50年前の本日
東京オリンピックの開会式が開催されたそうだ。
さわやかな秋晴れの下、
航空自衛隊の飛行機が
五輪の飛行機雲を描いた映像を見たことがある。
その後、10月10日は体育の日となった。
私が幼い頃、運動会は体育の日だった。
なぜ10月10日が体育の日となったのか?
と、誰かにたずねると、10月10日は統計上晴れが多いからだ。
という答えが返ってきたことを思い出す。
本日の東京も良い天気だ。
いつからか、第二月曜日が体育の日となったため
今日は仕事で早稲田大学へ来ている。
東西線で日本橋から早稲田へ、
都の西北~と校歌にあるが
その位置関係を実感した。
新宿区という都心にありながら、広大な敷地だ。

早稲田大学は2032年に150周年を迎えるそうだ。
日本の私学の雄、その歴史に甘んじることなく
攻め続ける姿勢は大隈重信の建学精神を継承している。

昭和二年に建設された大隈記念講堂(座席数1,121)・・実に風格がある。
着席し、ふと前の席を見ると、名前が書かれたプレートが付けられていた。
おそらく寄付をした人の名前だろう。
多くの人の支援で施設が維持されているのだ。

西門を出ると牛めし屋があったので入った。
牛めし490円を食べる・・・美味しかった。
この店の名物らしい三品セット(大皿に牛めしとカレーとトンカツが入っている)を
となりの学生が食べていた。
私にはボリュームがあり過ぎだが、とても美味しそうだった。
東京オリンピックの開会式が開催されたそうだ。
さわやかな秋晴れの下、
航空自衛隊の飛行機が
五輪の飛行機雲を描いた映像を見たことがある。
その後、10月10日は体育の日となった。
私が幼い頃、運動会は体育の日だった。
なぜ10月10日が体育の日となったのか?
と、誰かにたずねると、10月10日は統計上晴れが多いからだ。
という答えが返ってきたことを思い出す。
本日の東京も良い天気だ。
いつからか、第二月曜日が体育の日となったため
今日は仕事で早稲田大学へ来ている。
東西線で日本橋から早稲田へ、
都の西北~と校歌にあるが
その位置関係を実感した。
新宿区という都心にありながら、広大な敷地だ。

早稲田大学は2032年に150周年を迎えるそうだ。
日本の私学の雄、その歴史に甘んじることなく
攻め続ける姿勢は大隈重信の建学精神を継承している。

昭和二年に建設された大隈記念講堂(座席数1,121)・・実に風格がある。
着席し、ふと前の席を見ると、名前が書かれたプレートが付けられていた。
おそらく寄付をした人の名前だろう。
多くの人の支援で施設が維持されているのだ。

西門を出ると牛めし屋があったので入った。
牛めし490円を食べる・・・美味しかった。
この店の名物らしい三品セット(大皿に牛めしとカレーとトンカツが入っている)を
となりの学生が食べていた。
私にはボリュームがあり過ぎだが、とても美味しそうだった。