあります。
これは香りも強いので、米粉とあわせてクリームにしますネ。



下のほうに隠れてる、濃度の薄い液体状のものをお鍋に入れて、同量の水を加えてお好みで甜菜糖などで味付けしてください。
ちなみに、今回は甜菜糖を加えてちょっと茶色になってるんですが、赤の着色料を使ってピンクにごまかしてます(笑)



この量の三倍使ってピンクにしました
そこへゼラチン1袋を加えます。



これは250㏄が固まる量なんですが、半分くらい入れてぷるぷるゼリーになるようにしてみました



飾りつけしますよ~
このピンク、なかなか可愛いでしょ



そして、濃度の濃い塊りのココナッツは米粉を少し・オリゴ糖を少量加えてレンジでチン



あとは苺の上にそっと絞れば完成

うふふ

常温でもみるみる固まるので、朝の忙しい時間でも出来ちゃうデザートです

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

兵六飴♪

2010-03-23 | おやつ
これは美味しかった
この「兵六飴」ってのはぼんたん飴の姉妹品で、福岡ではおなじみのおやつです

材料
上新粉・・・40グラム
タピオカ粉・・・20グラム
水・・・50グラム
甜菜糖・・・大さじ4杯
抹茶・・・小匙1杯弱



材料を一緒にしたら、よく混ぜます。
抹茶がどうしてもダマになりやすいですが、最後はこねるのであまり気にしなくていいです
レンジで1分~2分チン



最初は熱いので、ヘラなんかで捏ねて、少し冷めたら手で捏ねます。
よ~く捏ねるうちに抹茶が馴染んで、色が濃くなります



一塊にしたら、タピオカ粉で打ち粉(分量外)をして、さらに上からもかけて冷蔵庫で冷やします



これはぼんたん飴よりもかなりカットしやすい
サクッと切れました



カットした表面がべたつかないように、再度タピオカ粉をまぶしたら完成

うん

抹茶の味がよく出てて、ぼんたん飴よりも好きだそうです(笑)
ちなみに、ホンモノのぼんたん飴はもっと甘いです

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

ぼんたん飴♪

2010-03-21 | おやつ
昨日の餅のおやつを食べた時に、「ぼんたん飴に似とうよ」って坊が言ってたので、ちょっと分量を変えて挑戦してみました
あ、材料的には「ぼんたん」やなくって「シークワーサー」なんやけどね

材料
上新粉・・・40グラム
タピオカ粉・・・10グラム
水・・・80グラム
甜菜グラニュー糖・・・大さじ5杯
シークワーサー原液・・・大さじ2杯

打ち粉・・・別にタピオカ粉をカップ半分ほど



材料を全て混ぜて、レンジで約2分チンします
昨日よりかなり柔らかく、「ぼんたん飴」の甘さにかなり近いです



温かいうちに練って練って、粘りを出しますよ~
ベトベトしたような、つやのある生地になったらOK
これを、タピオカ粉を打ちこしたバット(今回は寒天型)に敷きます。



手に水をつけると生地が扱いやすいです。
平らにならしたら、上からもタピオカ粉をかけます



このまま冷蔵庫で2時間ほど冷やします。
そしたら、手で持てるくらいの硬さになりま~す



あとは、お好みの形にカットするだけ
ぼんたん飴っぽくしたかったので、四角にしました



カットしたら、断面がべたつかいないように再度タピオカ粉をまぶして完成



「やおいよぉ~」って・・・???
多分、「やおい」やなくて、「やわい」です(笑)
あ、ホンモノの「ぼんたん飴」はちゃんとしたもち米を練って作られてるそうでして、作り方は全然違いますので

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

餅はな♪

2010-03-20 | おやつ

今日は卒園式
実は、坊の通う保育所は公立のため、民営化に伴い正職の先生方は3月いっぱいで全員出ていかれます
最後の卒園式なんですよね。

4月からは残られた臨職の先生方が新しく生まれ変わった保育園を引き継がれていきます。
そういうのもあって、今年に入ってバタバタしててとっても慌しかったんです。

いつもなら日勤の先生方と来賓の方とで卒園する児童たちを見送るんですが、今年は先生方38名全員が出席して下さることとなりました。
来賓の方も20名ほど来て下さるそうで、もう今から胸がいっぱいです。
卒園児は23名。
この子たちの心に残る式典となりますように。

そんな甘酸っぱい気持ちをシークワーサーで表してみよ~
いざ造形の世界へ。



材料
上新粉(米粉なら何でも)・・・50グラム
甜菜グラニュー糖・・・大さじ2杯
シークワーサー原液・・・大さじ1杯
水・・・30グラム



材料を混ぜ合わせます。
今回は爽やかな香りですが、もちろんネーブルの絞り汁でもいいし、ミカンの絞り汁でもいいし

フルーツジュースでも代用できます



まずはこねて一塊にしたら、レンジで1分半~2分チンします。
中までアツアツになったら、手で数回こねて弾力を出して下さい。



ちょっと黄色が濃くなりましたネ。
マジパンのような感じになります
あ、フルーツによって色の違いを楽しめばよかったかな



花びらはこれくらいの大きさ。
少しだけ手水をとって丸めると、表面がツルンと綺麗になります。



あとは、形をそろえて合わせれば完成
さてさて、坊は・・・



ふふ
すやすやと寝息が聞こえております。
園長先生からお名前呼ばれたら、元気にお返事して下さいネ。

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


でこぽん♪

2010-03-15 | おやつ
今朝のデザートは、ご近所さんにいただいたデコポンで作ってみました
「清美」と「ぽんかん」をかけあわせて出来た品種で、とってもジュ~スィ



今日は二個使います
では、お鍋を用意して水カップ3杯・かんてんクックを1本・甜菜グラニュー糖大さじ3杯入れて、よ~く溶いてください。



透明のままでもキラキラしてて綺麗なんですが、今日は抹茶・紅麹で色をつけてみました



3色作ったら冷蔵庫で10分ほど冷やします。
あ、そうそう
かんてんクック1本で500㏄を目安にするんですが、ちょっと柔らかめにしたかったので水は多めに入れてます



皮をむいたでこぽんを下に敷き詰めます。
種がほとんどないから(1個に2粒くらいかな)、この作業はとっても楽



その上に、先ほど冷やしてた寒天をくずしてのせていきます
キラキラしててやっぱり透明が一番綺麗かな



最後に飾るでこぽんは、グラニュー糖をふりかけて表面を軽く焼きます
こうすると、薄く膜がはって、食べた時にパリッとするんです。

おほほ

抹茶がお好みだったようで
デコポンの薄皮、とっても美味しかったそうです

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

八橋・・・もどき♪

2010-03-12 | おやつ

京都の八橋、ツンとしたシナモンの香り
福岡でも京都展があると人だかりです
けど坊は、八橋そのものは大丈夫なんですが、ほとんどの商品に
きな粉がかかってて食べられないんです。

材料
白玉粉・・・40グラム
タピオカ粉・・・20グラム
甜菜グラニュー糖・・・大さじ1杯半
抹茶・・・少々
シナモンパウダー・・・お好みで
水・・・80㏄



まずは材料を全て混ぜ合わせま~す
白玉粉が塊りの場合は、ざらつきがなくなるまでよ~く溶いて下さいネ。



こんな感じになめらか~になったら、クッキングシートに四角(・・・が一番八橋っぽい?)に伸ばします



で、フライパンで弱火で火を通します。
テフロンだとそのままいいんでしょうけど
火が通ると上は白っぽくなって、裏は・・・



こんな感じにちょっと焦げ目が付きます。
これが香ばしくて美味しいの
で、中身はこれを包みたいんだけど~・・・



ううぅ~
缶きりが・・・なかった
どっかにいっちゃったみたい。

アレ・・

ごめん、皮だけなの(笑)
後がけでシナモン・粉糖を混ぜたパウダーをかけてます

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


紅茶葛湯とリンゴ煮♪

2010-03-09 | おやつ
リンゴをたくさん頂いたので、朝からリンゴづくしです
紅茶を入れて、その中へすりおろしたリンゴ
ふふふ



お鍋ってのがスゴイね
甜菜糖で甘味をつけたら、葛を水で溶いて加えます。



とろ~っとしてきたところに、更にコレを追加
生姜の砂糖漬け



はさみで細切りにして、たっぷり入れました。



で、こちらがリンゴ煮
ジャムにするとたっぷりの砂糖がいるので、それはちょっと避けたくて
リンゴ1個に甜菜糖を大さじ4杯と、水をカップ1杯。



あとは弱火で静かに煮るだけ
お好みでシナモンとか、赤ワインとかもいいですよ~
リンゴ好きの坊は大満足でした



ただねぇ、この煮物のほうが甘さを強く感じるから、後に紅茶の葛湯を飲むと
「味が・・・味がせんよぉ~(笑)」となるのでご注意を

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

花いもゼリークッキー(笑)♪

2010-03-07 | おやつ
なんじゃそりゃって名前でしょ(笑)
坊がつけました
ほら、こんな形の和菓子の栗ぼうろみたいなのがお菓子にありますよね
それを作りたかったんです

材料
さつまいも・・・150グラム(正味)
粉糖・・・30グラム
メープルシロップ・・・20グラム
タピオカ粉・・・30グラム

作り方
さつまいもは茹でて皮をむきます。



それと残りの材料を混ぜ合わせる



柔らかい生地になるので、これを絞り袋に入れて花型に絞る



オーブントースターで10分焼くと完成です



で。
想像してた味は、カホカホっとしたサクッとしたクッキー
けど、出来上がりは外がカリッ中はゼリーの不思議クッキーでした



あら、失敗
と思いきや・・・

パクパク

「美味しいや~~~ん
と、あっという間に売れました
ん~。
あなたの味覚が一番不思議だわ(笑)

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

朝パフェ♪

2010-03-02 | おやつ
ふふふ
朝から幸せ~なパフェ時間
今日は、保育所で役員会があるため、帰りが遅いんです。
坊はこれを毎回とっても嫌がって
「お母さんを待ってる間、すっごいお腹が減るっちゃんね~・・・」って。
なので、朝からちょっとご機嫌伺いなの(笑)



大好きな白玉は小さめに作って氷で冷やしておきます。
それから、ゼリーはこれを使いました



かんてんぱぱの簡単ゼリー
お湯に溶かして冷ますだけ。
これを交互に入れていくんです



下のほうにシュガーコーンとか敷いても美味しかったかなぁ。
やっぱり子供のおやつは親が食べたらいかんネ(笑)
あ、間にメープルシロップを垂らしたら、こんな風にグラデーションが出来るんです



で、上までいったら米粉クリーム(紅麹でピンク色に)を絞って完成
ゼリーを冷やす時間を入れても30分で出来ちゃいました

もふふ

これで、夕方はガマンしてくれるかな

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

大成功!えびせんべい♪

2010-02-15 | おやつ

今度は間違いなく美味しいのができましたよ~
やっぱり味付けって大事ですね~
お店に走って「エビせんべい」の原材料をチェックしたので、かなり近い味付けになってます

材料(約10枚分)
桜海老・・・1カップ
片栗粉・・・1カップ
タピオカ粉・・・半カップ
ホワイトソルガム粉・・・大さじ3杯

水・・・3/4カップ
雑穀醤油・・・小匙2杯
甜菜糖・・・大さじ1杯
塩・・・小匙3/4杯



作り方
ポイントは粉をよ~く混ぜておくことです
桜海老はミキサーにかけて、全ての材料を丁寧に混ぜる
特に片栗粉がかたよってると「液状化現象」みたいに、固まってるようで雪崩のように崩れていく生地になるので(笑)
ホワイトソルガム粉で水分の調整をしていま~す。



根気よく混ぜたら、こんな風にぽろぽろしっとりの生地になりますヨ
これを30グラムずつ丸めて、キッチンシートにはさんだら薄く伸ばします。
2ミリほどの厚さかな。



あとはオーブントースターで10分焼くだけ
焼き上げてすぐは、周りだけがカリカリで、真ん中はまだしっとりしています。



網の上で一晩乾燥させてくださいネ。
すっごいいい音しますし、なんってったって味がいいの
今回のはホンット大成功だわ

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!