蛍と水
川の水のせせぎと蛍の光に癒されてきました
蛍といえば、歌詞にもある『甘い水♪』
八幡宮近くの湧き出るお水を、いただきに行きました
けれど、妊婦や子供が飲むのは要注意のよう…
神経痛に効くかと思ったんですけどね~
実は、ここからそう離れていない、わが実家も井戸水 (ー_ー)!!
もうすでに遅いかも…と思いました
川の水のせせぎと蛍の光に癒されてきました
蛍といえば、歌詞にもある『甘い水♪』
八幡宮近くの湧き出るお水を、いただきに行きました
けれど、妊婦や子供が飲むのは要注意のよう…
神経痛に効くかと思ったんですけどね~
実は、ここからそう離れていない、わが実家も井戸水 (ー_ー)!!
もうすでに遅いかも…と思いました
ミニトマトとマイクロトマトを添えたゴマダレ味、お好みでラー油をたらしていただきます
梅雨入りすると、スッキリした料理が食べたくなりますね
独特の金属系の味、甘み、穂先には時折苦みさえ感じるアスパラガス
そのまま食べると、案外特徴が強いので油分と仲良し、丸みを与えたほうが良いみたい…
アスパラガスを使うと、キュウリより材料費がかさんでしまうけど、食べ残しても水気が出てこないのがよいです有良 明美のチョッとひとこと
アスパラには、アミノ酸の一種であるアスパラギン酸が含まれ、特に穂先に多いといわれています
アスパラギン酸は、エネルギー代謝を促し、疲労回復に一役ってくれるため、栄養ドリンクにも使われるほど
血を補う働きのある葉酸も含みますので、貧血気味の方もどうぞ!
タケノコと一緒で、葉や枝が出る前の、成長の盛んな若い時で呼吸が盛ん、つまり、鮮度劣化が激しいんデスネ
ストレスを与えないよう、立てて保存し、買ったらすぐ食べる、もしくは茹でてあげてください♪
妊婦でやむを得ないけれど、ずっと胃酸過多のような状態でまいってます(+_+)
さらに、あんまりすぐ疲れるので「タフマン」でも飲もうかと思いました
食べかけ、まだアルデンテな状態の夫の食事
シメジと、マテ貝の食感が合うらしく、いつの間にか、別盛りで出していたマテちゃんが混入しています
野菜売り場に売られているキノコ、香りや食感の良い食材ですよね
万葉の時代にも食べられていた、このキノコ
高タンパク、高脂肪の食事傾向のある現代、低カロリーな健康食品として認知されています
さて、先日のレッスンの中でのお話…「皆さんは、キノコをいつ洗いますか?」
実は、私の中でまだはっきりしていないところ
味や食感が変わるのがイヤで、私はスーパーの栽培ものは洗わずに使っています
美味しさの詰まった、下の部分はできるだけ多めに残して、食べれなそうな部分だけ切り捨てます
そして、マツタケや乾燥シイタケは、ぬれ布巾や湿らせたキッチンペーパーで拭くんですね
けれど母は、流通経路まで心配して、全て洗ってしまうんですね
下の部分は?というと「汚い、食べれない」といって、しっかり切り落としてしまう…
個人の自由なので、あまり強くは言えませんが、「美味しいところを捨てているんじゃない?」と、少し残念な気がします
とはいえ、露地物は本当に何がついているかわかりませんから、わたしも水洗いします
虫がいそうな場合は、20分程度水に漬けておくこともあり…
昔のように、採れたてを洗ってすぐ食べれればいいんでしょうけどね
【ニンニク炒めにして保存】
カサが減るし、冷凍保存しても食感がさほど変わりません♪
これに少し、お酢を加えると一品に早変わり~!有良 明美より 乾燥ポルチーニについてひとこと
イタリア料理でよく使われる「乾燥ポルチーニ茸」
「お土産で買ってきたけど、使い方がよくわからない」とよく相談を受けます
生クリームを入れて煮込んでもらえればよいのですが、その前に、ご注意!
これは、しっかり水につけてふやかしてくださいね
ボウフラサイズの虫が、かなりの量、出てくるかも…?(+_+)
キノコのおいしさの秘密…
キノコの多く含まれる旨みは、他の成分と出会って味の相乗効果をもたらします
このキノコのグアニル酸は優秀なので、キノコをうま味調味料代わりに使うことも多いです
【ササゲの三角お結び】
両親のため!? やわらかく炊きすぎた失敗作です(#^.^#)
本日のお昼15時過ぎ、旧暦6月の水無月(みなづき)に入りました
何か、変化が起きるかも…?
さて、水無月の語源は諸説あり、
「無」を「の」としで水の月、田植えも終わって皆しつくした月、梅雨があけて水が無くなる月、田に水を引かないといけない月…
そして、新暦が使われるようになってからは、梅雨で天の水が無くなる月、とも解釈されているようです
学生時代の課外授業で習ったのですが、この時期、茅の輪くぐりをします
直径数メートルの藁(わら)で作った輪の中を、唱え言葉をしながら数字の8の字をえがくようにくぐり抜ける
健やかに夏を越すための祈りと、けがれ落としですね
そして、行事食は、甘い小豆を散らした和菓子「水無月」
平安時代の宮中の行事で、氷室から氷を切り出して食べていたらしく、三角に切り出したういろうは、氷をイメージしているそうです有良 明美のササゲうんちく
見た目も使い方もインゲンに似ているササゲ豆
インゲンよりもひょろ長く、同じ緑色をしているものがほとんどですが、
茶褐色や色素のないもの、乾燥豆を作るための品種もあります
乾燥させた実は、アズキより煮くずれしにくく
アズキに似た味わいがあり、タンパク質やビタミンB1を豊富に含み、赤飯に使われることもあります
ビタミンB1の働き…
B1は、ごはんやパン、砂糖などの糖質の分解を助け、中枢神経や手足の末梢神経、精神を正常に保ち、成長を促進する
補酵素的役割を担う
不足すると…
糖質が分解できず乳酸などの疲労物質がたまって疲れやすくなり、手足のしびれ、むくみ、動機、食欲不振といった脚気の症状がみられる
食欲不振、吐き気、便秘などの胃腸障害や、気分がふさぐ、集中力、協調性がなくなるといった精神の病の発生
※ビタミンB1は、豆類の他に豚肉にも多く含まれ、栄養素は、互いに助け合って機能しています!
「ノニジュース」の新商品
きっと、生は飲みにくいものなんでしょうね
ブルーベリーとチェリージュースがブレンドされたこの濃縮ジュース、通常は何かで割って飲むそうです
血液を浄化し、出産にもよいとのことで、以前のものに比べ、一段と飲みやすくなってます
ノニは現代人に有用な、各種ビタミンやミネラルを非常に多く含む驚異のハーブフルーツ
現地ではアロエのように食され、その実は稔ってから数週間で醗酵を始め、各種酵母菌や酵素を既成する…
アミノ酸、中鎖脂肪酸、ポリフェノール類などを豊富に含んでいるようです
下の料理は、年上店長のやっくんの作ってくれた、骨付き鶏の竜田揚げ
油で揚げると、色も風味も飛んでわからなくなってしまいました
これもおいしかった♪有良 明美の心のコラム
失って気付く健康、永遠の願い…
同じ人生、できるだけ楽しく生きたいですよね
こちらのお店のオーナーは、私が幼稚生の時から縁のある方
父が自宅で宴会を開くとき、スポーツ仲間であったこちらのオーナーが料理を作ってくれていました
そして、娘さんと私は同級生
夫もこちらのお店の方々と縁があり、出産前のディナーに連れ出してくれたんですね
けれど、オーナーは私たちがお店についた頃には、もう出来上がっていて、更に一杯あおってタクシーでお帰りでした
「わしゃあのぉ、既製品はほとんど使っちょらんぞ!」とひとこと残して…(^^)
ら・びえ~る 酔いどれオーナー様より
皆さん、ごちそう様でした♪