シロとマー母さんの日々
お空組のシロ、くう太と まる湖や保護猫と日々の暮らし




土曜日、法事は甥っ子夫婦だけがお客さん。
お昼ご飯は外食を考えていたので何がいい?と聞いたら

カーリー

殿町にあるカレー屋さんだった。
前にも行きたいと言ってたけど私たちが外食にカレーはいいわ、とうどんになったことがある・・
県庁前に車止めて(有料)歩いていくとすでに行列。
店の外でちょっと待って、中に入れると狭い店内にカウンターの後ろずらっと行列。

私たちの年代ではここまでしてカレー食べんでもいいわ‥となるけど若者は元気だ。
ここはカレー専門、サラダとかはあるけど食後のコーヒー類は無し。
だから回転は早い。

私はカツカレー  (カツが食べたかった)


とうさんはチキンカレー


カレーもから揚げも美味しかった(二皿を4人で分け)


甥っ子は満足したようだけどあの行列ではまた行きたいとは思わない。
平日はもっと空いてるかなぁ


にほんブログ村 ポチっと応援よろしくニャ? 

カーリーの真ん前がプティックシャルル。
時々出かけてる、ここの靴は履きやすい、外反母趾用なので足が痛くないのだ。
洋服はサイズが厳しいこともあってチェニックの要はストンとしたものなら買える。
この日は初のデニムジャケットを購入。これ以上太ったら着られないジャストサイズ。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




平成30年度最後の吟士権大会は育成吟大会(五段以下の初心者~中段者クラスのみの大会)

6月の松江市大会はさんざんで落選、武道館1本で頑張った。
11月末に三段受験して20日に認許証貰ったばかり。

2月24日(日)平成最後の詩吟大会。


入賞できました!

こういうのは幾つ貰ってもいいわ~

にほんブログ村 ポチっと応援よろしくニャ? 

次回6月の試験からは段が上がってそうそう入賞が難しくなります。
と言うのも上の段の方と一緒に試験受けるから~

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




松江市にある猫専用家具ショールーム、りねこlaboに田吾ちゃんママと行ってみました。
所在地は松江市福原町、松江ー美保関線にあります(まだまだ市内)
1時間500円以上の寄付金、カフェではありません。

現在保護猫が5匹、三毛2匹、真っ白、黒ブチ、茶トラ

この子はずっと誰かに抱っこされてた。
1番長老と推定されますが抱っこ好き。


誰かに似てるな~と思ったけどとろさんと言う猫だ!

この座り方は全くシロと同じ!
うちの子たちは膝上は皆横向きに座る、こうやって座るのはシロだけだった。
また膝に乗ってもらいに遊びに行かなくちゃ、すごい懐かしくて癒されました。

キャットタワーもステップもすべて木製品。
欲しいもの山盛り。
このキャットウォークいいよね~

右端のハンモックに茶トラ君  ↑


男の子だけど1番小さい、3キロ無いみたい。


この三毛さんが1番可愛かった、うちの子と同じ名前あんずちゃん。

もう動き回ってちっともじっとしてないので写真が撮れなかった。

茶トラ君はずっと天井のハンモックでお昼寝、全然降りて来てくれなかった・・

キャットタワー、突っ張りタイプの木製品は高額だけどとても頑丈。
家にある縁側のキャットタワー、まる湖のも保護っこのもグラグラ
買い換える時はこういうしっかりしたものにしよう。

私たちが相談したのは脱走防止のフェンスに代わるもの。
今迄の突っ張りタイプは猫が登るとどうしても重みで動いてしまう、昨年は突っ張り棒外れた拍子に網戸まで外れテストまる湖が脱走してしまった。
くるねこさんのブログでいつもあの縁側の木で出来た柵と言うか何というのか
こういうのっていくらぐらいで作れますか?と今度聞いてみよう。
毎年毎年網戸破かれて、少々高額でも絶対外れない脱走防止柵が欲し~い

にほんブログ村 ポチっと応援よろしくニャ? 

昨年田吾ちゃんママは網戸が動かない装置も付けてみたけど猫には勝てなかったみたい。
網戸ごと猫が出てしまい探したようです。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨年11月末に受けた三段試験の認許状頂きました。


段位試験受けた人全員合格と言う緩い試験です・・

間違えても歌い直しできる

今年11月は準四段受験します。

にほんブログ村 ポチっと応援よろしくニャ? 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日は公民館の女性学級で島根青年の家サンライフで手芸教室がありました。

七宝焼きコースとレザークラフトコースの2組、私は七宝焼きで申し込んでありました。
昨日はペンダント作りとなっていました。

竹串(塗料…絵の具❓を塗る)サンドペーパー  水入れ  道具はすべて貸し出し

先ず最初、ペンダントの裏になる方に砂を説いたような塗料塗って1度焼きました。
冷ました後表側に出来た黒い膜をサンドペーパーで落とし水洗い。
よく拭いた後好きな色で土台を塗ります。

塗料と言うか絵の具は透明色と不透明色があり、透明色の水色と黄緑色で下地を塗ってみました。


上にフリットと言ってガラスの破片のようなものやビーズ玉?色々なものがあって選んで乗せます。
絵を描くこともでき友達は黒猫ジジちゃんを描いていました。


(土台、バックになる色で1回焼き、次猫の顔と耳を黒に塗って2回目焼いて、目と耳の内側白と首のリボン赤と目玉の部分黒でもう一度黒出点入れて3回目焼く)
クマモンで焼き方説明聞いた時、トロい私は時間内に作る自身が無いので1回焼いてできる上乗せにしました・・

乗せたガラスやビーズがどんなふうに融けるかは焼きあがるまでわかりません。
私はそれぞれが混ざり合うのを期待しました、陶芸では釉薬が混ざって思わぬいい色が出たりするからです。

焼き上がり!


え?!

黄緑色の欠片がべっちょりな感じ・・

私的には残念な焼き上がりでしたが、焼いてくださった施設のスタッフさんはとても滑らかな仕上がりでいい出来だと言ってくださいました。
中には土台の絵の具が薄いか少なかったのか地肌に隙間があって追加で塗って焼いたけど表面がざらついた感じになってしまった人も。

付属のチェーンを付けてペンダント出来上がりです。

チェーンがネックレス長さなので短かった。
手持ちのチェーンで胸に来る長さで使おう。


にほんブログ村 ポチっと応援よろしくニャ? 

レザークラフトは小銭入れ。
こちらは時間がかかって12時前に終わったようです。とても可愛かったので次機会があれば挑戦したい。
ジジちゃんは3回目の絵の具がちょっと流れてしまったけど猫に見えました。これも可愛かったけどやっぱり時間かかってました。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




福太郎が1歳半、あんずは?2歳半?3歳半?
自分の歳もだけど猫の歳がわからなくなる・・
まる湖は今年5歳になるのだけは確か。

左から美柑・あんず・福太郎 中小大(4.3 3.9 8.0)


美柑と柑太郎が入れ替わり


やはり左から中小大(5.4)


いや 正しくは大 小 特大


にほんブログ村 ポチっと応援よろしくニャ? 

ここにいないまる湖はあんずとほぼ同じ体重です。
りん湖は柑ちゃんと見かけはほぼ同じ(毛がフワフワな分ちょっと軽い)

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




4代目タワーです。


過去現在ともまる湖専用。
このタワーにシロは登りませんでした。(写真撮る時人間が乗せただけ)
2代目のブラックタワーが壊れてタワーは縁側の1個になり部屋用に買ったもの。
最近ここでよくお昼寝しています。


まる湖、まる湖と呼ばれて不機嫌に目を開ける?



おとうさんに手を振ってもらいました。


ありがとね。
もう寝てていいよ。

にほんブログ村 ポチっと応援よろしくニャ? 

これはまだまだ持ちそうです。
4キロ無いまる湖が飛び乗ってもびくともしない。
多分5代目が先に壊れるでしょう(まだあるんかい)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2012年2月13日の動画


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2つ目のタワーは真っ黒。
これも結構長持ちした。
可愛くて気に入って買ったもの。


2段目がボックスになっていてシロがよく入っていた。
中段に猫の手ステップ、最上段はフワフワベッド。


2匹でも使えた。


これもくう太が乗るようになるとグラグラしだしてとうとうボルトが折れてしまった。
暫くは猫ベッドとステップ台、ボックスの3つのパーツだけは使っていたが
ベッドはフニフニ型崩れと汚れもあって処分。ステップ台はいつの頃からか見当たらない。

今残ってるのはボックス部分だけ。


時々柑ちゃんや福太郎が入ってる。

これはりん湖保護した時ゲージに入れて隠れ場所(寝床)としても使ってた。


にほんブログ村 ポチっと応援よろしくニャ? 

初代のタワー見て長持ちした理由が分かった。
最近のタワーは足と言うか爪とぎ部分を直接台にボルトで止める仕様。
初代のは爪とぎの上下に繋ぎがあってボルトは3か所。
これならくう太のような大きな子が乗ってもグラグラしないのだ。
(くう太がいなくなってももちゃんにあげたけど、惜しいことしたとまる湖が来てから思ったものだった・・)

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




初代キャットタワー。
10年以上前のこと、年末のガラポンで特等の賞金で買った。







1万円で、その頃は安価な輸入品あったのかどうか・・国産のしっかりしたキャットタワーだった。


高さは無いけど組み立ても変えられて、シロが使いやすいように変えていたっけ。


にほんブログ村 ポチっと応援よろしくニャ? 


これは本当に頑丈で長持ちした。
くう太が来てシロ専用にって避暑部屋に移動したせいもあるかもしれない。
くう太はいなくなる、シロはタワーに登らなくなる、でお蔵入りしていたこのタワー。
田吾作ちゃんちにももちゃんが来た時完全室内飼いの遊び道具に使って、とあげたのでした。
後で登って遊んでますと少し包んでくれたので中古で売ったことになるの~

ブログ最初頃の画像は小さくしてあるね‥

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧