黄昏人生徒然日暮らし

人生黄昏時になり今を大切に、趣味の仏像彫刻・歌声・写真・散策・読書・日記・フォトチャンネルを徒然なるままに掲載します。

歌と共に 「惜別の歌」

2017-02-28 | 歌・音楽
「さよならだけが人生」との名言がありますが、永遠の別れ・転勤・卒業・退職等で親族・友人・同僚・知人等との別れはつきものですが、その時自然に「別れと言えば昔より、この人の世の常なるを」の惜別の歌の歌詞が出て来ます。

この歌を調べていくと単なる恋人との別れの詩ではなく、もっと深く悲しい歌であることがわかりました。
惜別の唄は太平洋戦争末期、勤労学生として工場で働く仲間が次々に戦場に駆り出されていく、送別の宴を開くにも花もなければ何もない、お茶で寂しく見送った。辛く悲しいやり場のない心を、中央大学生だった藤江氏が島崎藤村の「若菜集」の中の姉妹の別れの詩「高楼」の一部を抜粋し、姉妹を友に変え、仲間を戦場に送る歌として作曲しました。やがてこの歌が広がり、その後も中央大学で歌い継がれ歌声喫茶で歌われ世に広まったそうです。

レコード化(小林旭)の際に、作者の思いが凝縮した4番を省略し友との別れの歌として、発売され人気の曲になりました。

     惜別の歌  作詩 島崎藤村  作曲 藤江英輔
1 遠き別れに耐えかねて この高殿に昇るかな
  悲しむなかれ我が友よ 旅の衣を整えよ
2 別れと言えば昔より この人の世の常なるを
  流るる水を眺むれば 夢は懐かしき
3 君がさやけき目の色も 君紅の唇も
  君が緑の黒髪も またいつか見んこの別れ
4 君が行くべき山川は おつる涙に見えわかず
  袖のしぐれの冬の日に 君におくらん花もがな

若い頃とは違い永遠の別れも多くなってきている現実、より感慨深い思いで口ずさんでいます。

名もない花にも応援を

2017-02-27 | 
山本譲二のヒット曲「名もない花に乾杯を」は、ひっそり生きている女性を名もない花に例えている好きな歌の一つですが、花好きな人でさえ、派手・温室育ち花壇で咲かされている花には興味があっても、自生の野山の花・路傍の花には無関心であり、すべての花に名前はあるのですが雑草扱いです。

そういえば思いだすのは北軽井沢のペンションの敷地の一角にミズヒキなどと一緒に咲き誇っている花の名前をオーナーに尋ねたら「みんな雑草です」との言葉に唖然としました。自然豊かな場所で営業していても自然への感謝と感心も無く、これでは客への心づかいも形式的としか言えない。こんな宿は二度と来るものかと思いました。

私も名前を知らない花が多いので写真を撮った時は、図鑑で調べて覚えるのですが、すぐに忘れてしまい出てきません、人の名前と同じです。年は取りたくないですね。

厳しく恵まれない環境で懸命に花を咲かせている健気な花には見向きもしない。世の中全体が人間に対しても同じようになっており、地味・堅実・健気・一生懸命等の言葉は死語になりつつあるおかしな浮世ですが、せめて名もない花にも目を留めて心の中で「頑張れよ」と応援したいと思います。

一部ベテラン歌手の変な歌い方

2017-02-26 | 歌・音楽
長年の歌謡曲愛好者ですが、最近一部のベテラン大物の現役の流行歌手の歌い方が気になっています。
ふにゃふにゃし活舌が悪い・巻き舌で発音がハッキリしない・発生練習をしているとも思えなく声が出ない・声が伸びないので軽く流している大物歌手が目立つ様になってきており、素人の私達夫婦でもすぐ分かるほどなので、それでもプロか・馬鹿にするなといいたい。

年と共に声が太くなり高い声も出にくくなりキーも低くなるのは理解できるが、年を重ねても努力して、一曲一曲全力で歌っている五木ひろし・森進一・布施明・森山良子などの真のプロがいるのだから年のせいにはできません。

「南こうせつ」がファンはレコードのイメージで聞いているのでキーも当時のままで歌っていますと聞いた覚えがありますが、これがファンを大切にする歌手の心得ではないかと思います。

昔はファンだったが幻滅し、人間としても軽蔑し見ない聞かない嫌いになった歌手が何人かいます。テレビ局もこんな歌手は出すべきではないのですが、テレビも手抜き歌手と同類で素人が大手を振って闊歩している世界なので期待はできません。

政治・テレビだけでなく歌の世界までも実力も無くなっているのに「昔の名前で出ています」では困ります。奢れるもの久しからず。


お雛様を飾りました。

2017-02-25 | 日記
大安吉日なのでお雛様を飾り付けました、長女の誕生とともに母が購入してくれてから40年経ちましたが、娘たちが嫁いでからも毎年欠かさずに飾っており、今年も娘たちの部屋に飾り付けました。

七段のスチール製の台を組み立てるのが一仕事ですが、妻とああだこうだと言いながら何とか組み上げました、台さえできればあとは楽しい飾り付けの作業なのであっという間に終り、ちょうど庭に咲いた花桃を飾って終了です。

さあ写真をというと部屋が狭いので縦位置でうまく取れないので横位置で2枚にしました。

娘にメールをしたので孫がいつ来るかが楽しみです。






シクラメンの花がまだ咲いています。

2017-02-23 | 日記
昨年暮れに知人から貰ったピンクのシクラメンの花が玄関で咲いています、例年1月中頃までには花も終わるのですが、今年はいまだに花盛りで楽しませてくれています。

花は自分に合った環境で咲くとのことなので、きっと住みやすかったのかもしれません。

親切で話しやすい掛かりつけの眼科医が2度めの体調不良による休診となり、「お薬手帳持参で他の医院へ」との張り紙があり困りました、他の評判の良い医院を探さなくてはなりません。

今日は雨なので家から一歩も出ずに仏像彫刻「聖観音菩薩」の彫りと、禅語入門書を読み一日終わりました。

明日は散策したいと思います。


横須賀港散歩

2017-02-22 | 風景写真
横須賀駅付近に用事があったので、駅からすぐそばの横須賀港・ベルニー公園をのんびり散策し、京浜急行の汐入駅まで歩き帰路に着きました。

自衛隊艦船

米軍艦船・米軍基地

自衛隊潜水艦

ベルニー公園から汐入方面

ベルニー公園噴水から米軍基地

軍港巡り遊覧船


懐メロを大勢で歌いスッキリしました。

2017-02-21 | 歌・音楽
昨日は、強風が吹き荒れる天候をもものともせずに高齢者が200名近く集まり、主催者側は大喜びでした、それほど皆が楽しみにしている証拠です。

曲目は「赤いハンカチ」「小指の思い出」「霧にむせぶ夜」「人を恋うる歌」「みんな夢の中」「東京ナイトクラブ」「黒い花びら」「かりそめの恋」「雨がやんだら」「喫茶店の片隅で」「羽田発7時50分」「恋のしずく」「二人の世界」の13曲でした。

今日もピアノ芸人と司会者の軽妙なやりとりや曲の解説などで笑いの渦に巻き込まれ大笑いしました、笑うと寿命が延びるとのことですので今日も寿命が多少は伸びたことでしょう。

来月も楽しみにしています。

ノルディックウォーキングで気分転換

2017-02-20 | 日記
昨日午前中は近くの小山のハイキングコースをノルディックウォーキングしました、短いですがハイキングコースなので犬の散歩など人と出会うことはなく・花もない静寂の中を枯れ葉を踏みしめながら林間コースで森林浴が出来ました。

山の公園内に入ると舗装された道をのんびりと歩いていると野鳥写真愛好者や散策者もみられました、下草を刈ってあり殺風景なのでひたすら歩くことに集中しましたが、問題を抱えている足に無理をかけないように気を使いながら歩きました。

午後は仏像彫刻を2時間ほどしたあとブログを書こうとパソコンに向かいましたが、まったく頭が回らすギブアップ。

夜は逝去された演歌の大御所の船村徹氏の追悼番組を見てヒット曲の多さと日本人の琴線にふれる名曲の多さを再確認しました。

演歌の大御所「船村徹」氏の逝去を悼む

2017-02-18 | 日記
昭和の大作曲歌の船村徹さんの訃報には残念としか言えません、古賀政男氏についで好きな作曲家で、中学生のころギターを始めた理由は「禁じられた遊び」と「古賀メロディー」そして船村徹氏の「別れの一本杉」でした、特にハイポジションのイントロ部分には苦労した思い出がよみがえります。

船村氏は東洋音楽大でピアノと作曲を学び、ギターの弾き語りしながら大衆の好みを肌で感じながら曲を作り「別れの一本杉」「柿の木坂の家」「王将」「東京だョおっ母さん」「風雪流れ旅」「矢切の渡し」「みだれ髪」他、人生の喜怒哀楽を表現した作品は5000曲を超えるそうです。

大衆の生活を歌った演歌や流行歌を低く見る風潮への反骨精神を持ち続けたこと・地方の時代はきっと来るとのポリシーも好きな理由の一つです。

船村氏の名曲は歌い継がれます、久しぶりに下手なギターを弾いて偲びたいと思います。

古い写真などを断捨離しました。

2017-02-17 | 日記
少しずつ不要品を断捨離していますが、カバン・ヘッドフォーン・旅行関係のパンフレット・楽譜・ファイル・各種資料などを整理しました。

高山植物や野山の花の写真はサービスサイズで花の色別にポケット式のアルバムに保存してありますが、10数年以上前の写真は色があせ、劣化でピントが呆けたような感じになってきているので廃棄しました。

旅行や風景写真はアルバムに貼付してあるので今のところ問題はありませんし、思い出が詰まっているので廃棄するつもりはありません。

2時間ほどで飽きたので燃えるゴミ・燃えないゴミ・再利用・廃品と分別して今回は終わりにしました、とりあえず不要品を断捨離してスッキリしました、暖かくなったら物置の断捨離をしなくてはと思っています。

午後からは聖観音菩薩の荒彫り後、30分程度筋トレ・ストレッチで黄昏時になりました。