黄昏人生徒然日暮らし

人生黄昏時になり今を大切に、趣味の仏像彫刻・歌声・写真・散策・読書・日記・フォトチャンネルを徒然なるままに掲載します。

松嶺院遍路道(鎌倉円覚寺境内)

2017-06-30 | 風景写真
JR北鎌倉駅前の名刹円覚寺境内にある松嶺院は境内を遍路道として四季折々の草花を並べています。
墓参以外は訪れるひとも少ないので花を楽しみ静かに過せますが、訪れた日は残念ながら花も少なかったですが静かな一時を過ごせました。











 
キイロミソハギ


(6月27日撮影)

ハンゲショウ(半夏生・半化粧)

2017-06-29 | 日記
水辺や湿地に群生するハンゲショウはドクダミ科の植物で、名前の由来は、夏至から11日目の半夏至のころ白い葉が目立とのことと、葉の半分白くなるので半化粧と二つの意味で名付けられたそうです。

蕾が出来ないと葉は白くならないのです、水辺や湿った場所に自生するのですが、土地が乾き過ぎていると蕾が付かないので、葉は白くならないそうです。

目立たない花の花粉に虫たちを引き寄せるために葉を白くしているとのことです。




名もない花にも応援を「オカトラノオ(丘虎の尾)」

2017-06-28 | 日記
里山を散策の途中の路脇の斜面にオカトラノオの花が咲きだしていました、

名前の由来は丘に自生し虎の尾に似た花穂を付けるので名付けられたそうです。同じ場所に咲くオカトラノオは花穂が同じ方向に伸びるそうです。

写真を取っていたら年配者に「この花は何という名前ですか」と聞かれました、この花も名も覚えてもらえない気の毒な花のようです。

「名もない花に乾杯を(山本譲二)」ではなく「名もない花にも応援を





イワタバコの花(岩煙草)

2017-06-27 | 
曇り空の中、イワタバコの花を見にお気に入りの場所に出かけました、電車が故障で遅れて北鎌倉円覚寺には1時間ほど余分にかかりました。イワタバコの花と言えば東慶寺が有名ですが狭い境内が混みますので、広い円覚寺に毎年訪れていますが、今年は時期を逃したようでした。

まず境内の小川沿いに例年ならかなりの岩タバコが見られるのですが、もう終わってしまったようで一輪もありませんでした。

相変わらず人出は多かったですが、私のお気に入りの場所で静かに過したいと向かった場所のイワタバコが殆ど見当たらず、どうにか三か所で10輪ほど咲いているだけでした。撮影後はお気に入りの場所は工事中でしたので残念ですが花が見られたので電車の事もあり即帰路に着きました。

イワタバコの花は幅広の葉が煙草の葉に似ており沢沿いや岩や苔むしたところに生えるので名づけられたそうです。






イワタバコの傍のお地蔵様ですが、癒されますね。

懐メロソング倶楽部月例会で歌ってきました。

2017-06-26 | 歌・音楽
本日は懐メロソング倶楽部第24回例会に参加しました、今日も約200名の参加(男性は1割程度)で賑わいました、顔なじみの男性と「相変わらず男性は少ないですね、会社人間から脱却できない人が多いのでしょう」などと話し会話も弾みました。

今日のテーマは「郷愁と哀愁の昭和歌謡」として「故郷は遠い空」「惜春鳥」「リンゴの花咲く故郷へ」「どうせひろった恋だもの」「弁天小僧」「さだめ川」「そんな夕子にほれました」「なみだ恋」「くちなしの花」「再会」「無情の夢」「夜霧の慕情」「硝子のジヨニー」以上13曲でした。

倶楽部が発足して2年が過ぎましたが、毎回楽しく大きな声で歌え、ピアノ芸人と司会者の軽妙な言葉のキャッチボールは大笑いできるのでストレス解消にもなります。

聖観音菩薩が彫り上がりました

2017-06-25 | 仏像彫刻
1月半ばから彫り始めた桧材を使用した聖観音菩薩立像(高さ25cm)がどうにか完成しました。
今回は詳細なテキストを使わず前後左右からの写真のみで彫り始めたため悪戦苦闘しましたが、何とか形になりました。色々と不満もありますが今後の課題としました。
次回はもう一度「聖観音菩薩」を彫るか「吉祥天」にするか、癒し系の小仏地蔵にしようかと思案中です。
徒然なるままにですのでどうなることやら。






横須賀市立菖蒲園散策

2017-06-24 | 

明日は大雨という事なので曇り空の中、横須賀市立菖蒲園に菖蒲の花を見に出かけましたが、盛りは過ぎており残念でしたが、紫陽花が元気に咲き競っていました。

菖蒲園の名物は赤いタスキを掛けたご婦人が枯れた花を摘んでおり絵になるのでカメラマンに人気があります、ここは4月末から5月初めごろは藤の名所として賑わいます。




























カシワバアジサイ

国指定名勝「三渓園」散歩

2017-06-23 | 風景写真
昨日の竹の花の続きです
三渓園は明治末から大正にかけて製糸・生糸貿易で財を成した横浜の実業家原三渓が東京湾に面した谷あいに作り上げた53000坪の日本庭園です。
京都や鎌倉から集められた17棟の歴史的建造物と2つの庭園があり四季折々の自然と建物が調和しています。

まずは混雑する前に竹と笹の花を探したあとはゆっくりと園内を散策しました。

大池と旧燈明寺三重塔








臨春閣







聴秋閣



旧燈明寺三重塔





旧東慶寺仏殿

古民家



(6月22日撮影)

横浜三渓園90年ぶりの竹の花

2017-06-22 | 

横浜市の名所の三渓園に90年ぶりに竹の花が開花したとのニュースがテレビや新聞で報道されたので電車とバスを乗り継いで出かけました。
竹の花の周期は100年前後とも言われており正確な記録は殆ど残っていないそうですが、1928年に開花したという記録があり90年ぶりの開花とのこと。
花が咲いているのはタイミンチク・オロシマササのほんの一部なので、殆ど咲いていないので探すのが大変でガッカリするかもしれないと係りの人も言っていましたが、現実でした。

オロシマササの方は平地で数輪見つけましたが、タイミンチクは山の斜面ですので探すのも写真も撮るのも大変でしたがゆっくり探しながら歩きました何とか2輪ほど見つけ写真を撮りました。







(以上はオロシマササ)


(以下タイミンチク)



歌と共に「春風」

2017-06-21 | 歌・音楽
好きな季節の春も終わり嫌いな夏それも梅雨に入り今日も憂鬱なので、せめて歌で春をと「春風」を取り上げました。

作詞 加藤義清   作曲 フォスター
1 吹けそよそよ吹け 春風よ 吹け春風吹け 柳の糸に
  吹けそよそよ吹け 春風よ 吹け春風吹け 我等の凧に
  吹けよ吹け 春風よ やよ春風吹け そよそよ吹けよ

2 やよふくなよ風 この庭に 風ふくなよ風 垣根の梅に
  やよ吹くなよ風 この庭に 風吹くなよ風 我等の羽根に
  吹くな風 この庭に やよ吹くなよ風 吹くなよ風よ

この曲はフォスター作曲の「主人は冷たい土の中に」に、明治36年に近衛師団軍楽隊の加藤義清が日本語の歌詞をつけた唱歌です。
この年は日露戦争前で富国強兵を進めている時期で音楽も西洋音楽も積極的に取り入れて文部省唱歌が作られるようになりました。当時は収録された曲は殆ど外国の曲で、歌詞は日本人が作った内の一曲です。
唱歌は子供が普段使うような言葉で作られており、待ち望んだ春の訪れを喜んでいるようすが感じられます。

今日は雨が強くふるとのことなので大雨による被害が無いことを祈るばかりです。