goo blog サービス終了のお知らせ 

アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

シリットの圧力鍋で「タケノコを蒸す!」

2012-04-15 | 素材

桜の花びらが、蝶のようにひらひらと舞い、暖かな日差しが気持ち良いですね~(^^)

さて、今日は、掘りたてのタケノコを圧力鍋で蒸す実験をしました
使っているお鍋は、誕生日プレゼントで届いたばかりの新品です
Silit(独:シリット)の圧力鍋、大容量の4.5L サクラピンク!

蓋がピッカピカで、まるで鏡のよう
「鏡よ鏡よ、鏡さん、この世で一番美しいのはだぁれ?」
つい、つぶやいてしまいそうになりました

野菜ソムリエ協会認定料理教室として、協会を通して購入です

(楽天のデータでもよければここをcrickしてみてください→情報)

少し重いですが、大変使い勝手が良いですv
こちらの商品は丈夫で、とてもカラフル
他にエナジーレッド、クレイジーイエロー、レモングリーン、ポーラーホワイト、ブラックとあります
鍋の種類も色々、ひとつずつ揃えたくなります

タケノコは、12分ごく弱火で加熱し、圧力の表示ピンが下がるまで待っただけ
所要時間30分でした


有良 明美よりひとこと
しっかりと味のするタケノコが蒸しあがりました♪甘さもえぐみも残っています
タケノコには体に悪さをする成分も含まれていますので、量をいただくにはちょっとしたひと手間が必要ですね ここをcrick→4/16の日記
それについては、また、明日お話しさせていただきます…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【塩麹のたくあん漬け 作り方 野菜とワインのソムリエ アケミーナ 山口県】

2012-04-02 | 素材


好評をいただいております【塩麹のたくあん漬け ウコン色】のレシピ紹介です
ここをcrick→4/1ブログ日記
上の写真は二日目の状態、水がでてきています

下は、初日↓


私は、自分の作った塩麹の塩分濃度を測り、
浅漬けの要領で、素材をそのまま漬け込んでいます
糖類を入れた甘いたくあんが市販されている時代ですので、お砂糖を少々

【学生時代のノートと塩分測定器】
料理は文化であり、科学であり、時には芸術に。そして一番身近な楽しみごとのひとつです(^^)


★材料★
皮を剥いた大根 可食部100g
自家製塩麹   大さじ2
塩       ひとつまみ~
砂糖      小さじ1/2
ウコン粉末   小さじ1/4

ビニール袋に材料入れ、空気を抜いて口をしばり、匂いが出ない様二重袋にする→冷蔵庫で一週間置く
(重しをすると早く漬かります)
※糠をご使用の場合は小匙1程度をお好みで調整してください、その際、臭み消しの唐辛子をほんの少々加えるのを忘れずに!
※色を付けるのに、クチナシを用いることもあります

この度は、反響が大きかったんです
安心感のある漬物を求める方、思っている以上に多いのかも…

さて伯母は、一度塩(材料の重量4パーセント程度)をまぶして重しをのせ、水が上がってきたものを取り出し、黄色の色粉を使用して本漬けします(二度漬け)

有吉 明美にいい伝えられていること
祖母は、まず大根を干してから二度漬けするスタイル
そうして太陽に当て乾かすことで、ひねた感や甘みがでて美味しくなります
日持ちもよく、漬かり方もよいそう
米ぬかで漬けることで、米食の日本人が不足しがちなビタミンB2の補給になります
脚気の予防でしたっけ?
塩分は活力の源!(現代は、軽労働の時代ですのでむしろ摂りすぎに注意!)


私は、ウコンを入れず普通に糠と唐辛子を入れて漬けた塩麹漬けが好きです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大根の塩麹漬け ウコン色 野菜とワインのソムリエ アケミーナ 山口県】

2012-04-01 | 素材

【べったら漬けや粕漬けのようなほのかな甘味で、お子様やご年配者に大好評!※大根の皮をむいてます】
先日に引き続き、塩麹のお話のはじまりはじまり…☆彡
本日は、日本の伝統発酵食“麹”の効果についてですね

以前から美容効果が高いとして人気を得ている“酵素”
食物に由来する酵素は、生の食べ物(野菜、果物、生の肉や魚など)と発酵食品(みそ、納豆、ぬか漬けなど)に含まれます

塩麹は旨みや甘みを含む健康によい発酵食品で、
塩の代わりに利用するだけで、味にコクやまろやかさをプラスし食べ物をおいしくしてくれる万能調味料なのです

太る人と太らない人には「食事バランス他」のわけがある!?
味噌などの発酵食品を作る時に必要な酵母菌は、糖質やタンパク質を分解して
アミノ酸やクエン酸など有効な成分を作り出します

個人的な意見としては、納豆を毎朝食べていた友達がよく間食していたのに大変スリムだったことや、
江戸時代に日本にやってきた南蛮人が書物に日本の美しいもの、として美肌を記載していたことで、私も納得しかけていた時期があります。詳しいメカニズムについては、言及いたしかねますが、調理法、健康効果について、引き続きお読みください


【野菜もお肉もそのままでおいしい!スタミナ&チョッとヘルシーな焼肉弁当にどうぞ♪】


 多味で美味しく!
塩麹に含まれる麹菌による酵素は、食材に含まれる糖質(でんぷん)やタンパク質を分解して食材を柔らかくします
でんぷんは糖化して甘味となり、タンパク質はアミノ酸やグルタミン酸といった旨味(うまみ)へと変化
酵素と乳酸菌、酵母の作用で味が複雑味がもたらされ、食材を普通に食べるより多味で美味しく感じられます

栄養 脳の代謝をあげ、疲労回復効果の期待アリ!
麹の酵素は余分な糖質やタンパク質を分解して食材を美味しくするだけでなく、乳酸菌、ビタミンB6などのB群や葉酸を多く含み、
脳の代謝を上げる働きや疲労回復効果も期待されています
単体の塩と比較すると、栄養豊富

高血圧予防 血液サラサラに!?
麹にある風味や旨み、甘みを上手く使えば糖分や塩分が抑えられて、高血圧の予防になります。

ちなみに、塩分が血圧に関係するのは5人に1人。遺伝的に高血圧になりやすい体質があるのだとか…。

遺伝子が原因の場合は、その知識のある専門医に出会ってキチンとした治療をしてもらわないとならないのだそうですね。

(TV情報)

私は普段の生活から、塩分に気を配っていないと体調が悪くなることが多いです。

(漬物大好き → つい食べすぎる)

(塩分の多い化学調味料を用いた外食)

なお、麹の話に戻りますと、中でも桃色っぽい色をした紅麹には、フェルラ酸が含まれており、その成分を抽出したサプリメントも販売されているようです。

体質改善 乳酸菌で『整腸作用』
発酵食品には腸内環境を整える 乳酸菌が含まれることが多く、
食べることで便通や肌のコンディションがよくなり、腸内環境が整って免疫力を上げることができます
そして、腸は第二の脳といわれているように、お腹にいる胎児の時に脳よりも先に形成され、脳と独立して働くことのある大切な器官。アンチエイジング(老化防止)効果に大きな役割が関わっていると考えられています。

調理 漬け置くだけで、柔らかく美味しく変化
調理例
・しなびた野菜の塩麹漬け(お野菜が野菜室に眠ってはいませんか~?)
・半熟卵の塩麹漬け(煮卵やピータン風、塩麹をまぶしつけてしばらく漬け込む)
・豆腐の塩麹漬け(冷蔵庫で数日水気を切った豆腐を漬け込み、チーズ豆腐風おつまみに!)
・かたいお肉の塩麹漬け焼き(焦げやすく、焼くのに工夫がいるが、冷えてもおいしいタレいらず!)
・魚の麹漬け焼き(お弁当用のシャケやサバにいかが?)
・貝柱やイカの塩麹&キムチ漬け(韓国惣菜、ナムル風で!)
有吉 明美からひとこと
★塩麹は、納豆や味噌といった同じ発酵食品や甘酢とも好相性です★
★塩麹には麹自身が糖化した甘さと塩分があります。調理の際は塩分や糖分を含む、他の調味料の使用量を控えましょう!★

★長寿の方を見ると偏食はしていらっしゃらないようなので、ヘルシーだからといって、その食品に偏るのではなく、どうぞバランスよくお食事を楽しんでくださいませ★







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩こうじのタイ汁

2012-03-31 | 素材

お塩のかわりの「発酵万能調味料」、塩こうじ!
美肌、免疫力アップ、便通改善に効果のある“塩麹”が数年前からブーム!
塩麹の出来上がった状態のものが、瓶詰めされ市販されている昨今です

どうやら、今までの麹(こうじ)菌とは種類が違うとのウワサもあり…
わたしは、無添加で安心感のあるタイプ(ドライ)を購入しました
お味噌を作っている会社の商品で、多少の手間暇をかけ、自分で作るもの



原材料は、国産の米と塩。これにカップ一杯の水を入れ、常温に置いて毎日1回かき混ぜます

【初日から7日目】



お粥のようにとろけ、甘くよい香りが出てきたら完成です!
タイ汁の調味料として使用すると…
「夫のうまい!」がでました、★三つ
出汁はコブと魚本来の旨み、味付けは塩麹
やさしい塩っ気と複雑な旨み、発酵した香りが美味です

このタイプの出来上がったものはふつう、あまり日持ちしないので、せっせと料理しています(^^♪
明日は、塩麹の効能、メカニズムや使い方についてお話しさせていただきますね
それでは皆様また明日!ごきげんよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【BBBサラダ】 野菜ソムリエが選んだベイクドポテトで!

2012-03-29 | 素材

うまみもあってホックホク!今まで食べたことのない本格派

お夜食に、チョチョイッと作りましたBBBサラダ
(料理の画像は、下の方までスクロールしてみてください)

小ぶりな皮付きの冷凍ジャガイモ、ノースイさんの新商品!
電子レンジで温めるだけで、簡単にお料理ができるというもの


今回私が作ったのは、米国ポテト教会おすすめレシピ♪
ーコン、イクドポテト、ラックペッパーが入った「BBBサラダ」
それを私流に、サラミとベーコンのダブル使用にして、ヨーグルトを入れ夫にナイショでカロリーダウン

ジャガイモとベーコンって最高の組み合わせですよね
お野菜の苦手なお子様も、これならきっと食べれるはず

ジャガイモをレンジでちんして角切りに。マヨネーズとヨーグルト、粒マスタードで和え、引き締めにコショウ、飾りにパセリをパラリ
ヨーグルトでカロリーダウン大人にも嬉しいポテトサラダの出来上がり
ピザのトッピングにもおすすめです






有良 明美のウンチク
こちらの商品は、皮がついているのに土臭くもなく、よくあるフライドポテトの冷凍品のような粉っぽさもない…
丸のまま、しかも非遺伝子組み換えではない珍しいタイプ、冷凍とは思えない美味しさです

どれどれ、皮の内側が緑色になっていないかな?  なってませんね~
日に当てず上手に保管されていたかホクホクしているので、採れたての新ジャガかな?

ジャガイモは、芽を出すために蓄えたでんぷんが低温貯蔵で、糖に変わった時が甘くて美味しいんです
(※緑になった部分や芽は体に悪く、芽が出るとしなびでやわらかくなり、味は落ちます)

ジャガイモは、野菜と穀物の良いところを併せ持つバランスの良い食品
ジャガイモに含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれていて、加熱しても比較的壊れにくく
これならジャガイモを水にさらして栄養分を捨ててしまうこともありませんね
お仕事でお忙しい方も、そうでない方も、是非!野菜や果物を上手に召し上がってください(^^)v


「野菜ソムリエが選んだ~」シリーズは、野菜を使う機会が
減った生活者に野菜をもっともっと食べて欲しい!という思いから、
気軽に購入していただけるよう、電子レンジで解凍するだけで
「簡単に野菜が食べられる」をコンセプトにした商品です。
首都圏を中心に展開しており、あいにく山口県では販売されておりませんが
近くでは海を渡って九州のFコープさんで購入できます。(今のところ、ダイエーさん系列で展開中)
ノースイ本社に問い合わせましたところ、ネット販売を前向きに検討とのことでした。楽しみです


ノースイさんの冷凍食品 野菜ソムリエシリーズは3月
28・29日、4月日に記載されています。←日付をcrick!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする