黄昏人生徒然日暮らし

人生黄昏時になり今を大切に、趣味の仏像彫刻・歌声・写真・散策・読書・日記・フォトチャンネルを徒然なるままに掲載します。

えんぴつ写経にトライ

2021-02-26 | 生涯学習

書店で、般若心経脳ドリル「えんぴつ写経」の本を見つけたので購入しました。

筆での般若心経の写経はこのところ集中できないので休息中ですので、手軽に硬筆(鉛筆)でなぞるのだけなので気分転換にもなります。

般若心経の説明・解説もあり、手本の上から鉛筆でなぞり・書き写すだけですが、気分転換になります。

このドリルが終ったら、本来の筆での写経のなぞり書きに戻ります。

腰のケガで歩くのもゆっくりと30分ぐらいしか歩けませんので、ベッドでテレビを視るか机に向かうほかないので色々トライして気分転換しています。

どんよりとした天気は気が滅入ります。

 

 


市民大学「日本仏教史の小窓」に出席

2020-02-05 | 生涯学習
昨日は全8回の市民大学「日本仏教史の小窓」の最終回に出席しました。

趣味で仏像を彫っているので、多少は仏教の事を勉強できればと思い参加しましたがレベルが違うので四苦八苦でした、毎回120名程の参加者は私語もなく熱心に聞き入ったりメモをとったりしていました。

前回・前々回は所用で出席できず、最終回の講義は「称名寺の仏教典籍(金沢文庫が管理)」で古文書の内容・説明では、講師の説明についていけず、資料のどこを読んでいるか解らず四苦八苦でした。

おまけに、暖房が暑いからなのか古文書を読むことで目が疲れたのか、胃の具合がわるくなったので途中の休憩時間に退席しました、外の風にあたり目を休めたので帰宅する頃には胃も正常に戻りました。

今後も興味を持ったことに対して少しづつトライしたいと思っています。





スマホ教室に参加していますが

2020-01-29 | 生涯学習
携帯電話が使えなくなるとのことなので、昨秋に携帯電話からスマホ(らくらくホン)に変えて4ヶ月ほど経ちましたが、スマホの使い方を学ぶために月に3回ほど販売店の高齢者向きのスマホ教室に参加して基本的な事のみ使いこなせるようにと努力していますが?。

愛用のパソコンは使い放題の定額制なので、調べ事や各種情報などはパソコンのインターネットを利用しているので、お金のかかるスマホで調べ事などはしません。

年金生活者ですのでスマホの利用はできるだけ控えており電話・SMS(ショートメール)と外出した時の地図・時刻表などでしか使用しません。

いずれ妻もガラケイからスマホにしなければならないので使う事のない機能が多すぎるので、電話・SMS・位置情報・地図他、高齢者向きの安価な真の意味での「らくらくホン」が発売されないかなと思っています。

来月はスマホ教室に3回程度参加する予定ですが。



農業塾で待望の収獲作業

2020-01-12 | 生涯学習
10日は雨で順延になった待望の農業塾の収穫作業が晴天の中行われました。

玉ねぎの周りの雑草を抜いた後、待望の人参・大根・ブロッコリー・キャベツの収獲をしました、大根については大きいので一人五本ずつ収獲し、荷物になるので参加者は先に車に積み込みました。

農業塾の係りの人たちに、収穫した野菜を人数分に袋づめして配布していただき解散となりました。

解散後は隣接している農産物直売場で新鮮な野菜を購入し帰路に着き、家について早速収穫したダイコンやニンジンを洗い娘や近所にくばりました。

次の塾は4月から5月に玉ねぎの収獲・ジャガイモの植え付け作業の予定です。

以下の写真は自宅にて撮影












市民大学「鎌倉の禅」を受講

2019-12-25 | 生涯学習
昨日は市民大学「日本仏教史の小窓」の第5回「鎌倉の禅」を受講しました、講師の僧侶は難しいことをわかり易くユーモアを交えての講義でしたので眠くはなりませんでした。

今回のテーマは鎌倉の禅ということで「蘭渓道隆」「無学祖元」「釈宗演」「鈴木大拙」についての講義でしたが、はじめて聞く名前ばかりでありついてゆくのが大変でしたが、2時間が短く感じました。

この講座を受講したのは、趣味で仏像彫刻しているので仏教についても知識を得たいと思いましたが、今回も講義についていくのが大変でした。

昨日はクリスマスイブでしたが、義父母の墓参をした他は通常どおり過ごしクリスマスケーキを買うこともなく、お歳暮で頂いた洋菓子とコーヒーで済ませました。

今年も残り少なくなりました、風邪などひかないようにご自愛ください。




二つの生涯学習講座が終了

2019-12-04 | 生涯学習
受講しているコミュニティセンターの高齢者対象の週一回全10回の生涯学習講座が先々週終了し、本日は別のコミュニティセンターの講座が終了しました。

どちらも高齢者向きの講座で内容は違いますが健康問題・座学・体操・歌などで楽しく過ごしました。顔見知りになった人たちと来年また講座で逢いましょうと言って終わりましたが、当選は抽選なので運しだいです。

今年残るは市民大学の「仏教」講座のみになりましたが、市の広報・生涯学習センターなどで新たに楽しみたい・学びたいものがあったら応募する予定です。

寒くなりましたが、家に閉じこもらないように散歩・図書館通いなどで外出したいと思っていますが、遅れている地蔵菩薩の彫も終わらせなくてはと思っています。




市民大学を受講しています。

2019-11-18 | 生涯学習
市民大学の全8回の講座「仏教講座」を受講し始めました、趣味で仏像を彫っていますので仏教のことを勉強するのもプラスになるかと思い受講しました。

約120名の講座は圧倒的に多い高齢の男性が熱心に受講しています、前回は「最澄と空海」でしたので、多少は知識があったのですが、今回は全く知識がない「高山寺明恵」でしたので聞き漏らさないようにと耳を傾けましたが、講義が終わってみると、残念ながら右から左へと抜けてしまっていることが多いのが悲しい現実です。

シーンとしているので咳を我慢するのに苦労しました、次回も「蘭渓和尚」と初耳の内容ですので集中して受講しなければと思います。

曇り空の中農業塾へ

2019-10-21 | 生涯学習
今日は先週雨で延期になった農業塾へ、雨が降り出しそうな天気なのでカメラも持たずに車で出かけました。

9月27日に植え付けした「キャベツ」「ブロッコリー」は台風でどうなったかと心配しながら出かけました。
先月植えたキャベツ・ブロッコリー・人参の苗を覆っていたネットは吹き飛んでしまったそうですが、苗は頑張って残っていました。

今日の作業はキャベツ・ブロッコリー・人参の雑草取りでしたが、キャベツ・ブロッコリーの雑草取りは簡単でしたが、ニンジンの周りの雑草取りは大変でした。
ニンジンは、まだ小さく細く高さも5cm~10cmの人参に雑草が密集し覆いかぶさっているので、雑草のみを撮るのが大変でした、雑草をとると人参も一緒に取れてしまうので、神経を使いました。

雑草と一緒に抜かれてしまった苗・倒れてしまった苗を起こし植え戻す作業は腰をかがめての作業なので腰を伸ばしても腰がすぐに痛くなるので辛かったです。

また台風のニュースがテレビから流れています、被害のないことを願う事しかできませんね。




エンディングノートの作成講座受講

2019-10-16 | 生涯学習
昨日は行政書士のエンディングノート作成講座を受講しました、何年か前にも受講したのですが、高齢になり明日の生存の保証もないので残された家族が混乱しないようにと思い受講しました。

エンディングノートの主な記載内容は

1 私のプロフィール(氏名・誕生日・住所・本籍地・出生地・緊急連絡先)

2 大切な人へのメッセージ

3 私のこころ(趣味・好きな事・好きな物・楽しかった思い出)

4 私の身体(かかりつけの病院・余命の告知の希望の有無・延命治療の希望の有無・尊厳死協会入会の有   無・臓器提供の有無・検体希望の有無)

5 私の葬式と埋葬(費用の準備・お葬式の希望・遺影の準備・葬儀社の指定・お墓・菩提寺・墓地)

6 葬式の連絡リスト(危篤時に連絡・死亡直後に連絡・葬儀の日時を連絡・事後連絡・連絡しない)

7 遺言書(有無・作成日・保管場所)

8 金融資産リスト(預貯金・国債・株式等)

9 不動産リスト

10 年金リスト

11 保険リスト

12 その他の財産(自動車・会員権等)

13 クレジットカード

14 借入金・ローン

15 葬儀用の写真の用意(10年以内で笑顔の写真が望ましい)

以上。

要するに残された家族が混乱しない・困らないようにしておくことが大事とのことのようです。行政書士会のエンディングノート及び講師の講座内容の主な要点のみを記載しました。

私も大まかなエンディングノートの下書きみたいなものは記載していますが、講義の内容も踏まえ・よく考え家族に迷惑と混乱させないために作成したいと思っていますが。








農業塾でキャベツの苗の植え付けを

2019-09-29 | 生涯学習
一昨日は晴天の中、JAの農業塾に妻と参加しました、台風や雨の影響で予定していたキャベツ・大根・ブロッコリー・ニンジンの作業は出来ず、急遽キャベツとブロッコリーの植え付けをしました。

植え付け終了後、手押しの小型耕運機の実習もしました、その後は作業の説明・種まきの説明などを受けて2時間弱の塾は終わり、次は来月中旬に。

疎抜き大根の収獲を期待しており残念でしたが、隣接しているJA直営の農産物販売店で、新鮮な野菜と昼食のパンを購入し帰宅しました。

次回10月中旬の作業を楽しみにしています。