goo blog サービス終了のお知らせ 

生活にお花のある楽しみ!

毎日の生活に四季のお花を取り入れて、
遊んでみませんか?

皐月

2018年05月14日 | Weblog
新緑の季節は草木がみずみずしく「青春」そのものです。
生花にとっても花材がたくさんあります。

この年齢になると庭に花が欲しいですが、
今まで何もしていませんので急に咲くわけがありません。
それでも友達に株分けしていただいた、都忘れと蘭が今年は咲きました。
すずらんは咲きません。



花 材 : 花菖蒲 ・ いぼた ・ 芍薬
色彩盛花様式本位の直立型です。
年に一度は生けていますが、すぐ忘れてしまいます。

私の花


他の作品






卯月2

2018年04月30日 | Weblog
つつじの季節になりました。
我が家のつつじも咲きましたが、撮るのが少し遅すぎました。



そしてシャガの美しい季節です。

先生の作品



花 材 : シャガ ・ 夏櫨 ・ 撫子

私の花……シャガの動きがもうひとつでした。


他の作品

 



第2回研究会

2018年04月29日 | Weblog
ひきつづき研究会がありました。
講師の先生の作品です。


   

花 材 : コデマリ2本 ・グロリオーサ1本
花 型 : 花 舞

花舞は立体感があり、立ちあがりの美しいさ(ラインの美しさ)が求められました。

準優秀花の作品





まる専研究会

2018年04月29日 | Weblog
4月15日まる専の研究会が県民会館でありました。
今回は久し振りに文人調いけばなです。
「文人調いけばな」とは中国の文人趣味(風情を楽しむ詩・書・絵など)を背景とした格調高い花で、花材も花器も中国的な取り合わせが重要です。

小原流の文人調の特徴
①型くづしの花( あまり花型にしばられず)
②花材の種類が少なく・シンプルである
③花と花の出会いを大事にする。
などの説明がありました。

講師の先生の作品です。


私の花


他の作品……皆さん枝をいかして素敵でした。








卯月

2018年04月09日 | Weblog
今年は桜の開花が一週間近く早かったです。
教室でも桜が生けてありました……緋 桜 です。

緋 桜 とは…バラ科の落葉高木。台湾や中国南部に自生し、暖地に栽植される.
1~3月、緋紅色の五弁花をつける。花弁は平開しない。







天気がよくて結構長い期間桜を眺めることができましたので、4/2に安来公園へ行って観ました。




弥生-3

2018年03月28日 | Weblog
今日の花材; 山南天・貝母百合・天文冬 
山南天の枝振りがそれぞれ違いすごいです。

div style="text-align:center">



他の作品……枝の動きがあり皆さん個性的でした。





弥生-2

2018年03月25日 | Weblog
今年第1回の研究会が3月11日にありました。
写景盛花用紙本位でした。
花 材 : 木 苺 ・菜 の 花 ・ 日 陰

準優秀化の作品は二名でした。




伸び伸びと綺麗に生けてありました。





木苺の株が1ヶ所から出ているように見えないし、主枝の方向がおかしい?……でした。

弥生

2018年03月15日 | Weblog
今年は暖かく 3月はじめに咲いた我が家の梅です。
古木ですが私のお気に入りの木です。
昨年もウメシャムにしましたが、今年も梅が実るのを楽しみにしています。




如月-2

2018年02月24日 | Weblog
教室の先生の作品です。
花 材 : 木瓜・小菊・枯れ松葉



花 材 : 梅



こんな作品を見ると心が安らぎ、引き込まれそうです。
何時か生けてみたい!


私達の花材:サンシュウ・アイリス・飛竜シダ


友達の作品



如 月

2018年02月05日 | Weblog
今年2回目の大寒波が4日~6日にかけて到来しています。
大雪のため出かけることもできず冬ごもりです。

2月初めの先生のお花です。
何回観ても飽きない作品です。
花器と花弁の色が春らしく、何とも言えない美しさです。




花 材 : れんぎょ・カラー・藪そてつ
私は今日の花材・れんぎょの扱い、又カラーと藪そてつがばらばらでした。
全部先生に手直ししていただきました。
れんぎょをいかして……素敵になり、ありがとうございます!



他の友達の作品です。