忠臣蔵では悪役となる吉良上野介義央(きら こうずけのすけよしひさ)。
しかし、地元での彼の評価はまったく違う。
善政を行った名君であり、領民から慕われた殿様であった。
その地元とは、三河国横須賀・・現在の愛知県西尾市である。
本日、その吉良の里を歩いた。
主催は古川元久後援会の歴史研究同好会。
午前9時、金山駅に約30名が集合。
古川さんも駆けつけ挨拶をした。
9時25分 名鉄名古屋駅を出発。
吉良の里、名鉄上横須賀駅まで約1時間で到着。

駅前の観光案内を見ながら、本日のコース概要を説明。
案内役のA氏はとても歴史に造詣が深いようで、
具体的で分かりやすい説明だった。

華蔵寺(けぞうじ) 吉良氏の菩提寺。
義央をはじめ吉良家代々の墓がある。
拝観し住職の話を興味深く聞いた。
中庭は枯山水となっていて、とても落ち着く空間だった。

東条城趾(とうじょうじょうし)
1200年代から1500年代まで東条吉良氏の居城だった。
ここで昼食をとった。

藤波畷(ふじなみなわて)の戦い(1561年)跡。
織田についていた吉良氏は徳川家康に敗れ、家康の家臣となる。
・・・・・・・・・・
その後、人生劇場の作家 尾崎士郎の生誕地を巡り
15時20分、帰りの列車に乗った。
本日の参加者では、私は一番若いくらいだったが、
みなさんとてもお元気で、楽しく歴史散歩をした。
次回は11月に鎌倉街道を巡るそうだ。
ぜひ、また参加したいと思った。
しかし、地元での彼の評価はまったく違う。
善政を行った名君であり、領民から慕われた殿様であった。
その地元とは、三河国横須賀・・現在の愛知県西尾市である。
本日、その吉良の里を歩いた。
主催は古川元久後援会の歴史研究同好会。
午前9時、金山駅に約30名が集合。
古川さんも駆けつけ挨拶をした。
9時25分 名鉄名古屋駅を出発。
吉良の里、名鉄上横須賀駅まで約1時間で到着。

駅前の観光案内を見ながら、本日のコース概要を説明。
案内役のA氏はとても歴史に造詣が深いようで、
具体的で分かりやすい説明だった。

華蔵寺(けぞうじ) 吉良氏の菩提寺。
義央をはじめ吉良家代々の墓がある。
拝観し住職の話を興味深く聞いた。
中庭は枯山水となっていて、とても落ち着く空間だった。

東条城趾(とうじょうじょうし)
1200年代から1500年代まで東条吉良氏の居城だった。
ここで昼食をとった。

藤波畷(ふじなみなわて)の戦い(1561年)跡。
織田についていた吉良氏は徳川家康に敗れ、家康の家臣となる。
・・・・・・・・・・
その後、人生劇場の作家 尾崎士郎の生誕地を巡り
15時20分、帰りの列車に乗った。
本日の参加者では、私は一番若いくらいだったが、
みなさんとてもお元気で、楽しく歴史散歩をした。
次回は11月に鎌倉街道を巡るそうだ。
ぜひ、また参加したいと思った。