goo blog サービス終了のお知らせ 

アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

ロマネ昆布 新玉ねぎトマトレタスサラダ

2012-05-30 | 素材

おつまみの「ロマ・ネコンブ」
ブルゴーニュの高級赤ワインをイメージする商品
実際にワインと合わせてみた感想、マリアージュについては、「…」ノーコメントです(笑)


けれど、このサラダには、合ってました
採れたての新玉ネギに、トマトにレタス!
トマトの旨み成分の「遊離グルタミン酸」は、コンブや魚、肉、キノコに含まれる他の旨みとケンカしないので好きです

ここ最近、不眠が続いていて、レタスやヨーグルトをよく食べます
体が欲しているんでしょうか~

有良 明美のちょっと一言
レタスを切った時に出てくる白い液体には、「ラクッコピコリン」という物質が含まれており、
催淫・鎮静作用があるといわれています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤチャンプルー、厚揚げ豆腐と共に

2012-05-17 | 素材

早い旬の先取り…スーパーで売ってました、ゴーヤちゃん
いつもは、玉ねぎを炒めるのですが、今日は一般的なチャンプルースタイルで作ってみました

島豆腐がここでは手に入らないので、厚揚げ豆腐を使用
食材の中で、鶏肉より味が入りにくかったです

有良 明美のちょっと一言
ゴーヤの別名は「ニガウリ」
苦み成分である「モモルデシン」には、胃を刺激する作用があり、
暑い夏の食欲減退時に良いといわれています
私的には、ゴーヤの緑色が濃く大きい方がより苦く、特に中綿に苦み成分が多く入っていると感じています

ビタミンCも豊富
紫外線を多く浴びる時期、食べ、シミ・ソバカス予防にどうぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の、青梅のラッキョウ酢漬け

2012-05-16 | 素材

ラッキョウを漬ける季節になりましたね(^^)
スーパーに、洗いラッキョウや漬けるための梅酢、大瓶が売られています

食材を漬けるのに、二杯酢、三杯酢、甘酢とありますが、
野菜を漬けるのに向くのは、もちろん甘酢!
お砂糖の入ったお酢、ピクルスやなます類もそうですよね

我が家では、ラッキョウ漬けも作りますが、同じ甘酢で青い梅も漬けます
青い梅のラッキョウ酢漬けは、見た目が甘そうな色をしていて、
初めて食べた時は、そのイメージと味のギャップに驚きました
今はそんなものだと知っているので、疲れた時におやつ代わりにパクリとおいしくつまんでいます
梅干しより量が食べれていいですよ

今年は、タケノコまで漬けてあります


タケノコ漬けは、すぐ漬かります
1年は保存が効くとのことです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジク

2012-05-14 | 素材

イチジクは、漢字で書くと「無花果」(花が内側について見えないため)
しばらく雨が続いていたので、なんとなく製菓用の油紙をかぶせてみました

旧約聖書に最初に登場する木で、人類が食べる最古のフルーツの一つといわれています
イタリアでは、魅惑的なイメージをもちます

含まれる水溶性食物繊維のペクチンは、コレステロールの吸収を抑制、動脈硬化を防ぐ働きがあり、
便の量を増やして排便を促し、便秘にも下しにも効果的
有良 明美、父との会話
かなり前に大腸がんを患った伯父がイチジクの鉢植えを購入し、父もそれに影響されました
今年は挿し木までしています
祖母が、「成りものは病人を近づける」から、庭に果物を植えるのを避けていたよね?と聞くと
「鉢植えだから、庭にじかには植えてない」との返事
あれは、イチジクではなくて琵琶の木に限っての話だったのかな~…?
イチジクは、家庭菜園でも、比較的簡単に甘くよく実る果物です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナマンがやってきた!

2012-05-09 | 素材

日本って国は、ホントすごい!
スーパーには、もうスイカが並びはじめています
そのスイカに気を取られ、あやうく、スイカクッションを買ってしまいそうでした

【熊本県産のスイカ、糖度12度】


写真の人形は、ゆらすと音が鳴り、上下にビヨヨ~ンと動くバナナ人形
産まれてくる子供のためのおもちゃです
触ると買い物袋をこすり合わせたときに出るような、ワシャワシャとした音がして、
足の裏には割れない鏡、なぜか鳥の羽のような手がついていて、バナナの皮で顔が隠せます(マジックテープつき)♪

有良 明美のバナナの不思議
バナナの旬って、一体いつ?
今では季節を問わず、いつでもスーパーで安定価格で売られているくだもの
その栽培地は、赤道直下とその南北30度以内に位置する「バナナベルト」地帯、花は不定期に開花
バショウ科、一昔前までは高価だったトロピカルフルーツ
日本では生食用がほとんどですが、世界的にはあまり甘くない料理用バナナが半分を占めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする